古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

群馬県伊勢崎市・赤堀茶臼山古墳

2018-11-24 06:03:48 | Weblog
群馬県伊勢崎市赤堀今井町2丁目甲995-1にあります。
大室公園(大室古墳群)の東、多田山丘陵北端の小丘頂部です。
「赤堀村260号墳」とも呼ばれています。

全長62.1m、 後円部径50.2m・高さ5m、 前方部先端幅38m・高さ2m  二段構築の帆立貝形前方後円墳です。
前方部を西に向けています。










             (後円部より前方部を見ています)

墳丘の周りには周濠があります。
墳丘には葺石が施されていたようです。


円筒埴輪や朝顔形埴輪・腰掛形埴輪・蓋形埴輪・高杯形埴輪・家形埴輪・甲形埴輪・鶏形埴輪・囲形埴輪などが採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。
なかでも家形埴輪は8棟分あり、被葬者の館配置をうかがわせるものです。
昭和4年の帝室博物館(現東京国立博物館)による調査で、後円部より2基の木炭槨が検出されています。



1号木炭槨からは、神獣鏡、石製切子玉21個、石製勾玉25個、滑石製刀子、革綴短甲、鉄鏃、斧頭4、鉄鉾身、石突、須恵器 などが出土しています。
2号木炭槨からは、内行花文鏡や鉄刀身などが出土しています。

古墳時代中期・5世紀中頃の築造と推定されています。

平成16年8月10日、伊勢崎市の史跡に指定されています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿