みっこの気ままライフ

日々の感じた事いろいろ話

桜は未だかな、桜を観に行きたい。

2023-03-31 17:30:00 | サイクリング
朝晩はまだ冷えますね。
山の雪も解けましたね。


元は雑木林の別荘地なので散歩で歩く道端には山野草が咲き出してきました。


「ここ、群生してたのにね。家が建っちゃったね。」自宅の窓からは林ばかりで寂しかった所も最近ではだいぶ家が増えてきました。

コブシの白い花がきれいです。


「色々お花が綺麗ね」とお散歩の近所の人が声を掛けて行きます。
デッキにはプランターのお花がいっぱい。出掛けて行くとついつい買ってしまうのよね~。
庭は茶色の景色なんですから。


カラフルなリナリア。
チリチリに枯れたかなとビオラは復活してきました。ラナンキュラスはスモモと同じ色で可愛いでしょ。


だんだん庭に色が戻っててきました。

先日、ピアノの先生の所へ練習に行くと西那須野は桜満開になってるではないですか。ゆっくり花見はできなかった。練習、練習。
ってことで今日は自転車に乗って🚴
桜を観に行きました。

親水公園は咲き始めたばかりです。もう下りましょう。
板室街道を下り那須塩原市内から桜並木のある鳥野目キャンプ場へやって来ました。

桜も色々あってピンクや白っぽいのや枝垂れ桜など咲いてました。
🚴あんまり上ばかり観てたら危ないでしょ。と、独り言言いながら河川公園の桜並木に着きました。

ほぼ満開ですね。
明日、明後日はきっと花見客でいっぱいでしょうかね~🌸🍻
気持ちのいいサイクリングでした。

明日から4月ですね~。新年度。
今年こそは断捨離するぞ。と毎年、何年間思いながら片付け出来ないのは何故でしょうか。
今年こそやろうと「断捨離」決意したものの何からやろうか。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木琴のコンサートに行ってきました。

2023-03-25 20:16:38 | コンサート
イタタ。
腰、足?背中のあたり。(;>_<;)
どこというんじゃなく身体中が痛むような。ハァ⤵️

昨日はオカリーナのアンサンブルが自主練習にお付き合いしてきました。そっと見てるつもりがあーでもこーでもと練習に口出してばかりですいませんです。音合わせはビブラートは掛けないのよ。良い響きだね~

お疲れ様でーす。机や椅子は元の位置に戻しましょって私もお手伝いしましょう。
なのに椅子につま付いたか、アワワワヽ(;´Д`)ノ 机に手を着けるもストッパーが利いてなかったー
倒れる手前のずっこけ姿
「大丈夫ですかー?」
というわけで歩くのも辛い全身筋肉痛なの。

笛は吹けるけど力が入らなくって。

午後は那須町の文化センターヘ車で出掛けてきました。
木琴のコンサート「通崎睦美の木琴日和」を聴いてきました。


木琴?マリンバじゃないんですよ。
木琴はヨーロッパの楽器が発展したものでマリンバはアフリカの楽器が発展したものなんですって。
へえーでした。
平岡養一という木琴奏者がいたことで演奏が聴かれた事や那須塩原市にマリンバメーカーがあった事など知りました。
使用楽器も平岡養一が愛用の大型木琴だそうです。
柔らかなトレモロの音に癒されました。

この演奏会は三井住友海上文化財団の事業で行われた「ときめくひとときコンサート」なんですね。地域のホールにコンサート派遣してくださる有難いコンサートなんです。

那須にもこんなホールはあるんですが町民の文化祭の発表会くらいでコンサートらしいのは滅多には聴くことがありません。

これを機会にもっと音楽が聴けるようになるといいなぁ~🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラハラインコたち。つい飲み過ぎました。

2023-03-24 18:39:16 | 我が家の鳥たち
WBC感動が続いてますね~普段は余り興味無くでしたけど何度観ても興奮と感動です。

ようやく春らしくなりましたね~。
桜開花情報が気になりますね~。

サクランボの花が咲きました。その先には水芭蕉も見れます。

標高が500メートル位の那須高原なのでまだ肌寒い日もあります。
床暖房はまだまだ稼働中です。

ウグイスの良い声が聞こえるようになると家の中でも賑やかになってきました。
ヨウムのバッハは「ホーホケキョ」
羽衣セキセイインコのミロは少し前からお喋りレッスンをしてました。
「ゴニョゴニョ..こんにちはー」


私が一番だよとワガママなコザクラインコのスモモです。ミロ君を追いかけてチョッカイを出してます。

が、「アーーーっ血だ。ち、血だ、」(>_<)
「何してんのー」ミロの脚から出血。
あちこち血痕。クリーム色のお腹の羽も血だらけになってしまいました。

「ダレが噛んだのー大丈夫かー」って、もう大騒ぎ。
みんな各々の籠に収納。

幸いちょっとの怪我で済みました。
ほっ(*´-`)


夕食はお寿司が食べたいなぁってスーパーのお惣菜コーナーで買ってきました。

風呂上がりのビールの後
「何、飲む?」って主人が言ってきたけど買って来てたお酒は何時出してくるのかしら。冷蔵庫にお酒が入ってるの知ってるんだけどなぁ~。
「お寿司に合うやつだね。」に


やったー。春一番です。
お気に入りの菊の里酒造さんの「大那」
純米吟醸酒、「春摘み新酒おりがらみ」これは初飲みですですね~。楽しみ。
一貫造りって書いてありました。濁り酒ほどでは無いですけど少し白いです。旨い。
ついついゴクリ。美味しかったわ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコーダーレッスンと自転車足慣らしに行く

2023-03-19 19:32:09 | レッスン
山沿いの雪予報が出てストーブ点火しました。寒かった〰️
プランターのお花たち霜は大丈夫だったかしら?大丈夫、よかった~


桜が咲き始めた頃の花冷えでしょうけど那須じゃあまだまだ蕾ですよ。

少しピンク色に染まってきたサクランボ。水芭蕉は水が入らなくなって隅っこに1株だけ咲いてました。
やっと出てきたクロッカス。



「こんにちはー」
来たぞ、リコーダー少年。
2週前に「ムズ~」って言ってた曲はどうなったかな~?
おお、今日は出来ちゃったり「上手いじゃん」って褒めたらその曲ばっかりずっと吹いてて先に進まないのよ。途中で「今日は犬連れて来た」えっ?バックの中にぬいぐるみ。
( ̄▽ ̄;)ま、いいか。

じゃ、またね~

オカリーナで来てる人も最近リコーダー吹きたいって言うのよ。

「ギースベルトの教本」でも真面目にやってみないとダメかしら。
「絶対うまくなる、リコーダー100のこつ」こっちがいいかも。(^。^;)


午後は風も止んだとこで🚴

整備後に今年初乗りでちょっと走っただけでした。こんなに走ったぞーとおもったら27㎞だけ。2時間でヘロヘロ。その夜は身体中が痛いの怠いわーでした。

では、今日も2時間程走ってきました。風が冷たいけれど陽が出て暖かいです。
前回より脚が動いてます~🚴

那須山を眺めながら牧草地帯を走ってきました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車メンテナンスしてきました。

2023-03-15 20:00:11 | サイクリング
冬の間はお休みだったお花屋さんがオープンしてました。色とりどりのお花がたくさん入荷してました。
庭も寂しくなってるし、ぽかぽか陽気が続いてたので色々と買ってきました。
が、う〰️寒っ
3月だったことを思い出しました。

お花は大丈夫でした。那須でお花を植える時はラベルに「寒さ強い」の標記を見るべし。

時々寒の戻りがありますが那須山は春の山になってきたようです。
今日は道端にタンポポが咲いてきれいでした。


4月から自転車のヘルメット着用努力義務となります。
ヘルメット新調しました。

あれ?持ってたでしょ。
自転車乗り始めた時に取り敢えず買って使ってましたけどね。
春だし、関係ないけど気分も上々で
カブトのREZZA-2

色はマットミント。
白とか黒とかブルーとかだと如何にも走りそうな雰囲気かなぁ~って勝手に思い込んででこのミント色。私の緩い走りに合いそうな色でしょ。自転車もミントなんですけどね。
バイザーも取り付け可で付属で入ってました。別売でシールドも付けられるんです。
で、今日は大田原市の自転車屋まで自転車を車に積んで 近くに自転車屋が無いんですよ。メンテナンス。
冬の間は乗ってなかったし、たまには点検しておかないとね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする