大田区議会議員 奈須りえ  フェアな民主主義を大田区から!

◆無断転載禁
◆連絡先 office☆nasurie.com(☆→@
◆メルマガ希望はメールで 追って連絡します

6月16日(金)大田区議会第二回定例会で「労働人口減少、少子高齢化、税収減時代でも、なお増える大田区の公共施設整備の課題」について取り上げます

2023年06月10日 | ●日々のできごと

6月16日(金)大田区議会第二回定例会で

「人口減少、労働人口減少、少子高齢化、税収減時代でも、なお増える大田区の公共施設整備の課題」

について取り上げます。

【1】区民から見えない公共施設の現状とあり方について

【2】人口減、少子化高齢化、税収減、でも増えて心配な大田区の公共施設整備計画について

【3】財政規模拡大に連動して増える箱モノ・開発費が、区民生活に及ぼす影響について



とても大切な問題だと思います。

労働人口が減って、少子化で新しい世代が減ってきていて、高齢化し、産業構造も変わって、経済的にも右肩上がりが期待できない社会を予測しています。

そうなると、普通に考えれば、税収が減りますから、今と同じ税金の使い方ではダメだと思いますし、どこを減らすか、増やすか、使い方、社会の在り方をみんなで考えなければならないと思います。

ところが、国も大田区も考えていない(のではないか?)ということに気づきました。

私は、危機感を持って発言し、区民のみなさんに、訴えてきたのですが、財務省に聞いても、内閣府に聞いても、総務省に聞いても、実態把握や検証、将来予測を示すことができません。

今ある公共施設を「大切だから」と言う理由で、建替えていくだけで大丈夫でしょうか。

質問して、公共施設整備計画の実態を明らかにしたいと思います。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。