電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

映画「のだめカンタービレ最終楽章・前編」を観る

2009年12月28日 05時59分51秒 | 映画TVドラマ
歳末の日曜日、久方ぶりの好天に誘われて、妻と映画を観に出かけました。山形市嶋地区のムーヴィーオン山形です。例によって八文字屋書店で開演時間を待ちます。11時30分の回ですが、客席は満席とはならず、中央部が埋まる程度でした。観客は比較的若い世代が多く、当方のような「夫婦50割引」該当の世代は少数派かと思ったら、他にも何組か見かけました(^o^)/
昨年の正月に、テレビでヨーロッパ・スペシャル番組を続けて観て(*1,2)、すっかりファンになった「のだめカンタービレ」の、その後を描く映画バージョン「最終楽章・前編」です。

物語は、指揮者コンクールでジャンらをおさえ優勝した千秋真一が、師シュトレーゼマンが若き日に活躍した、伝統あるマルレ・オーケストラの常任指揮者のポストを得るところから。ところがこの楽団は問題山積でした。楽員は生活に追われ練習もままならず、意識と演奏レベルの低下が定期会員の減少を招き、悪循環から130年の伝統を誇るオーケストラも崩壊寸前です。ラヴェルの「ボレロ」、デュカスの「魔法使いの弟子」等のプログラムによるデビュー公演も、散々の出来になってしまいます。ただし、楽団を独裁的に支配するコンサートマスターと、はじめはぎくしゃくするのですが、楽員のオーディションあたりから不思議と千秋との共通点が浮き彫りになっていきます。要するに、なんとか愛する楽団を立て直したいという空回りだったのですね。それが、若き独裁者たる音楽バカ・千秋真一の就任で、皆の目の色が変わってきます。しつこい千秋の要求に反発、生活との両立に疲労困憊しながらも、楽員の懸命の努力が続きます。このあたり、ちょいとジンときますね~。

そして迎えた新シーズンの初回公演。チャイコフスキーの大序曲「1812年」、J.S.バッハのピアノ協奏曲第1番(千秋のピアノ弾き振り)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。「1812年」の演奏は、本物の大砲をぶっ放す効果も取り入れられ、なかなかドラマティックです。玉木君の指揮ぶりも、テレビ版のブラームスの交響曲第1番のときよりも格段に進歩し、肩の力が抜けて、とてもスムーズになっていました。もっと表情に柔らかさがあって、音楽の喜びを目でも語りかけられればいいな、とは感じましたが、でも、たいしたもんです。

実際に演奏したブルノ・フィルは、二管編成でちょうど山形交響楽団と同じ規模です。さすがに、迫力のパイプ群を持つオルガンを正面に据えたホールは素晴らしい!何十年も演奏会に通いつづけているという老人が、思わず立ち上がりブラボーを叫ぶシーンは、なかなか感動的です。

いっぽう、のだめチャンのほうは、千秋と初共演と舞い上がり、チラシをまく場面の嬉しさ、晴れやかさがよくあらわれていた「第九」四楽章の場面が微笑ましい。また、コンセルバトワールの進級試験で弾いたモーツァルトのピアノソナタ第11番イ長調K.331、いわゆる「トルコ行進曲つき」の演奏が、なんとも魅力的・感動的でした。あとてパンフレットを見たら、実際のピアノ演奏はランラン(郎朗)だそうで、「なるほど!」です。しかし自由奔放な、いいモーツァルトですね~!

原作でもそうなのかどうか、このドラマの場合、千秋がぐぐっと前に出てくると、それに反比例してのだめチャンがどよ~んと落ち込むというパターンがあるようです。千秋のバッハの弾き振りの出来栄えと自分の遅々たる進歩の落差に、またまた「コンチェルトの共演」の夢が遠ざかり、落ち込みます。このシーンにチャイコフスキーの「悲愴」交響曲がかぶるのですから、ほんとに可哀想です。でもね~、オークレール先生が言うまでもなく、人真似ではない、のだめ自身の個性を花開かせるには、まだまだ勉強が必要なのですよ。
音楽院を巣立ち、アパートも引っ越して新天地に羽ばたく千秋とオーボエの黒木君。アニメおたくのフランクと、黒木君にボルシチを褒められて嬉しそうなターニャがいるとはいいながら、取り残されてしまうのだめ。さあ、どうなる~後編へ続く、という感じでしょうか。

しかし、透徹した視野を持ちながら、オークレール先生はあいかわらず穏やかな紳士で、いい味ですね~。とても音楽家には見えない竹中シュトレーゼマンは、どうやらベートーヴェン的悲劇の始まりなのかも。

(*1):「のだめカンタービレ」を観る(1)
(*2):「のだめカンタービレ」を観る(2)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« シューマン「ピアノ三重奏曲... | トップ | クリステンセン『イノベーシ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
NoDaMeGuMi (balaine)
2009-12-28 13:31:05
あはは!ミーハーな私ならいざ知らず、narkejpさんがご夫婦でいそいそと「のだめ」映画にお出かけとは、微笑ましいです。(失礼!)
同じ日に同じ題材の記事でした。ちょっと嬉しい!

映画のストーリーを書くと「ねたばれ」になるので、私は極力書きませんでした。
原作の漫画の方は単行本全23巻を読破しており、一部違う面もありますがほとんど同じ。漫画はやはり「絵コンテ」として映画の材料にしやすい訳です。

エッフェル塔の近くでのだめが「プリリン」(ピーターパンに出て来るティンカーベルの様な妖精)と飛んだり踊ったりするシーンは、CG合成なのでのだめ役の上野樹里さん(映画「スィングガールズ」でも主演)は想像の「プリリン」とのダンスを一人演技していたのだそうです。

エンドロールでご覧になったでしょうが、あの迫力の「1812」は飯森さん指揮のようですね。
「後編」が楽しみです!
返信する
balaine さん、 (narkejp)
2009-12-28 19:32:45
コメントありがとうございます。行きましたよ、二人でいそいそと(^o^)/
いやー、良かったです~。やっぱりテレビとは違う大画面、音響。飯盛さん指揮の「1812年」の迫力もそうですが、私はランランが弾いたモーツァルトのソナタに参ってしまいました!
偶然にも、同じ日に同じ映画を観た方が多いようですね。あちこちで「のだめ」の記事を見かけます(^o^)/
ほんとに春の後編が楽しみです。
返信する
コメント (みゅうみゅう)
2009-12-30 09:05:57
コメントありがとうございます^^
遊びに来てくれて嬉しかったです。
クラシックを映画館で聴くと迫力ありますね~!
感動しました。
竹中シュトレーゼマン。
なかなかいい味出してました^^;
返信する
みゅうみゅう さん、 (narkejp)
2009-12-30 20:10:32
コメント、トラックバックをありがとうございます。映画「のだめカンタービレ」、おおいに楽しみました。玉木クンの進歩には驚きました。春の後編が楽しみです。
返信する
やっとUP (sakurai)
2010-01-16 20:24:46
年末のバタバタしていたときに、見に行って、UPできず、忸怩たる思いをしていたのですが、どうしてもUPする前に、もう一度鑑賞せねば!!と思い、やっとです。。。。
帰りに、中古屋さんによって、思わず「1812」のCD見っけて、買ってしまいました・・・。
車の中でがんがんかけてます。いやーーー、テンションあがりっぱなしです。
チェイコフスキーらしい大仰な展開ですが、物語のなぜかピッタリくるのが絶妙ですね。
ソラリスだと、大音響で、結構な迫力ですよ。
返信する
sakurai さん、 (narkejp)
2010-01-16 23:12:08
コメントありがとうございます。「1812年」を実際に振っているのは、飯森範親さんのようですね。大砲とのシンクロもばっちりはまって、迫力あるいい演奏でした。ソラリスの大音響再生っていうのに、ちょいと惹かれます(^o^)/
返信する

コメントを投稿

映画TVドラマ」カテゴリの最新記事