電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

新しい職場の事情からLaTeXのオンラインサービスにたどり着く

2020年04月30日 06時01分37秒 | コンピュータ
育児休業に入った若い人の代わりに助っ人を依頼され、この春から期限付とはいえフルタイムで新しい職場に勤めております。年金受給の年齢になって、体力的に大丈夫かと心配しましたが、新型コロナウィルス禍で、体力よりもウィルス感染のほうが心配です(^o^)/

それはともかく、新しい職場でも過去の経験や文書資産を活かせないかと考え、システム管理の若い人に、私が使うPCに TeX/LaTeX システム(*1)を導入してよいか、可否を打診しました。残念ながら、部門で共通利用するものであればともかく、個人的利用のソフトウェア(*2)は認められないとのこと。まあ、そうでしょうなあ。私も2000年前後にシステム管理者の真似事をしていましたので、残念ではありますが、彼の立場も理解できます。

その後、2010年頃からは、すっかり事務的管理的な仕事ばかりでしたので、MS-Word や Excel、PowerPoint で完結し、仕事ではほとんど使っておりませんでした。ただ、今の業務のうちの一部は、1990年代から30年間も蓄積してきた昔の論文・報告書や資料など個人的な文書資産から必要な部分を引っ張り出し、少し手直しして使うほうが良さそうです。マークアップしたテキストファイルという LaTeX 文書の利点は、こうしたデータの継続性にこそあるわけですから、新たに Word 等でゼロから作り直す労力を考えると、正直な話、やってられません(^o^)/
もちろん、事務的な仕事ではちゃんと職場の皆さんと同じ MS-Word/Excel を使っておりますよ(^o^)/
専門分野での話です。

これは、若い人たちをわずらわせず、無断インストールなどして周囲に波風を立てるよりも、全く別の方法を考えたほうが良さそうです。そこで、オンラインで処理できないか、Google で検索してみました。具体的には、

LaTeX WEB上で

で検索。そうしたら、どうやら WEB上で LaTeX 文書を作成・組版し、最終的に PDF 文書にしてくれるサービスがいくつかあるみたいです。



その一つ、Overleaf(*3) というオンラインサービスを試してみました。個人利用ならば無料で、複数の人が共同利用するならば有償になるというもので、理数系書籍や論文の共同執筆などに適したもののようです。試しに使ってみたら、最初は日本語が通らず、はてな? と首をかしげましたが、いくつかのサイトの説明(*4)を読んでみると、どうやら

  • 組版実行に LaTeX を指定し、
  • プロジェクトの中に latexmkrc というファイルを作成する

ことで日本語文書を作成組版することができるようです。

ただし、ブラウザ上からちまちまと LaTeX ソースを入力し、コンパイルするやりかたでは、入力した文字の1文字目が取りこぼされ、「そのとき(sonotoki)」と入力したはずが「おのとき(onotoki)」になってしまいます。どうもレスポンスが今一つで、リアルタイムに入力して組版するやり方では支障があるみたい。あらかじめ Emacs 等のテキストエディタで作成した(または既存の)ソースファイルを upload し、職場では必要な部分を手直し編集して最終的な出力を PDF で得るようにすれば大丈夫、ということのようです。

うーむ、かくして技術は困難を突破する(^o^)/
私と同じように、悪気はないシステム管理者に TeX/LaTeX 環境の導入を拒否されて困った人が他にもいた(いる)のでしょうなあ(^o^)/

(*1):LaTeX入門〜TeX Wiki
(*2):昔、TeX/LaTeX を使って何度か仕事上の報告書を作成したこともありますので、必ずしも個人的利用とは言い切れないのですが、たしかに今の職場では利用者は私一人だけみたい(^o^)/
(*3):Overleaf〜公式ページ
(*4):例えば、オンラインLaTeX執筆環境Overleafで日本語文書を作成する
(*5):研究者の世界でもMS-Wordのシェアは多いがOverleaf等のサービスが共同執筆の点から注目される面もあるらしい。

コメント

冬タイヤの交換をうっかり忘れていた

2020年04月29日 06時03分30秒 | 散歩外出ドライブ
愛車マツダ・デミオXDの冬タイヤ、はていつ交換したんだっけ? という調子で、すっかり交換を忘れておりました。コクヨの測量野帳を使った給油記録ノート(*1)には、整備記録のページも作っておりますが、今春、夏タイヤへの交換の記述がないことに気づき、実際に目で確認しました。あれあれ、まだスタッドレス・タイヤだったよ! どうせヒマはあるし、お天気も良いし、自力で交換を完了。しばらくぶりのセルフ交換、何年ぶりだろう?




(*1):コクヨの野帳で車の燃費と整備を管理する〜「電網郊外散歩道」2012年2月

コメント

朝晩の寒さがやわらいで果樹園も花の季節に

2020年04月28日 18時01分41秒 | 週末農業・定年農業
四月も末になり、東北の地も朝晩の寒さがやわらぎ、日中は春らしい暖かさが感じられるようになりました。アホ猫母娘が足元にもぐりこんで来なくなるなど、気候の変化を感じる今日この頃です。



果樹園も桃の花が満開で、訪花昆虫がブンブン飛んでいます。サクランボの開花も始まり、早生種の「紅さやか」はだいぶ開きました。本命の「佐藤錦」の白い花が、ようやく開き始めたところです。



スモモはすでに花の時期が終わり、白い花弁が風に舞うように散り始めています。リンゴは葉芽が広がる時期(展葉期)で、黒星病の防除には重要な時期となります。



わが家でも、先の土曜と日曜にはサクランボの開花期の防除と園地の草刈りを実施しました。きれいになるといろいろな作業もしやすく、また気持ちがいいものです。新型コロナウィルスの心配もいらず、お天気の良い畑で無心に農作業をしていると、この時間がなんとも大切なものに感じられます。これからゴールデンウィークにかけては、野菜の種まき・植え付けなどの作業が入ってきます。

コメント (2)

自宅用雑記帳の更新は再び「カ・クリエ」に

2020年04月27日 06時00分03秒 | 手帳文具書斎
自宅用雑記帳が残りページ数がなくなってきましたので、更新することにしました。後継は「カ・クリエ」に決定。以前、一度使っています(*1,2)ので、再登板ということになります。万年筆では激しく裏抜けするし、ボールペン専用となりますが、A4/3というサイズ感がお手頃なノートです。メインの備忘録ノートが意味のある内容を記載するためのものとしたら、こちらはほんとに雑記帳で、新しいペンの試筆だとか電話がかかってきたときのメモだとか、とにかく雑多・暫定的な「とりあえずのメモ」が多くなります。本当はチラシの裏でも良いのでしょうが、綴じてあるほうが紛失する危険は少ないという経験的判断。

前回の経験から、はじめに "Contents" として5枚(10頁)を取り、6枚目から使い始めます。また、金属リングにシグノRT1を引っかけて専用ペンにしていましたが、今回はどうしましょうか、ゼブラのサラサ0.5mmのブルーブラックが空いているし、同社のブレンという選択もあります。使い始めにいろいろ試してみて、組み合わせを考えましょう。新型コロナウィルス対策で自宅にいる時間が長いのですから、こういうヒマな試行をしてもアホ猫に鼻で笑われる心配はないかも(^o^)/

(*1):「カ・クリエ」というノートを使ってみて~「電網郊外散歩道」2015年10月
(*2):再び「カ・クリエ」というノートについて~「電網郊外散歩道」2016年10月



【追記】
明日の28日は、goo ブログがシステムメインテナンスのため、深夜から午前中にかけて、更新や閲覧ができなくなるそうです。このため、当方の更新も明日は夕方になる予定です。
コメント

いろいろな店舗のサービスを見直しカード類を整理処分する

2020年04月26日 06時01分35秒 | 散歩外出ドライブ
新型コロナウィルス対策の一環で、外出を控えて自宅にいるか畑にいるかという生活になっていますので、いろいろなお店の各種サービスを見直し、手元にあるカード類を整理することにしました。とくに、今回の見直しの観点としては、ポイント等のサービス有効期間に制限があり、その期間が短いためにたびたび失効しているものを見切ることを重点にしました。

  • 某楽器店のCDサービスカード。当分は外出できず、またこれまで何度も有効期限切れでほぼいっぱいに近づいていたのに振り出しに戻ったことが何回もあることを考えれば、これはもう廃棄でいいだろう。
  • 某映画館のメンバーズカード。当分使えないのですが、新型コロナ禍が収まったらまた行きたいものです。もう少し保留。
  • 某書店の会員カード。こちらは有効期限がなく、安心して蓄積しているので、もう数千ポイントがたまっているはず。高額な専門書や単行本を購入するときの補助に使いましょう。
  • その他、もう移転してしまったお店や廃業したお店など、あっても仕方がないサービスカード類がけっこうありました。基本的に廃棄処分。

こうしたサービスには、もともと「お得意様」への限定サービスとして考えられたものと、不特定多数の誘客のために設計されたものとがあるのかもしれません。有効期限を設定し、しかも短めになっているのはお得意様限定サービス型で、利用頻度の低い一般客はあまり想定していない。これに対して、有効期限がなく「ポイント三倍セール」などを実施しているのは、リピータ集客効果を狙っているものでしょう。このお店にとって自分はどれに当てはまるかを考えれば、自ずと結論は出てくるようです。

コメント

新型コロナウィルスめ!〜山響第285回定期演奏会も中止に

2020年04月25日 06時01分32秒 | Weblog
過日、山形交響楽団からハガキが届きました。5月16日(土)・17日(日)に予定されていた第285回定期演奏会も、開催中止になったというお知らせでした。予想していたとはいうものの、残念無念です。いや、主催者の山響の皆さんはもっと無念でしょう。この事態がいつまで続くのかがまるで見えないのが困ります。世界大恐慌に見舞われた後、復興期にあたる頃の出来事と思われる映画「オーケストラの少女」を思い出してしまいますが、あのときは生活苦ではあってもまだ演奏できたのだから幸せだとさえ思ってしまいます。おのれ、新型コロナウィルスめ!

前回、第284回に続き、第285回定期も払い戻しはいたしませんので、少額で申し訳ありませんが運営の足しにしてください。



山形交響楽団山形弦楽四重奏団とも、最近は YouTube チャンネルを持っているようで、演奏の一部を聴くことができます。とくに山響のものは子供向けの内容を重視しているようで、臨時休校中のお子様と楽しむにはちょうどよいのかもしれません。

コメント (2)

スズメの水浴びとアホ猫

2020年04月24日 06時02分04秒 | 季節と行事
ある日の雨上がり、窓から外を見ると、なんだか水たまりに波が見えます。おや?



カーポートの屋根の隙間や蔵の一部に巣を作っているスズメが、水浴びの途中でした。窓越しにカメラを向けられているのにも気づいていないようで、天然の蒸留水でせっせと水浴びをしています。円形に広がる波が、いいですね~。



我が家のアホ猫母娘は、ただいまあったかいところでぬくぬくとお昼寝中。その点、スズメも安心です。近ごろ粗相がひどいので紙おむつをするようになったアホ猫(娘)も。さすがに紙おむつをしたままハンティングはできないようで、近頃は獲物を見せに来なくなりました。それはそれで、ありがたいような、少し悲しいような、複雑な気分です(^o^;)>

ところで、「犬猫用紙おむつ」って、けっこう値段が「お高い」のですね。残念ながら、犬猫介護保険というのは該当せず、「おむつ券」ももらえません。アホ猫母娘では老老介護もスズメの恩返しも期待できず、飼い主の責任で最後まで面倒を見なければいけないようです(^o^)/

コメント

PHSの最期が半年延びた

2020年04月23日 06時03分10秒 | Weblog


ワイモバイルから入ったメールによれば、

いつもご利用いただきありがとうございます。

【重要なお知らせ】
PHSサービスの
提供終了日を
2020年7月31日から
2021年1月31日へ
延期いたします。

今回の延期は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を鑑みて決定したものです。終了延長に伴い、事前にご案内しておりました7月31日の自動解約はされません。詳細はホームページおよび5月下旬以降順次郵送でお送りする書面をご確認ください。

とのことで、要するに今年の7月末日に予定されていたPHSサービスの終了が、新型コロナウィルス対策の影響で半年延期になったそうです。2011年に更新してずっと使い続けているPHSは、まだ1週間も電池が持ちますので充電の心配は不要です。いくらスマートフォンが多機能・便利でも、自宅でも職場でも常時パソコンが立ち上げてあり、実際に移動中の電話とメールくらいしか使わないのですから、充電頻度が増えて不便になる印象しかないのですが、しかたがない。今年こそスマートフォンに移行しなければいけないと覚悟していたところでした。

さて、こうなるとまた迷います。このままズルズルと延びるよりも、思い切って更新してしまうのも手だなあ。でも、やっぱり今は時期が悪い。もう少し様子を見て、経済対策の10万円が現実の話になったら考えましょうか。

コメント (2)

ハイドンの弦楽四重奏曲全集からカーステレオ用に一括変換する

2020年04月22日 06時01分58秒 | コンピュータ
再び始まった毎日の通勤のために、新しい USBメモリを用意しました。わが愛車マツダ・デミオXDは、mp3 や wma あるいは ogg 形式のファイルは再生できるようですが、残念ながら flac 形式のファイルはサポートしていない模様です。以前、ダウンロード購入したハイドンの弦楽四重奏曲全集は flac 形式のファイルでしたので、このままでは使えません。そこで、MP3 または OggForbis 形式のファイルに変換し、再生することにしました。

私のメインPCは Ubuntu Linux ですので、この環境下で音楽ファイルのコンバートができることが必要です。1個や2個くらいなら、音声編集ソフト Audacity で変換してやることもできますが、さすがに Op.20 の6曲分、4楽章×6曲=24ファイル を一つずつ手動で読み込み変換するのは現実的ではありません。できれば、24ファイルを一括変換したいところです。そこで、困ったときの Google 頼みで

Ubuntu Linux flac mp3 一括変換

で検索してみました。その結果、

  • コマンドラインでやるには Lame という mp3 エンコーダがある
  • GUI で一括変換するには SoundConverter というツールがある

ということが判明。Ubuntu ソフトウェアセンターから SoundConverter をダウンロードし、試しに1曲だけ変換してみると、なかなか便利です。そこで、作品20の6曲を、一括変換することにしました。

ここでちょいと魔が差した。どうせ USBメモリにコピーするのだから、最初から USBメモリ上で変換してしまえばよかろうと、24ファイルを一気に一括変換することに。で、動き出してから気づきました。USB メモリの書き込み速度の遅さを計算に入れていませんでした(^o^)/
少しして、「応答していません」というメッセージが出ましたが、ここは「継続」を選択。まるで OS ごと固まったようにぜんぜん反応しなくなり、一瞬焦ってしまいましたが、時計の時刻表示はちゃんと動いていますので、要するに黙々と書き込みを続けているだけのようです。仕方がないので、そのまま畑に出てジャガイモの植え付けを行い、終わって部屋に戻ったら、ちゃんと回復しておりました(^o^)/

いやはや、なんとも凶悪な指示をしてしまいましたが、Linux はちゃんと動作しておりました。あらためて、Linux カーネルの安定性を確認した次第です。電源を強制的に切断したりしなくてよかった〜(^o^)/

コメント

豚肉とシメジとつぼみ菜のパスタを作る

2020年04月21日 06時01分51秒 | 料理住居衣服
裏の畑で、昨年植えたつぼみ菜が毎日収穫できます。つぼみ菜というのは、花と葉と茎を食べる菜の花の一種で、若芽をポキポキ折っておひたしにしたり炒めものにしたりと、新鮮な春の恵みをいただくことができます。もうすぐ今年の種まきの時期がやってきますが、過日、新鮮なつぼみ菜を使い、パスタを作りました。

今回は玉ねぎを使わず、豚肉とシメジが残っていたので、これを使うことに。

  • パスタ @80g×人数分
  • 豚肉 少々 食べやすい大きさに切る
  • シメジ 1/2株 根本を切り、ほぐしておく
  • ピーマン 種とヘタを取り、縦に細切り
  • つぼみ菜 茎だけの部分と葉付きの部分に二分しておく
  • プチトマト、パセリ 少々
  • にんにく 少々
  • 鷹の爪 1個 種を取り輪切り
  • オリーブ油 適量
  • 塩、コショウ

例によって、あたためた低温のオリーブ油ににんにくの香りを移し、鷹の爪を入れてピリ辛にしてピーマンを炒め、豚肉とシメジを加えて熱を通した後、つぼみ菜の茎の部分を加えて少し炒めます。つぼみ菜の葉付きの部分を加えてさらに少し炒め、炒め過ぎになる前にフライパンを火から外してパスタの茹で汁を加え、中火で揺すって塩水と油をよく乳化させます。塩コショウで味を調えたソースに、アルデンテに茹でたパスタを加えてからめ、皿に盛り付けてプチトマト、パセリを飾り、供します。

うん、美味しい。オリーブ油がエマルジョン化しているため、あまり油っこさが感じられないのが Good です。このあたりは、化学専攻素人料理人の努力の賜物でしょう(^o^)/

コメント (4)

爛漫の春、山々は変わらねど花々は天与のものにあらず

2020年04月20日 06時01分10秒 | 季節と行事
今まさに爛漫の春です。雪をいただく月山を眺め満開の桜を愛でる季節は、雪国ならではの喜びです。ただし、風景に歴史あり。山々の景色は天与のもので、おそらく縄文時代から変わっていないでしょうが、この桜花は違います。たぶん、ソメイヨシノの老木といえども誰かが人工的に植えたものでしょうから、おおよそ百年程度の歴史ではなかろうか。もしかすると若木の時代に、1920年前後に家々の人々に流行したスペイン風邪の終息の様子をじっと見守っていたのかもしれません。老木となった今は、病虫害に耐えながらかつての時代の混乱の様子に現代の状況を重ね合わせて、じっと眺めているのかも。

コメント

そうだった、週末農業はお天気しだいだったんだ

2020年04月19日 06時01分28秒 | 週末農業・定年農業
金曜の夕方、早めに帰宅して自宅裏の野菜畑を耕運機で耕し、野菜の種まきや植え付けの準備に入りました。軽く40分ほどで終わりましたので、暗くならないうちに撤退。よーし、明日はジャガイモの植え付けをしようと考えましたが、さてお天気はどうなるかが心配です。

土曜日、午前中まだ早い時間に、行きつけの「農家の店」で「男爵」と「キタアカリ」の種芋を購入していたら、雨が降り出しました。なに、そのうち晴れ間があるだろうから、そのときに植え付ければいいさと高をくくっていたら、ぜんぜん晴れ間がない。そのうちに一層激しく降り出してしまいました。これは諦めたほうがよさそうだな。

そういえば、一昨年までの週末農業は週末の休みにお天気がどうなるかが大問題で、フリーになった昨年一年間は、晴れさえすればいつでも作業できるという安心感がありました。やれやれ、今年一年は、また週末農業に逆戻りです。お天気の模様に一喜一憂しながら作業を進めなければいけません。外には新型コロナウィルス、内にはお天気しだいの農作業スケジュールと、まさに内憂外患の状況です(^o^)/

いやいや、たまにはゆっくり安めという天の配剤かもしれず。外は雨、膝上のアホ猫とともに今朝はのんびりと珈琲をいただくといたしましょう。

コメント

お小遣いが減らない

2020年04月18日 06時01分10秒 | Weblog
新型コロナウィルスが流行するようになって、様々な儀礼的行事がみな中止になりました。一年間非常勤を続けていた前の職場の送別会も中止になりましたし、今春から頼まれて勤め始めた新しい職場の歓迎会も中止になりました。送別や歓迎とは言っても、自分の腹に入るものですから、飲食代は自分持ちです。例年ならば会費や宿泊費で一万円札が何枚も羽が生えたように飛んでいき、財布の中身は軽〜くなるはずなのに、今年はいっこうに減りません。新型コロナ禍の中で、比較的マシな影響と言えば、そのくらいでしょうか。

正直に言って、コロナ禍の中でわざわざ買いたいものがない。健康のありがたさ、ふつうの日常の価値を痛感する毎日にあって、いろいろなモノに目移りして物欲を満たそうという気分にはなりませんし、聴きたい演奏会などはぜんぜん開かれていない。で、消費マインドは落ち込むということになります。この新型コロナ禍がおさまったら、美味しいものを食べに出かけ、演奏会を聴き、映画を観て、ゆったりと温泉に入りたいものです。

コメント (4)

山形県における新型コロナウィルス感染者確認状況から考えること

2020年04月17日 06時02分02秒 | Weblog
少し前までは、山形県内の新型コロナ感染者として確認された人数はずっとゼロで、岩手・山形・富山・鳥取・島根・鹿児島の6県の共通点は、たぶん田舎だからだろう、などと床屋談義で笑っていた(*1)ものでした。ところが、3月末に神奈川県から米沢市に運転免許合宿に参加していた人の感染が確認されて以来、ほぼ毎日のように感染者の発表が相次ぎ、あれよあれよという間に全国でも中位の人数になってしまいました。特に、倍増するまでの期間が数日程度で、異常に短いのが気になります。

山形県の場合、県域が広いために、通勤や通学など、人々の行動範囲は「村山・最上・置賜・庄内」という地域圏のいずれかに収まる率が高いようです。そこで、感染が確認された人(*2)の居住市町村を四地域でくくってみると、特徴的なことがわかります。最上地区と置賜地区の感染者数が多いのです。特に、人口では七万人しかいない最上地区での発生が突出し、一けた多いのが気になります。

山形県全体がそういう傾向はありますが、特に両地域は義理堅く人間関係が濃密で、見舞いや儀礼は欠かさず食事も和やかに一緒に取る習慣があり、逆に言えばご近所や仲間内から外れることが難しい、という傾向がありはしないのだろうか。どうしても正常化バイアスが働き、集団感染が起こりやすいのかもしれません。

ドイツの発表では、血液検査で免疫を調べたところ、PCR検査で感染が確認された人の人数の15倍の人に、新型コロナウィルスに感染し自然治癒した人を含む免疫調査の結果が得られたとのことです。単純にこの比率を適用することは適切ではないと思いますが、可能性としてその15倍の潜在感染者数がいると想像することもできるでしょう。やはり大変な事態になってきていると考えたほうが良さそうです。

(*1):新型コロナウィルスを話題に床屋談義〜「電網郊外散歩道」2020年3月
(*2):新型コロナウィルス感染症に関するポータルサイト〜山形県ホームページより
コメント

この事態が2年間続いた場合どうするかを考えるべきだろうか

2020年04月16日 06時02分16秒 | Weblog
※この記事は4月5日に書いたものですが、少々不穏当かなと懸念し、寝かせておりました。どうやら現実の事態のほうが進行してしまい、同様の発表がなされているようですので、日の目を見ることになりました。



新型コロナウィルスによる感染症のニュースが連日続いており、世界中で大変な事態になっているようです。まさにパンデミックの様相を呈しています。国際的に見れば、日本は感染爆発をなんとか抑え込んでいるように見えますが、さてこの事態はいつまで続くのだろうかと不安になります。

そんなときに参考になるのが、「歴史の教訓」でしょう。Google で「スペイン風邪 終息」で検索してみた結果をいくつか読んでみましたが、1918年に発生し、軍隊を中心に感染が拡大し、多くの感染者と死亡者を出して終息した国が多かったようです。1920年にはほぼ流行が止まったようで、日本国内では人口が約5,600万人であったときに、約35〜45万人、中を取って約40万人が死亡したと推定されているとのこと。この死者数は、東京大空襲の10万人、日露戦争の9万人という犠牲者の数をはるかに上回ります。この比率を現在の人口1億2千万人に単純に当てはめれば、86万人の死者数を出して社会が集団免疫を獲得し、終息することとなります。

もちろん、現代では医学や情報技術が進歩し、また衛生意識の水準もはるかに高くなってはいますが、その反面、人の移動が格段に容易になっているため、当時は有効であった「隔離」が難しい面があり、免疫を持たない新たな感染症の爆発的流行に直面したという点では、当時と同じような状況になることは充分に考えられます。

では、第一次世界大戦を結果的に終結させるほどのこの事態が2年ほど続いたと仮定して、それに対応する方策を考えておかなければいけない、ということでしょうか。食料は、ライフラインは、医療は、子供の教育は、仕事と収入の道は、いかに確保していけるのか。おそらくは世界大恐慌に匹敵する経済的インパクトがあるでしょうし、食料輸出国の貿易制限の動きも出てくるかもしれない。産業構造が変わるほどの影響があるということでしょう。

現在の対策が功を奏して、なんとか流行が食い止められればありがたいところですが、思惑通りには進まないこともありますので、さてどうなることか。本当に怖いのは、危機を危機と思わず、集団が「みんなで渡れば怖くない」とばかりに「正常化バイアス」に頼って日常を送ることなのかもしれません。

コメント (2)