庭の手入れ・・・・・植木を減らすの巻

2022年03月28日 | 住まいづくり

昨年秋に我が家の庭は、今までにないほどすっきりさせました。

庭の草取りは私の担当でしたが、庭木は植木屋さんと夫の担当。

体力に合わせて減らしましょうね、という私の言葉に毎年減らしてきました。

でも・・・・・私にしてみれば木の下に潜ったり、分け入るには邪魔な枝ばかり。

思いついて、独断と偏見でバッサバッサさせました。

だって植えた時は小さかったではありませんか。夫が根元から出た枝を伐ればいいと言うので、伐りに伐りました。

枝の数と言ったら半分になったかも。

松も1本伐ったし、残した松も枝を減らしてもらいました。

そんな経過を経て。

弟が義姉の庭の木を減らそうと提案しました。

えー、提案の言葉と同時に減らしていましたけどね。

ほんと何百本あるの。

義姉曰く、植木屋さんは減らしてくれないからだそうで。

年々木は大きくなるし。

夫と覗きに行ってみました。

う~ん、私も下枝カツトしたいわ。

あいにく膝が痛んでだめです。

夫は午後お手伝いに出かけていきました。

私の感覚だともっと伐ったらですけれどね。

広い庭にはたくさん植わってしまうのね。

 

我が家の裏庭から、ふきのとうに続いてヤブカンゾウが採れました。

6~7㎝位の新芽は柔らかくて、癖が無くて。

ヌタにしたいところですが、相棒がありませんので、鰹節にポン酢でいただきました。

越冬用に保存していた、大根と白菜とネギも終わりになりました。

すると、夫が畑から大量のネギを掘ってきてくれました。

日にあてて乾燥させていますが、たちまちこわくなりそうです。

新しいネギを植えるのは1ケ月後、食べれるのは秋です。

それまでは自家用は食べれませんので、カットして冷凍です。

一昨日、1年で一番冷凍庫が空いている今、在庫確認をし分類訳し、容器を洗いました。

単独の冷凍庫2台のうち2つの引出が空きました。

せっせと消費しながら、またまた貯蔵が増えていきます。

いかに使い切るかです。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする