紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ・室内の苗床

2020-04-25 19:38:56 | 薬草・薬用植物
「2020卯月、室内の苗床」
桜は散って、リンゴの花が間も無く咲きそうな時節となった。
しかし、世は花見どころではなくなった。予想だにしなかった社会情勢である。
既に世捨て人に近い心境の身にとっては、孫達の時代においての心配のみである。
不要不急の外出禁止の放送が定刻に流れる。
常日頃、畑には人の姿は無い。しかしスコップを杖に畑を歩く様になってしまった。
立ち腰での作業が捗らない。栽培装置設置の労力作業は年甲斐の無い事であった。
まだ、数日を要する作業のまま放置状態である。


茎立ちの苗が元気である。本葉7枚を数える。

背比べである。根の長さは他とあまり変わりはない。

未だ、ロゼット状の苗であるが、良き生育振りである。
赤玉土のみの苗床で、根の色は一際冴えて見事である。
赤玉土のみで定植栽培をして見たい気になるが、・・・・どうだろうか?


ポット数が増えると手間が掛かる。しかし、このままと言う訳にはいかない。

昨年は室外、庭先で自然に任せて同じ苗床で苗を育てた。
気付いた時には、既に10cmもの丈があった。葉は小さく、黄色味がかっていた。
定植時期にごっそり抜いて、ビニール袋に入れて畑へ運んだ覚えがある。
ポットに移して暫く育苗した方がいいのかも知れない。
せいぜい半分ほどで100ポット、2トレーだ。
腰の抜けた身体には丁度良い養生仕事かも知れない。

   「こしぬけて たつなえながめ ひざしあて」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする