経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

社会人MBAの授業準備

2018-10-03 07:34:41 | 雑感
社会人のMBAの授業なんだけど、アレコレと準備を行っている、という状態。具体的には、証券投資の授業に関するもので、債券の信用リスクをどう教えるか、というアタリで・・・。

実践とも繋げたいので、教材の組み立てが大切で、色々と模索、そんなこと。もちろん、理論をきっちり理解してもらう、ということが基盤で・・・。

それと、フィールドの実習も。こちらは、具体的な事業体への提言を行う、という演習で、訪問調査とグループディスカッションを通じて、きっちりした経営実践の能力を身につけて、かつより高度なレベルに到達することが狙いなの。

もちろん、指導する側の準備ってアレコレ・・・。まとまるように指導しないと・・・。

社会人の方々の勉学意欲、それに実際に時間と学費を使っての取組みの状況だけど、グローバルで観ても盛ん、ということかと。特に、ビジネス・スクール、要は経営専門職大学院なんだけど、この存在と機能ってとても重要なの。

コツコツと自分に責任を持って職へのキャリア形成を行いながら、社会との関わりをしっかり掴んで・・・。何事も常に不平不満、という状態から抜け出すことって、やはり大切で・・・。

頑張りましょう。





統計的意思決定の技法とその応用

2018-10-03 07:28:32 | 雑感
不確実下での意思決定だけど、ココイラの技法って重要なの。経営活動では、何しろ意思決定が余りに多い、そんなこと。

で、理論の構成だけど、ミクロ経済学や経営科学も関わるし、かつその応用をしっかり組み上げて・・・。もちろん、機械学習が絡んでくる、ということに。

頑張りましょう。

Rによるベイズ計算

2018-10-03 00:28:32 | 雑感
そう言えば、学部の卒論指導だけど、ベイズの応用、という内容を扱っている学生さんが二人いる、という状況。Rでプログラムを組んで・・・。

学部でベイズを扱う、そんな時代になっている、ということでもあるの。

頑張りましょう。


金利の期間構造と債券、および信用リスク

2018-10-03 00:16:00 | 雑感
きっちり体系を理解して、かつ実践も鑑みる、ということを基盤に、プロジェクト・ファイナンスのことをアレコレと考察している、というのが只今の状況。

MBAの授業の準備も兼ねながらなんだけど、やはり内容が難しくなってしまうので、わかり易いように工夫も必要、ということ。だけど、教える側は奥深く理解して解説をする、ということが必要で、ココイラの力量が十分でないと、混乱するだけでしょうよ。

確率モデルと数理統計、さらに機械学習だけど、こういった分野で使うには、もちろんお勉強することが多いし、難しいことも色々とあるのだけど、でも、世間で要求されている技法はさらに高度になりつつある、という状況なの。

この他、設備などのプロジェクトを扱うには、維持管理のモデリング、それと最適化も絡むので、何しろ厄介。

頑張りましょう。