経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

実践から理論を考え抜く

2018-10-08 07:35:58 | 雑感
問題解決の実践だけど、思考と技法の熟考を基盤にする、というのが良いでしょうよ。だけど、発想や推考では柔軟性も必要で、直観の感性も重要。

ただし、ココイラの考究って、常に実践から理論に落とし込む、そんなことでもあって、ヤヤコシイことになれば、理論がなければ解けない、そんなことかと。要は、デザインをする、ということなの。

デザイン思考って奥深いし、直観の感性だけ、というものでもなくて・・・。

頑張りましょう。


ファイナンス論と金融経済学のための数学

2018-10-08 07:17:18 | 雑感
理論をしっかり組立てるのに数学を使う、そんなことって経済・経営系では必要なの。

例えば、ファイナンス絡みだけど、きっちりお勉強するには、線形代数、解析、それと確率論が必要で、かなり高度な領域も使う、という具合。

実践を鑑みて、かつ応用の科目との関りも理解した上で、ココイラの数学を教える、ということを軽視し続けてしまうと、取り返しのつかない、そんなことに・・・。基礎教育のデザインって専門教育ではとても大切で、かつ責任重大、という気がしているの。

専門を破滅させて、実学を拒絶する、というのって、やはり避けないと・・・。

頑張りましょう。




10月7日(日)のつぶやき

2018-10-08 04:46:40 | 雑感

独立不羈

2018-10-08 01:54:43 | 雑感
ビジネス・パーソンにとって独立不羈の精神って魅力、という気がしているの。特に、アントレプレナーの場合には、こういったことを基盤にしながら繋がりのネットワークも広げる、という高度なやり口が必要、そんなことかと。

ココイラの経営技法を身につけて、リーダーとして社会の中での創造と展開に邁進する、という方々を育成し続ける、というのが個人的な役目で、グローバルで眺めてもこういう役目って何しろ重要なの。

頑張りましょう。