経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

9月30日(日)のつぶやき

2018-10-01 04:58:11 | 雑感

不確実下での意思決定と統計学

2018-10-01 03:54:42 | 雑感
意思決定の経営技法だけど、理論の枠組みを理解する、ということがとても大切なの。特に、不確実下での状況を確率を用いた効用の理論で考究する、そんなこと。さらに、データから導く、ということも重要で。

経営では、リスクに関してココイラをベースにした体系を構成する、ということが必要で、金融の数理はこうのアタリをウマく扱っている、ということ。さらに、AIもココイラに入れると、もっと高度になるの。

ミクロ経済学だけど、やはりもっと高度な数学で・・・。経営技法から逆に?構成を整理したい、そんな気分なの。乱暴な言い方だけど、経営学(厳密には経営科学、経営工学とか)の方が進んでいる、という解釈もできなくはない、という気がしていて・・・。

頑張りましょう。


中級、上級の統計学関連のお勉強

2018-10-01 01:17:00 | 雑感
統計検定だけど、この内容を学部の頃にしっかり理解しておく、というのって悪くないでしょうよ。1級はかなり厄介だけど・・・。

そう言えば、数学、数理統計学、それとプログラミング、さらに金融や経営科学といった応用、そして実践、ということの専門能力の獲得を目指すのなら、統計学の基本積み上げは徹底して行う、ということが大切でしょうよ。統計検定の内容って、確かによく整理されているので・・・。

もちろん、昔からお勉強に役立つ本って知られていて、そういったものを読み込んだり、演習問題を何しろ解いて、地道に積み上げる、そんなことも基本ではあるけど。

頑張りましょう。






授業の準備

2018-10-01 01:08:59 | 雑感
学部の統計学だけど、とりあえず、只今、授業の準備、そんなこと。

やはり、宿題、レポート、試験、という組立てで、使う教科書の内容を積み上げて行く、という地道なやり口。だけど、1年生のときにココイラを身につけておくと、専門科目での下地にはなるので。

頑張りましょう。


お勉強をして身についたことを実感することの大切さ

2018-10-01 00:49:42 | 雑感
そう言えば、学部での授業だけど、しっかり身についた、そんな感覚を積み上げる、ということって大切でしょうよ。入学してから3年間、こういうことを徹底的に意識して過ごす、ということをすると、4年生以降での伸びに繋がる、という気がしているの。

頑張りましょう。


教科書の読込み

2018-10-01 00:29:42 | 雑感
証券投資の授業だけど、毎回、宿題を課す、そんな状態。具体的には、授業で扱った内容に該当する教科書の複数の章をしっかりまとめる、という内容なんだけど、読込みによって体系が頭に入る、そんなことを意図しているの。

授業では、わかり易く内容を説明して理解してもらうようにしているけど、やはり自分できっちり体系をつくり込む、そんなお勉強って必要で・・・。

社会人のMBAでのことなんだけど、その他にもレポート課題もあって、かつ試験も。それに、授業中はディスカッションも多いし。

徹底した授業をこなす、ということって専門職の能力を高めるには大切で、特に教科書の読込みは必須、そんなこと。アタリ前のように思えるけど、実施って案外難しいでしょうよ。

頑張りましょう。