経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

フーリエとファイナンス

2018-10-09 17:21:50 | 雑感
確率微分方程式の推定問題だけど、モーメント法も最尤推定法も離散時間モデルに変換させて解く、という基本的なやり口って、やはりもう少し工夫を凝らすのって重要でしょうよ。もちろん、ベイズで解いても良いのだけど、その前にフーリエを整理して・・・。既に、色々と知られてはいるけど。

ココイラだけど、アレコレとプログラムも整理しながら、シミュレーションと数理のノートを作り直している、という具合。とりあえず、授業用、そんな位置づけ。

そう言えば、カルマンフィルターと非線形フィルターも弄ってきているし、ツールは色々と持っているの。よく考えると、様々な計算ができるようにアレコレと拵えた、ということに。

計量ファイナンス絡みだけど、この先の10年から15年ってさらに飛躍するでしょう。ココイラをきっちり知りたい、そんなことを思っているの。で、どんなことになるのか?

だけど、離散時間のさらなる基礎理論が気になって、線形代数を使いながらノート整理、そんなことをやっていて・・・。ココイラは、若い頃にゼミでお勉強をした、というアタリだけど、基礎の鍛錬って必須。

もちろん、もっと高度なことを考えて行かないと、実践って解けないけど、常に基礎を大切に・・・。

頑張りましょう。









仮説実験授業

2018-10-09 06:09:57 | 雑感
大学や大学院の場合、自らが目指す専門のミッションについて実践の事例と仮説をアレコレと考えて、理論に落とし込む、そんな思考って大切でしょうよ。

金融なら、様々な経済のニュース、多くの金融機関や企業の動き、政府、政治などの状況をグローバルで捉えて、これらを仮説実験として、さらに理論の考究に挑む、そんなやり方かと。

目の前を通り過ぎる科目によるお勉強だけど、仮説実験を描かないと、意味や疑問、さらに他の科目との繋がりが見えてこない、そんなことかと。

アドミッション・ポリシーを忘れてしまって、途中で迷走、そんなことを避ける、という努力も必要だし。ミッションを維持するのって工夫が必要で、気まぐれのままだと迷い込む、ということになって・・・。

頑張りましょう。


10月8日(月)のつぶやき

2018-10-09 04:41:08 | 雑感

金融におけるリスク意思決定の理論と実践

2018-10-09 01:25:13 | 雑感
金融経済学とファイナンス論のことなんだけど、個人的には、リスク意思決定の理論と実践を考究、そんなこと。

だけど、使っている数学の厳密性が気になって・・・。もう少しきっちり組み立てたい、あくまでも個人的な感想なんだけど。

頑張りましょう。

到達目標からの乖離と離脱

2018-10-09 00:36:17 | 雑感
ミッションをきっちり達成する、これ自体のポリシーから乖離して、さらに離脱してしまうと、やはりやり方を変えるそんなことが必要でしょうよ。

だけど、ミッションそのものの変更ができない場合、この条件の下での意思決定が必要なの。多くはこの場合で、かなりシビアな決断にもなって・・・。

そう言えば、何事も到達ができないでいつも中途半端、そんな状態に陥るのって、ミッションそのものの変更が多い、ということかと。

もちろん、ミッションのレベルを常に下げて、向上そのものを抑えて、そこだけに満足を得る、というやり口もあるけど、ベンチマークによってレベル設定の変更を行わないと、やはり・・・。

専門をきっちり身につけることの仕掛けを理解するのって大切でしょうよ。自らミッションを明確にして取り組まないと・・・。

頑張りましょう。