達ちゃんの下町グルメレポート

主に浅草を主とした下町で飲み歩いている達ちゃんです。行きつけのお店はもちろん、気になるお店をどんどん紹介していきます。

わが教え子、ヒトラー

2009年06月20日 10時51分35秒 | 映画
ドイツ映画です。
ほとんど見たことが無い国の映画。
でもヒトラーという人物は、知らない人はいないといって過言では無い歴史に
影響を与えた人物。
そんなヒトラーを題材にした映画です。

   
まずは、映画館のご紹介。
自分は何を隠そう名画座の一ファンです。
名画座の良いところ。。。
それは、観たい観たいと思っているうちに上映期間が終わってしまった映画を
しばらくしてから再上映してくれるところ。
仕事や約束が急がしく、見逃してしまった映画でも、観るチャンスを与えてくれます。
早稲田松竹は、そんな優しい名画座のひとつなんです。

   
早稲田松竹は、JR山手線の高田馬場駅か、東京メトロ東西線の早稲田駅が最寄り駅。

学生街の中にある良い雰囲気の映画館です。

   
映画を最初に観るのは絶対映画館に限る。
そう心に決めています。
真剣に観たいですからね。。。

   
そして何といっても嬉しいのは、ラストの一本が800円で見れちゃうって事。
格安です。
最近の名画座は設備だって立派です。
特にこの早稲田松竹は、椅子も座りやすいので、ぜんぜんストレスは感じません。

   
さて、肝心の映画の記事に戻ります。

<<ネタバレ注意!!>>

冒頭でも触れさせてもらいましたが、ヒトラーは歴史的に知名度が高い事もあり、
過去に何度も映画やTVで登場しています。
大抵は冷酷無残な描き方をされているのですが、何か人間味にあふれてます。

時代背景は1944年12月、連合軍の進攻によりナチス・ドイツが劣勢に陥り始めた頃。
一世を風靡したヒトラーもどこか弱腰になってます。
でも、ヒトラー直近の部下たちは、そんなヒトラーを国民の前にそのまま出す訳
には行かない。
そこで思いついたのが、信頼できる人物、尊敬できる教師をつける事。
そこでその教師役に選ばれたのが、ユダヤ人俳優グリュンバウムなのですが。。。

   
と書いてきましたが、実はこの映画、正真正銘のパロディ映画なのです。
歴史背景など、シリアスに描かれてはいますが、かなりお笑い入ってます。
「んな事あるわけねぇじゃん」みたいな。。。

んー、好み分かれますが、ある意味他にないタイプの映画でした。

早稲田松竹
「わが教え子、ヒトラー」公式サイト


〒169-0075
新宿区高田馬場1-5-16
早稲田松竹映画劇場
03-3200-8968


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥越の夜祭宮入り | トップ | 鶯谷ささのや »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい感じ! (kururin)
2009-06-20 21:35:32
達ちゃん

名画座、いいですね。
私も学生時代、池袋の文芸座で
2本立ての映画なんかをよく観に行きました。
今では、「新文芸座」となって存続しているようですが・・・

私も映画は、映画館で観たい派です! 
また、映画情報、楽しみにしています 

Unknown (ばんぱく。)
2009-06-20 22:56:00
残虐非情なヒトラーと映画内ユーモア。
緊張と緩和の手法でズルいっちゅう方がいるかもしれませんが
これは計算抜群な常套手段。
タイトル忘れちゃいましたが学生時代
ストリッパーの話を多分そこで観ました。
忘れたっちゅうかホテルで1人飲んだくれ酔っ払い
思い出せないだけ(笑)?
映画と映画館て良い結びつきが良き思い出につながるみたいなトコありますよね。
必ずしも皆がそうではないのかもですが
映画館てノスタルジックで良いトコは良いすね。
Unknown (MONA)
2009-06-21 09:37:11
ハイ!
お早うございます~
映画館で観るの、私も好きです。
家で落ち着いてなんて、なかなか時間ないもの。
途中で用事が入って、そのままなんて・・・ネ。
パロディ風ヒトラー映画?
どうでしょうか~
映画館派 (あくあ)
2009-06-21 15:47:33
いいですね~、映画。
私も時間が合えば仕事帰りに寄って観る方ですが
最近は仕事上がるのが9時とかで・・・行けません
職場から近いのになぁ・・・

でも、またなんとか時間を作って観に行きたいものです。
今年の目標は『月2回は映画を観る!』だったので。
(もちろん達成できておりませんが
たっぴーちゃんへ♪ (ぴゅあこ)
2009-06-22 11:55:20
ふ~ん。名画座ね。
初めて聞きました。
浅草にもありました。
調べたら1971年の古~い邦画をやってました。
古すぎ~さすが浅草
でも仕事帰りに、ひとりで映画もいいかも。
大人な感じね
なつかしい (callcharlie)
2009-06-23 06:20:35
わたしも昔は名画座のファンでした。
東京の名画座はほとんど行きました。
でもその名画座もどんどん姿を消して。

早稲田松竹は健在だったのですね。
私もいきました。

もちろんそのころは
それほど綺麗では
無かったですが。
みなさま (達ちゃん)
2009-06-25 21:43:48
皆様。
コメントありがとうございます。
仕事が激務になり、またまた記事更新がおろそかになってきました。
レスも遅くなり、申し訳ございません。
今日は強行で早めに帰ってきちゃいました。
あー、眠い。。

>kururinさん
「新文芸座」だったら、何度か観に出かけましたよ。
比較的設備もよく、名画座の中では一番数多く出かけてます。
昔は新がなかったのね!

>ばんぱく。さん
ノスタルジック!
良い響きですね。
「緊張と緩和の手法。。。」
監督の狙いだったらしいです。
真実をリアルに伝えたかったとか。。。。

>MONAさん
MONAさんも映画館出かけるのですね。
家で観るのも良いのですが、リラックスし過ぎて、初めての映画は真剣
に観れないんですよねー。

>あくあさん
仕事帰り。。。
いい響きですね。
僕も5月は比較的早目に帰れたので、3回ほど仕事帰りに立ち寄りました。
仕事上がり9時は自分にとっては早い方ですが、映画館に立ち寄れる時間
ではないですね。
僕ももう少したくさん映画観たい!

>ぴゅあこさん
そうきましたね。
ご指摘のとおり、浅草の名画座は一味違います。
何しろ、ここで上映する映画の役者って大体決まってるパターンでしょ。
高倉健とか、菅原文太とか松形弘樹あたり。。。
いいよなぁ、さすが浅草の名画座って感じ!

>callcharlieさん
charlieさんも名画座ファンでしたか。。。
名画座の雰囲気が大好きです。
そんな名画座が姿を消していくって何処かさびしいですね。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事