自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

2018年 秋 京王閣フリーマーケット その2

2018年10月08日 17時06分25秒 | イベント
マニア向けのフリマですから来場者も当然マニア。
ビンテージモノから凝ったモノ、こだわりのモノまで拝見するだけでも楽しいものです。
来場者の自転車を勝手に撮らせて頂きました。
無断掲載申し訳ございません。

DeRosa KING
ロードバイクの王様です




ZUNOW
見にくいかもしれませんが、リアのシートステイがモノステイ。特徴的です。
フロントフォークの曲げもカッコイイです。




ブランドがよく分かりませんでした。(申し訳ございません)
ユーレー ジュビリーがイイ感じ。




レオパード(フレンド商会)
オールメッキのキラッキラッ フレーム
ツーリングや輪行で塗装が剥がれるのを避けるためでしょうか。
こちらもジュビリー。ロングゲージのツーリングタイプ。




Zephyr(ゼファー)
吉祥寺あった「東京サイクリングセンター」のブランドです。
中学、高校の頃、お世話になったショップでした。
エルスのランドナーや当時垂涎の自転車が店内にあり、見ているだけで満足できるお店でした。
フレンチタイプの自転車が中心だったと記憶しています。
今から思うと迷惑な客だったかもしれません。
数年前に閉店してしまったのは残念なことです。
この自転車もエルスタイプのチェンーホイールやセンタープルブレーキなどフレンチ感満載。
非常に綺麗で丁寧に扱われていることが感じられます。




ALAN
近代アルミフレームの元祖、だと思っています。
1978~1980年頃でしょうか。
チェーンガードは、アウターの歯を削ったモノ?



ブランド、分かりません。
申し訳ございません。



ブレーキレバー
見たことありません。



ブレーキも初めて見ました


知らない世界がまだまだあります。



OLD CINELLI
フロントフォークのクラウン、ブレーキアウターやWレバーのバンド止めからかなり古いチネリです。
ロードレーサーのお手本でした。



ステムも鉄。




東叡
まとまり最高です。
カッコイイ。



CINELLI
こちらもチネリ。






東叡




ペガサス(神金)
オーダーを止めて久しい神金です。
42Bのホイール、シクロのディレーラー、迫力満点。




グランボア デモンターブル




エンペラー(丸石)キャンピング
こちらも迫力あります。




ケルビム ミキスト




Royal norton




東叡 スポルティーフ
カンパ サイドプルでガード付き
小ぶりなフレームですが、バランス絶妙です。




重ねて、勝手に掲載して申し訳ございません。


お昼前の多摩川は、秋の空でした。




コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年 秋 京王閣フリーマー... | トップ | 関戸橋 フリーマーケット 2... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジュビリーの方です (Unknown)
2018-10-09 23:43:14
綺麗に撮っていただきありがとうございます。 ブランドはイタリアのGRANDIS と申します。
マノン (sannow)
2018-10-10 15:42:39
昨年の今頃、京王閣フリマでの山王写真を掲載いただいた者です。
さて、所有するマノンの製作者または梶原氏のお弟子さんのことを知りたくて、何気なくネット検索していたら貴兄が以前書かれたブログを見つけました。
私のもイノセ様かもしれないと知り、胸のつかえがひとつ消えました。
ありがとうございます。
Unknown (Merak2010)
2018-10-10 21:48:11
GRANDIS オーナー様
ブログをご覧頂きありがとうございます。
GRANDIS ブランド 存じませんでした。
エレガントなジュビリーにチェーンホイールもカンパでは無く、テバノ?をアッセンブルされているようで相当なこだわりをお持ちと推察しております。
ブログの更新が滞り気味ですが、時々ご覧頂ければ幸いです。
Unknown (Merak2010)
2018-10-10 21:58:01
sannow 様
ブログご覧頂きありがとうございます。
sannow様とは、同じ年月を自転車とかかわって来ているようですね。
実は、京王閣フリマの駐輪場でマノンをちらっと見かけてのですが、sannow様だったのでしょうか?
マノン (sannow)
2018-10-11 01:14:29
はい、多分それは私のです。

駐輪するとき、ある方から『梶原さんが作ったんですよね』と声を掛けられ、正しい答えを持ち合わせていなかったので、改めてビルダーを知りたくなったのです。

十数年前、谷岡さんで吊るしのフレームを買った時には、『梶原さんに作ってもらったいた』と聞かされたのですが、梶原さんとしばしばお会いする方通じて梶原さんに聞いていただいたところ『あまり多くのマノンではない』との回答でした。

で、昨日改めてネット検索などして情報収集したところ、ここに行き着いたというわけです。

私のフレームも貴兄のブログに載っていたマノン画像のフレームと、サイズ以外は瓜二つ。 なんとなくマノン仕様のようなものがあったのではないかと推測してます。

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事