自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

ELITE pase custom carbon

2015年09月26日 23時09分43秒 | パーツ
いつものようにボトルケージにボトルを差し込もうとすると、やけにスルッと入りました。
「なんで?」
見るとカーボンのケージが割れています!!



完全に割れてちぎれているではないですか。
「あぁ~」

思い当たる原因があります。
8月下旬、軽いぎっくり腰になり、自転車に乗るどころではない週がありました。
自己診断では「軽い」と思っていましたが、生活面で不自由を感じるほどで、少し悪化すると危険な感じ。
無理をせず、そーっと動く生活を続けていました。
ようやく違和感も無くなり少しリハビリを兼ねて体を動かそうと自転車に乗りたかったのですが今度は天気が悪く断念。
仕方なく、久しぶりにローラー台を出して乗ることにしました。
本当に久しぶりです。

まず準備をします。
部屋を少し片づけ、スペースを作り、3本ローラーを広げ、ゴムベルトを引っかけます。
ここでトラブル発生。
ゴムベルトが切れました。いかに使っていなかったか・・・。
(ローラー台を使っている時でなくて良かった。)
交換して準備完了。

ローラーの幅は、40cm
道路であれば、これだけの幅があればはみ出ることはありません。十分な幅です。
ところが、ローラー台では非常に狭く感じるものです。
走り始めと止まる時は特に緊張します。

走り始めは、左の壁を支えにしてバランスをとりながら回転を上げていきます。
安定したところで回転を上げたり下げたりしながら40分を目標に乗りました。

時間も経過したのでそろそろ止まろうと速度を落とし左の壁に手をつこうとしたその瞬間、家中に響き渡る「ガッシャーン!」の音。
左の壁に気を取られハンドルを右に切ったようで右側に倒れました。
ほとんど立ちゴケです。

倒れた弾みで横に並べていた自転車が横に動き、その自転車のペダルが隣のボトルケージをヒット!
その時は気づきませんでした。


壊れたケージは買い替えなければなりません。
手痛い出費です。
もし2個とも壊れていたら、固定のローラー台が買えたことになります。


さて、購入するケージは無事だったものと揃えるために壊れたものと同じものを選びます。
それがこちら↓



同じと思っていたら・・・



微妙に異なります。
(モデル名は同じですが、モデルチェンジしているようです)



横はほぼ同じ。



カラーリングも少し変わりましたが、フレームカラーにもマッチしているのでヨシとします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニベロの話 その12(フロントディレーラー)

2015年09月20日 17時56分10秒 | 完成車
ミニベロの特殊パーツは、まだあります。

フロントディレーラーとその取り付けです。
20インチミニベロは、BBの位置が「下がり」ではなく「上がり」で、しかもチェーンリングは通常より大きいため横から見たチェーンラインはフロントからリアに向かってかなり下がっています。



フロントディレーラーを普通にシートチューブに取り付けると、ガイドプレートのビスにチェーンが干渉して使えません。
なんとか使えるフロントディレーラーが、初期のディオーレというのはこのブログでも以前書きました。
ただ、リターンスプリングが弱いのかインナーには落ちにくいのがウィークポイントです。

簡易な方法としては、こんなアダプターを使ってフロントディレーラーを取り付ける方法もあります。ノートンのミニベロに使われています。




日東製のようです。

最近見かけた台座で「オッ!」と思ったのは、「マキノサイクルファクトリー」の広告のミニベロ用ディレーラー台座。
シートチューブからアーム形状の金物で台座位置を伸ばした非常にシンプルなものでした。


フロントディレーラーをオリジナルで製作してもらう方法もありますが、お願いできるビルダーが限られていることと、費用が気になります。

フロントディレーラーをオリジナルで製作しない限り、直付けタイプのディレーラーが必要になります。
では、どんな直付けディレーラーを選択するか?です。
直付けタイプとなったディレーラーはどれも羽の形が角張っていてミニベロには馴染まない気がします。
レーシー過ぎず、雰囲気のある直付けフロントディレーラーを選びたいものです。

カンパ最初の直付けは、旧スーパーレコードでしょうか。
アームが黒のタイプとだったと記憶しています。

ネットで検索してみるとありました。
あまり見かけることがなかったので落札しようと思いつつしばし躊躇。
落札寸前、自分で保有していることに気付きました。

随分昔、関西のフリマで購入したものでした。すっかり忘れていました。

しかし、黒のアームはいかがなものか、と思っているとアームがアルマイト色のものがあることを発見。
こちらも珍しいとおもいます。あまり見かけません。
同じものがいくつもあっても仕方がないのですが、それほど高くもなかったので落札。
それがこちら。


後から調べてみるとサイクルスポーツ 「パーツカタログ82'83'」に掲載されていました。



いわゆるナメクジタイプのレコードと3つを並べると。



プレートの形状が異なるだけで機構は同じ。



ということは、ナメクジタイプの直付けも可能ということ?



出来ました。
レコード(ナメクジタイプ)の直付け。



この時代のパーツは、今から思うとおおらかでした。
「カンパだから」と言うこともありますが、こんなことも普通にできた時代です。

ミニベロ製作までもう一息です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィーク

2015年09月19日 21時16分56秒 | 用品
今年は異常気象で、猛暑で高温続きかと思えば豪雨で水害が出るなど天気が極端に振れています。これも地球温暖化の影響であるとか。

休みの度に雨にたたられていましたが、大型連休「シルバーウィーク」初日は、雲があるものの秋晴れ。


季節は秋へと移りかわっています。

多摩川の土手には彼岸花が満開。


この季節、この天気。
スポーツには最高です!


睦橋からの多摩川。

前日の雨で水量は多め。



今日の雲は、マグリットの描いた雲のようです。

あきる野では、お祭り。
歩道には、傘の形の飾りつけがずっと続いています。


立派な山車も出番を待っているよう。


これから始まるのでしょうか?
老若男女、多くの祭人が集まっています。

祭り慣れしているのでしょう。
少女もきまっています。


鳥?ひよこ?ぐらいには見えますか。


時間が経つとニワトリ?

コロンバスのハト?

ちょっと違いました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニベロの話 その11(スポーク)

2015年09月04日 22時54分06秒 | パーツ
こだわって探した 20×1・3/8 28H のリム。
もはや「定番品」とは言えないリムでのホイール組です。
次なる課題は「スポーク探し」。

このリムに合うスポーク長は何ミリなのか?
そもそも必要とするスポークの長さが分からなければ、探しようもありません。
まず、スポークの長さを調べることから始めます。

スポークの長さを調べる計算式は、ネットで見つけることができます。
但し、その元となる数値が必要となります。

まず、リムの内径。



ハブのフランジの幅



フランジの直径:スポーク穴間



そして、組み方。
28Hであれば、6本組み。

この数値を計算式に入力すると答えがピッツ!

216mm とでました。
元となる数値の誤差を考慮すると、前議1mmほどは許容範囲でしょうか。

さて、スポークの長さは分かったものの次の問題はどこでなら入手することができるのか?です。

20×1・3/8 は、一部子供用自転車で使われていることがあるようで、ひょっとしたら「普通の自転車屋さん」に行くとあるのかもしれません。
ただ、ステンレスではなく鉄製の可能性大。
やはり昔扱っていたショップから攻めていくのがセオリーでしょう。

この手のパーツで困ったときにまず相談するのが、「両国・いちかわ」さん。

私:こんにちは~。
ご主人:なに?探し物?
私:無いものねだりかもしれませんが216か215mmのスポークがないかと思って。
ご主人:ん?215?それは、20インチだな。
私:すごいですね。長さだけでホイールサイズが分かるなんて。在庫あります?
ご主人:もう無いな~。
(・・・と言いながら、ショーケース下の段ボール箱を引っ張り出してゴソゴゴ。)
ご主人:あったよ~。ほら。一つだけ。最後だな。
私:やっぱり、すごいわ。いくらですか?
ご主人:いくらなら買ってくれる?
私:いやいや・・・、いじめないで下さいよ~。
ご主人:じゃあ、××円でどう?
私:ありがとうございます!



いちかわさんに無ければ、他に数件当たってみるつもりでした。
それでだめなら注文して長さに合わせて作ってもらうしかありません。
ショップでお願いすると1本@100ぐらいでしょうか。
それに比べれば、時間も価格も助かりました。



入手できたのは、旭スポーク。
既に廃業してしまった日本のスポークメーカーです。
今では、国産スポークメーカーは、星工業のみ。
完組ホイールが主流になり需要も減っているのでしょうか。

これでホイールまわりが揃いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする