僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

神道と仏教

2021年04月29日 | 作ってみた





 仏 教   神 道(しんとう)

坊主      神主
仏花      しきみ(葉っぱ)
位牌      霊璽(れいじ)
仏壇      御霊舎 (みたまや)
四十九日    五十日祭
法事      祭事


どっちでもいいのだが…
つれあいの先代が神道なので、そのやり方でいきます


まず気がつくことは
神道の方が 費用が安い
数年前に母を送った時は
(田舎の)檀家と言うことでそこのお坊さんが仕切ったのですが

まず位牌を作るのに(戒名)ランクがあって
10万円コース、30万円コース、VIPコースという感じです


霊璽の場合は戒名と違ってパターンが決まっている
40歳以上の男性なら、生前の名前の後に○○大人之命(うしのみこと)
女性なら、○○刀自之命(とじのみこと)を付けるだけ
何ならネットで板だけ買って自分で書いてもいいのだ

ただし、霊璽に魂を入れる祭事をしなければいけない(by 神主)ので
その費用込みでマイムの場合12万円でした

仏壇 vs 御霊舎は、これまたピンキリなのですが
紫檀や黒檀を多用した豪華仏壇が数百万円のところ
ほとんどが白木のままなので数万円からせいぜい数十万円です




まぁそれでも色々と面倒くさい(罰当たり)事に変わりはありません

とりあえずベッドのあった場所に祭壇をつくり
納骨までその辺で漂っていてもらいます



今度神主さんとお話しする時に聞きたいこと
・お線香って焚くものなのか?
訪問客があった時にはどうするのが作法なんだろう…


いろいろ初めてなのです。。


ps.後から分かったことです…
  しきみ、は仏教で使う植物です
  神道は、似てるけど全然違う 榊(さかき)でした
  本当にごめんなさい <(_ _)>























コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薬と処方箋 | トップ | 答えはYES »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作ってみた」カテゴリの最新記事