maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



ダグラス・マレーが書いた、「大衆の狂気」という本を読んだ後、別の本を読みながら、もう一冊同じ著者の「西洋の自死」という本も読みました。

500ページの厚みは重厚感あります。電子書籍では重さは分かりませんね。重さも読書に影響する。読み終わった後の達成感とかも違うだろうなと思います。

この本は2017年販売され、2018年に邦訳が出たもので、主に難民・移民問題を、中心に欧州の抱える闇を深くえぐる・・・ある意味リベラルな欧米人が見たくない・聞きたくない問題を露わにしています。

両著とも、差別問題が絡む話になりますが、差別はいけないという世の中の流れに対し、問題提起するだけで差別主義者や極右とかのレッテルを貼り、問題を直視しなかったばかりに大問題が沸き起こったという内容です。問題をはぐらかしたり隠蔽する側が非難されず、実は正論を言っていた人達が非難されまくるという状況(コロナでも同じような感じ)・・・のスケールの大きさに目がくらみます。

おそらく、極右や人種差別主義者のいう事と似ているから、自分たちはリベラルは絶対に差別しないぞ!みたいな意地で何が何でも正義を貫き、一度決めた事を撤回するとそいつらに攻撃されて不利になるからと、方向転換できずに自らドツボにハマっている感じがします。

まあ、確かに一部の差別主義者もいますよね。でも同じ事を言っているから、同じグループとは限らない。今の世の中こういう事が多いです。

自虐史観というと、日本独特の空気だと思っていましたが、欧州でも結構強烈だというのも驚きでした。まあ、そらそうです、植民地支配にしろ、差別にしろ、中東・アフリカなど自分達の都合で国境線引いたりで好き勝手やってる印象もぬぐえませんからねえ。日本の方がマシだったりする。欧米人としては自分達が世界の最先端で他の地域は遅れた人達と思っていた訳で・・・

その反省もあって、難民は積極的に受け入れるべしというのが、コンセンサスになっており、気づけばそれが度を越えて、元々住んでいた人たちを脅かすようになったとき、どうするのか?という問題が露わになります。自分たちの国のアイデンティティに係る問題です。

果たして、自国民が少数派になっても自分たちの国なんだろうか。

 

こっから、また長くなるので読みたい人だけどうぞ。

 

各国で共通しているのは、政治指導者や人道主義者は、難民はお金を稼いだら自分の国に帰ると思っていたという事です。途中から、自分の国に同化し自国民として生活する、納税者になって国に貢献すると説明するに至る(この辺、いまの日本ですね)。でも実際は永住化し子供が増え、かつ母国から家族を呼び寄せるし、出生率も高いので、人口比率がくるってくるという問題に直面します。

そして人種問題という枠を超え、実は重要なのは宗教問題だったと分かってきます。日本の場合、宗教には寛容だからお互いに好きにすれば・・・という人は多いでしょうが、一神教の国ではそうはいかない。おらが神様を侮辱すんのかコラ! となるのは必至です。永住化しても、イスラム教の人達がコーランを捨てる訳もなく、お互いに軋轢も生じます。もっと言えば、恨みを持っている人や、侮辱されたらテロも辞さない人たちもいる。いずれ同化して自国民になると言っていたリベラルな人は、自分勝手な思い込みをしていたに過ぎなかった。

さらに、難民かと思ったら実は経済移民だったり、とにかく人道主義を掲げ押し寄せる人々を受け入れるも、実際問題として移住した先で、そこの文化を尊重し、あたかもその国民になりきるような真似はしないけれど、優遇されたりするので、元々の国民は何故自分たちより優遇されるのか?という問題も起こる。分断の始まりです。

移民業者も熱心にポンコツ船に押し込めて移民を送り出せば、イタリアなどの警備隊が助けてくれる。だから燃料も片道分でOKみたいになり、もっと粗悪な船で・・・となる。確かに移民の人達も大変ではある。

けれど、いざ生活して不満が高まれば、ギャングと化したりで治安もかなり悪化する。(2019年に私はドイツに出張しましたが、ドイツの空港での検査は厳しかった。10年以上前は、そんな感じは一切なかったのに。)

ところが、実態は報じられず・・・政権批判に向かうから・・・でも被害者は出てきて・・・でも隠蔽され・・・

政治家は、受け入れる難民(移民)は高い能力を持つ専門の人とか知識人とか説明するそうな・・・明らかに人数は異常で、実態は欧州では不要な単純労働者が大半という。

性被害(白人への復讐と思えるような、明らかに計画性を持つ集団的なものもある)も増えるが、警察も本気にならず(差別と思われるからか政府からの要請でしょう。アメリカでも似た動きがあります)、反論すると差別はいけませんとメルケルなど指導者に言われ、エリート知識人も後押しする・・・そんな訳で、実態が明らかになるに従って極右政党と言われる政治家が躍進する結果になっている。日本のニュースでは実態は分かりませんね。

この流れを知ると、本当にメディアの言う極右は極右なのか?差別主義者の政党なのか?という疑問が沸きます。単に、このままでは自国の安全やアイデンティティが脅かされると思っているだけなのでは? もちろん、当初は移民反対と大声で叫んでいただろうし、怖い思想の極右と思われてしまうのも無理は無かったかもしれませんが、世界は右傾化しているという決まり文句が出てきて久しい。思想の争いが起こってます。自分の直観で今は左傾化が激しいと思います。

重要なのは、右も左もバランスを欠いたらダメで、難しいけれどバランスを保つことが大切だと思っています。

正直コロナでもそうですが、リベラルという人達の多くは、患者を隔離せよとか、全国民にPCR検査とか、平気で言ってましたからね。理想を高く掲げるあまり、無茶をするのがリベラル思考のいけない部分な気がします。(これに科学技術信仰が加わって、専門家を妄信してしまう。)

難民・移民に戻すと、何が何でも来るなとか、肌の色が違う人は出ていけとか、こんなのが悪いのは当たり前。そんな当たり前の事はもういい、分かっているよと思うのです。今の問題は、そいうい次元の事ではない。大問題なのは善意には違いない移民受け入れが失敗したとき、これに対する答えを我々が持っていないという事でしょう。

移民を強制送還するのか?なんてできっこないし、それこそおかしい。世の中には、逆に戻れない決断が沢山あるのですが、理想に燃えすぎて現実が見えなくなったり、お金に目が眩むと道を間違えてしまうようです。

既にいくつかの都市では白人が過半数割れしており、今後そういう都市が増えていくのは間違いない時代がきており、短期的には混乱するんじゃないかなあと・・・長期でみれば、もしかすると良い結果になるかも・・・しれません。これは誰にも予測がつかないのですが、国境も人種も宗教もなくなるジョンレノンの世界は、現段階では少なくとも現実的ではありませんから・・・とはいえ、このインフレやら戦争やらが起こる不透明感満載の現在の出来事というのが気になります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

コロナ死者438人 初の400人超え - Yahoo!ニュース

コロナ死者438人 初の400人超え - Yahoo!ニュース

Yahoo!ニュース

 

 

いといろ調べてきた人なら分かると思いますが・・・

結局、こんだけマスクしてて、ワクチン打ってて、これかよって話。

なんでインドみたいな国は平和なんだろうね。

今は中国で100万人だ200万人が死ぬだとか言ってますが、

日本でも40万人が死ぬとか言ってたなあ・・・今までそういう予測、

外れまくっているのですが・・・

 

ただ、当たっている予測というか研究者の警告があります。

(当初から言われていましたが)

ワクチン連発は人間の免疫システムを破壊するというものがあります。

これが、このニュースの結果に繋がってるのでは?ってことです。

ワクチンに熱心でない国ほど、平然としてる・・・ワールドカップで

何をみていた?

 

日本人は、自分で自分の免疫力を弱めているとしか思えない。そして、

弱くなって感染して騒ぐの繰り返し・・・に見えてしまう。

 

打ってない自分からみると、無駄な事ばかりやってる感が凄い・・・

いつまで不可能な特効薬を待つとか、エンドレスワクチンに頼るとか、

マスクをトイレでも外さないとか(超絶に不潔)、続けるのだろうか・・・

科学を信じているようで信じてない日本人・・・

 

自分なりのコロナ対策は、特別な事は何もやらない。マスクは極力外すし、ワクチンは打たない。あと、のど飴くらいですかね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新宿にあった円形のベンチ。

強烈に太陽に照らされていたので、

モノクロで。

 

レコード屋をめぐったりして、

夜になり、南口から甲州街道を見下ろしてみる。

車も人も大勢います。コロナ前はもっといたのだろうか。

休日なので、ビルの明かりは少な目ですが、駅近くは賑わってます。

 

車では数回しか運転して通ったことはありませんが、

あまり積極的に通ってみようとは思いません・・・首都高のように

覚えてしまえば、なんてことはないとは思いますが。

 

この辺、あまり写欲が湧かなかったなあ。

 

K-1 MⅡ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この記事の中に、自分では、そういえば聞いたような・・・

という、うっすらとした記憶しか残っておらず、

忘れかけていたことを思い出させてくれた、驚く話がありまして・・・

 

岸田増税 「ポンジスキーム」で信用失墜となるか?

岸田増税 「ポンジスキーム」で信用失墜となるか?

暗号資産取引所の運営会社FTXの投資詐欺(=ポンジスキーム)、そして破綻については以前お伝えしましてきまた。金融の基本は「信用」です。例えば、〇〇銀行の銀行員が預金...

大井幸子のグローバルストリームニュース

 

 

それは、日本が米国債を売ったという事・・・

そんな・・・属国のなかの属国、コバンザメ、スネ夫、などと揶揄されてる

日本という国が、あろうことか米国債を売ってたという話。

どこで見たか忘れましたが、同じ話が別の話題で出てきたので・・・

 

その昔、橋本龍太郎が米国債を売りたくなる・・・とか口を滑らせたら、

かなり御主人様に怒られたらしく、カメラの前でアメリカの役人に、

竹刀を持たせて、自分の喉元に突く真似をさせてパフォーマンスが有名です。

単に貿易摩擦でごり押しさせられてるだけではないというのが、大筋の観方。

 

 

かつての“対日強硬派”ミッキー・カンターが語る「中国には日米統一戦線で対峙せよ」 | 文春オンライン

かつての“対日強硬派”ミッキー・カンターが語る「中国には日米統一戦線で対峙せよ」 | 文春オンライン

ミッキー・カンター氏(81)は民主党政権のビル・クリントン大統領時代、1993年から97年に米通商代表部(USTR)代表を務め、96年から97年の間は商務長官も兼務。タフ・ネゴ...

文春オンライン

 

 

よく日本の財政問題に口をだすと、米国債を売ればいいなんて、

大人の事情をしらない子供みたいな意見があるのですが・・・属国の身分です。

でも本当に売ったんだ・・・・それだけでも凄いなあ。

だから武器を大量に買えやこら!っと怒られても、別に不思議ではありません。

岸田総理も、もう選択肢が無いのでしょう。属国総理は辛いよ。

けど国民はもっと辛い。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




動物にしろ、人間にしろ、

必ず巣立つときがくるもんです。

ニートなんか人間だけですから。

 

しかし、いつまで巣ごもり需要とか言ってんのかなあ。

 

 

それにしても、日本では葬儀屋さんが大忙しだそうです。

中国のゼロコロナ緩和で大変だニュースが、胡散臭くみえる。

心配そうにレポートしてるのなら、近くの人に何で?って聞けばいいのに・・・

急にコロナでバタバタ死んでる印象を植え付けたいらしい・・・

 

それより、なんで葬儀屋が忙しいのか、そっちの方が大事でしょうにねえ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そもそも・・・

なんでみんな、長生きしたいと思うのだろうか・・・

その先に、何があるんだろうか・・・

 

当たり前じゃん、死ぬのは怖いもん・・・は当然あると思う・・・

 

まあ、よく分からないけれど病気もせずに気づいたら100歳だったとか、

しかもボケてなくて、意思疎通ができるとか、

そういうのは結構な事です。羨ましい。

 

その羨ましいという羨望も一つ理由にあるのかも。

 

でも殆どの人は、そこまでは到達できない・・・人生100年時代とか言われても、

現実には、ボケたり、歩けなくなったり、一人で何もできなくなったり、

呼吸すらあやしく、天井の明かりを眺めているだけの生活とかになる可能性もある。

(そもそも、お金の問題もあるけれど・・・)

自分で自分が分からなくなっても長生きは良いのか?

でも、そうなっても死ぬよりましという人もいる。

死への過度な恐怖心だったり、不確かなものに対する恐れから逃げる為、

少しでも息をしていたいというのも理由の一つ・・・

 

でも、生きてるというのが、どういう事を意味しているのか、

考えてみると捉え方でも変わってくると思う・・・

 

単に長生きするだけを考えても空しいしと感じる人もいれば、

何かなすべき事があって、それを求める人もいるし、

戦争や飢餓に見舞われて死ぬのは嫌だけど病気なら仕方ないとか、

逆に病気で死にたくないとか、

老後を心配しすぎて今を楽しまないのは損とか、

人はいずれ死ぬのだから、恐れても仕方ないとか、

それにどうせ死ぬときは名誉も金も高価な物も持っていけないし、

病気で死ぬ方が、ボケて自分が分からなくなって周囲に迷惑かけるより良い

というのもありそう。

 

という考えになると、単純に、長生き=良い、という単純思考から、

そもそも長生きって何歳から?とか

他人や世間と比べての長生きなのか、自分の中での長生きなのか、

基準がどこにあるのかでも変わる。

科学の世界、哲学の世界でも、絶対的なものは無く、世界は相対的なものという。

また、主観でしか物事を把握できないのが人間と言われてます。

そもそも、何事にも、良い面・悪い面両方あるから。

まあ、自分なりの基準が持てれば、残りの人生も変わってくる気がする。

 

理想としては・・・極端な例ですが・・・

常日頃、やるべき事をやり、後悔を残さず、全力を出し、

いつ死んでも良いという状況にある事・・・になりそうですが、

こんな生き方、普通の人には出来る訳がない・・・無理無理(笑)

 

ブッダも、人間は老いや病からは逃れられない。いつか死ぬ。

それを諦めるのも、一つの悟りなのであって、死を遠ざけず、悪い事と

考えず、いつか来るものとして受け入れるしかないと言っている。

人間を不幸にするのは、物事に執着するから。長生きに執着すると苦しむ。

執着を減らせば苦しみも減ると。

 

こんな事を政府や著名人でもいいけれど公に言おうものなら、

批判殺到でしょうなあ。

老人を見捨てるのか! 大切な人を失う悲しみが分からないのか!

人権感覚がマヒしてる!冷酷すぎる!じゃあお前が先に逝け!

などなど、感情スイッチが入ってしまう人が出没し、バッシング開始・・・

 

未だにコロナを過剰に避けて無事に長く生きたいという世間をみていて、

思ってしまった。。。

子供が黙食させられていようが、若者がチャンスを失おうが、

大切な人を守れとか、思いやりとか言ってくるのが今の社会、メディアなんですが

子供や若者への思いやりはどうなっているのだろうか・・・・・・

死生観を少しでも持っていれば、考え方も変わると思うのですが。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




道路の脇で工事をやっていて、

クレーンが取り付けられて、近くで何か工事が始まるらしいのですが、

スペースの都合かなにかで真上にあったので見上げてみた。

左に見えるビルは別に工事はなにもないので、右側で工事があるようです。

 

 

仕事なので、スマホで撮影・・・

気づいたらスクエアの設定だった・・・

後から気づく。時々動画になってたり、どうも苦手です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




映画や配信、有楽町付近でのイベントなどで、

昭和の音楽に絡めたキャンペーンをやってますね。

昔は、懐メロとか言っていた時代もありました。

 

先週観に行った戸締りの映画でも、昭和の曲をかけまくってました。

映画は映画で面白かったのですが、最近は電車の動画広告でも

あの頃のヒット曲が聴き放題とかいうCMが流れていて、

いろんな分野にまたがって総合的にキャンペーンをやってますね。

手法がだんだん大がかりになってきている。

 

それを感じ取ってしまうので、人の欲求をコントロールしているのが

見えると、逆に反発してしまう・・・テレビのグルメ情報とかも。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京駅はライトアップされているので、

夜になると存在感が増します。

三脚は使わず撮っていたので限界はありますが、

その間は、あれこれ考えるのが楽しいのです。

壁に寄りかかって手振れを減らしたり。

 

青になると、人々が駅舎に吸い込まれていきます。

休日なので人は少ないし、渋谷や新宿とは違って、

ゴミゴミしてない分、自分にとってはいい場所です。

 

正面ですが、背後のビル・・・都内の再開発は凄まじい。

被災地や地方は置いてきぼりのような・・・

 

センターのアップ。

でも両サイドのドーム付き屋根の方が見栄えがする。

 

 

一回泊まってみたい気もする。

でも首都圏に住んでて、わざわざって気もする。

どんな心地なんでしょうか・・・

 

 

 

よく撮られる駅舎のドーム。

ここの中に入ってみたい。とか、観ていると思ってしまう。

それにしても、後ろのビル群、増える一方なんですよね。

 

K-1 M2 (FA☆28-70)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

普通の駅舎とは別格ですね。

普段は中を歩いて通過するだけですが、

外から観るのは久方ぶり。

 

 

昨日、戸締りの映画を観に行って、

たまたま、そのワンシーンに出てきたカットに似ていたので・・・

 

これは脇の道です。

雨に濡れているのと、落ち葉がきれいです。

雨は悪いものではありません。というか、普通に晴れてるより、

写真に限っては良いかもしれない・・・濡れるけど。

 

 

K-1 M2 (FA☆28-70)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ