YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

新緑の林道 燃費確認

2023年04月30日 | YB125SPツーリング

 GW・連休中は天気が予想できないので、貴重な晴れ予報を
信じて少し遠くまでYB号で行ってきた。
ついでにキャブレターをVM22からPZ26に変更し、その燃費
傾向を確認したいのだ。

 これがPZ26。

何回も換装してはセッティングを煮詰めた物だ。
VM22との比較→ 久しぶりのキャブレターPZ26

 外したVM22を観察するとガソリンがにじんだ跡がある。

パッキンが劣化し出したようだ。
このパッキンの入手はけっこう大変なので、今回の入れ
替えは良い機会だと思う。

 寸法互換だから載せ替えは簡単。

1発始動でアイドリングは安定している。
今回の内部セッティングは
・MJ:#90
・PJ:#33
・PS:全閉から1回転開け
・JNクリップ:上から2段
・微調整シム:クリップ下に0.3mmを2枚追加

 JNクリップ下の微調整シムの様子。

色々な走行試験で決定した0.6mm厚なのだ。

 これがシムの正体。

YOKOMOのラジコン用シムで模型などのホビーショップで
買った。
余談だが燃費を少々犠牲にして力強い走りを望むなら、
PZ27という選択肢がある。
当ブログでお馴染みな「ちょっとビッグキャブ」なので、
興味があればブログ内リンク集を見るかブログの検索機能
にPZ27と打ち込んで探すと記事が見つかる。
実際読者様もPZ27に換装して「もう元に戻れないw」と
好評だった。

さて、久しぶりに山梨県大月市の真木(まぎ)まで行く事にした。
昨年の秋にVM22の燃費確認で54.3km/Lを出したルートである。
リンク→燃費向上整備
さて。PZ26でどうなるか?

 甲州街道20号線を走り大月警察署を過ぎて最初の信号交差
「真木」で右折する。

 真木温泉を無視して進むと林道らしくなってきた。

途中で山肌に生えた藤の花がきれいだ。

 新緑が眩しい。

ここまで来て良かったよ。

 いつも場所まで来て記念撮影。

前回はここで引き返した。

 昔から林道・真木小金沢線は途中までしか通れないと聞いていたが、今日はどこまで
行けるか試したくなった。

どうせすぐに行き止まりだろう。

想像よりもかなり奥まで通れる。
そして標高はどんどん高くなって高原の様子になって来た。

 山桜が満開だ!

GWと言えば長野県の富士見町界隈で山桜が見ごろと記憶している。
富士見町は標高1000mくらいだから、ここもそんな感じなんだろう。

真木・小金沢林道は舗装路だけどかなりの箇所でアスファルトがめくれて大きな凹みが
ある。
うっかり穴を通過するとドシンと落ちてタイヤがバーストするかもしれない。
まるでジムカーナのパイロンを避けるように「ゆっくり」進んで来た。w

 なんと峠まで来れてしまった。

大峠。
良い名前だ。w

 通行止めのゲートは峠の頂上にあるんだな。


 そりゃ熊も居るわな。w


 振り返ると富士山ちゃんがチラ見していた。

「冬ならもっとクッキリ見えるぞ!」と、営林署のおじさんが教えてくれた。

 太陽の位置の関係でくすんで見える。

朝一番が良さそうだ。

 いつもの折り返し地点から約10㎞進んだことになる。

家の近所から約100㎞の道のりである。
さて引き返そう。

 本当に新緑が綺麗なタイミングだ。

帰りの景色もまた楽しい。
そして、大月市街地で昼食を食べてから来た道をなぞる。

 途中でメーターを確認すると燃料ゲージが丁度半分を指していた。

前回のVM22の時は137㎞だったので今回は悪い。
たぶん追加した大峠までの往復分20㎞が影響したんだろう。

 いつもの休憩地。

撮り鉄には有名な鉄橋らしい。

 帰宅直前にガソリンスタンドに寄って給油した。

今回は往復190㎞の道のりであった。

キャブレターPZ26の燃費の結果は・・・
4L入って47.5㎞/Lだった。

少し悪いが良いとも言える。
VM22よりも加速・トルク・アクセルレスポンスが良いので、
常用するのに好みな感じだ。
今回のセッティングで大正解。
これからもコレで行こう。

以上、新緑の真木・小金沢林道ツーリングでした。


送風ボックスの効果

2023年04月28日 | 雑記

 前回紹介したアウトドア用の小型焚火ストーブのための
自動フイゴなモーター式送風ボックスの製作。
その実証試験をやったよ。

 火遊び自炊セットに送風ボックスを追加して河原へ
やってきた。


 早速セットする。

モバイルバッテリーが焚火の雰囲気を台無しにするのだ。w

 テスターの温度測定機能を使って気温やケースの温度を
確認する事にした。

今日の気温は22度で日陰は快適だ。

 着火剤は麻ひもと食べ終わって洗って乾かしたアイスの
棒。
麻ひもに火を点けるとすぐに炎が立つ。

これが自然燃焼の状態。

 ドキドキしながら送風のスイッチをオン!

炎の勢いが増して燃え上がった。
そよ風程度の送風でも変化は起きるんだな。

 追加で松ぼっくりを二個投入。

すぐに着火した。

 試しに送風をオフしてみた。

勢いが減って少しくすぶりだした。
確実に差が起きている。

 ゴトクを置き、追加の木材を投入。

送風するとしっかり二次燃焼まで起きた。
この間の時間は約5分程度で短い。
着火から実用までの時間短縮が送風で可能になったよ。
放置系大好きな俺にぴったりだ。w

 ボックスの温度が気になるので測定した。

22℃から34℃に上がったけれど、体温よりも低いので問
題無い。
モーターも無事である。

 燃焼効率が良いのか短時間で燃え尽きそうになった。

置き火にしたいなら、送風を止めれば良い。

 せっかくなので鉄板を乗せた。

適当な枯れ枝などを追加投入して送風をONする。
ターボファイヤー!!!
楽しい。w

 味噌漬け豚ロース肉を乗せる。

ジュージュー鳴って食欲をそそるのだ。
薪のくべ方や送風のON/OFFで火加減を調整する。

 どうです?この焼き上がり。

おいしそうでしょ?w

 実際、おいしい。

あっと言う間に無くなった。

 燃えカスはこんな具合だ、

ほとんど白い灰になって消えてしまった。
送風のおかげで完全燃焼したようだ。

 ストーブを除けてみると下にこの程度の灰が落下してた。

偶然だけど中底の穴と送風穴がうまくずれていたおかげで
直接中に落ちなかったようだ。
息を吹いて飛ばして終了。
ここまでの時間は着火から終わりまで約1時間弱。
今まで3時間ちかくかかった手間がいっきに短縮できた。

 これなら日帰りデイキャンプでも手軽に火遊び自炊が
できるだろう。

目的通りの結果に大満足である。

以上、ネイチャーストーブ(別名ウッドバーニングストーブ、
ソロストーブ)用の強制燃焼式送風ボックスの効果でした。
それでは楽しいゴールデンウィークを!
ご安全に。


送風ボックス製作

2023年04月23日 | 雑記

 野外自炊で時々活躍させてたウッドバーニングストーブ
別名、ウッドストーブやソロストーブ。

その辺の枯れ枝や落ち葉、木炭などを放り込んで燃やす
二次燃焼式のネイチャーストーブだ。
キャンプの時の自炊と暇つぶしに活躍する。

リンク
安全火遊び
二次燃焼ストーブのゴトクを改良

ところが少し問題が起きるのだ。

 燃えカスはこんな具合。

完全燃焼の白い灰になるまで結構時間がかかるため、
日帰りなどでは撤収時間が余計にかかってしまうのだ。
これが気がかかりで、なかなか出番が無い。

何か良い方法は有るか?

思い出せばかなり昔にアメリカ製のネイチャーストーブで
乾電池とモーターファンで強制燃焼させて、効率よく着火
と完全燃焼を促す製品があった。
構造を真似するには手持ちのストーブじゃ出来ない。
とりあえず送風機構を考えてみよう。

 モバイルバッテリーとパソコンのCPUファンで動作試験。

時代は変わってモバイルバッテリーが使えれば便利。
ただし、CPUファンは直流12V仕様なので、モバイルバッ
テリーの5Vで動くかどうかが知りたかったのだ。

結果、少し風は弱いけれどしっかり回転する。
指で押さえてもトルクはかなり強い。
試しにこのまま6時間ほど回しっぱなしにしてみたけど、
バッテリー残量表示は1つも減っていなかった。
この方法は使えそうだよ。
早速大型リサイクルショップへ適当なファンモーターを
探しに行ってきた。
そしてパソコンジャンク部品の青箱を見回っている時に
大変良い物を見つけてしまった。

 パソコン内部の古いATX規格の電源ユニット。

矢印の様に送風できれば良いと思いつく。
ファンモーターはあるし電源スイッチもあるし、大きさ
はネイチャーストーブが上に乗せられるし薄鋼板製で
軽くて加工しやすい。
しかも古いから330円で安い。
即買いして帰宅した。w

 分解する。

電源基板が鎮座している。

 中身を取り外す。

これらの部品は用事が無いのだ。

 ファンモーターを外す。

4か所のネジを外せば良い。

 ファンモーターに風向があるのだ。

背面にファンがあるATX電源の場合「中から外へ」送風す
る仕様。

 ケースへの取り付けを裏表逆にする。

これで外から内へと新鮮な空気が送風されるようになる。

さて、問題はウッドバーニングストーブへの送風。
天板に穴を開ける方法を選んだ。

 ストーブの中底を外して乗せて、穴位置を決める。


 油性ペンで印を書く。

これで穴位置は決まった。

 中心にドリル位置を決める凹みを作る。

木の板を何枚か重ねて裏に敷き、センターポンチとハン
マーで少しくぼみを作る。

 電動ハンドドリルで3mmの下穴を開ける。

数が多いいので少し大変だったけど、大きな穴を開けるよ
りは楽だ。

 下穴を開けたら今度は8mmの穴を開けた。


 良い感じに送風口が開いた。

この上にウッドバーニングストーブが乗る予定だ。

 ずれ止めのために、こんな物を用意した。

M5×8mmのなべビスとM5用袋ナットを4組。
入手難なら六角穴付のCAPボルトと普通のナットでも
かまわない。
組付けを裏表逆にすれば良い。

 ずれ止めの穴位置を決める。

ウッドバーニングストーブを中心に乗せて外周を描き、
そこから対角状に4か所、6mm離れた場所に印を付けた。
少し余裕な隙間を持たせたけど、実際は4mmの方が良かっ
たと感じたよ。

 5mmの穴を開ける。


 ビスと袋ナットを付ける。



これが4か所ストーブのずれ止めになって、うっかり落
とす事が無くなる。
と思うよ。w

 パネル面に開いた穴をどうするか?


 こんな板を作ってみた。

リサイクルショップで買った黒まな板を切り出して彫刻
刀で穴開けした塞ぎ板。

 元々電源コネクタを固定していたビスを流用して固定。

真ん中はUSBケーブルを通す穴だ。

 用意したのはジャンクで買った普通のUSBケーブルで
中の配線はこんな規格になっている。

片側を切って開いてやると赤と黒の線が見つかる。
これが電源線なのでファンモーターの線に繋げれば良い。
なおモーター線が3本または4本で赤色が見つからない
場合、たぶん黄色線があるだろう。
黄色はATX規格で+12Vを表すのでUSBの赤線をその黄色に
繋げれば良い。
他の線は使わないから切りっぱなしで放置だ。

 実際の配線。

俺は電源基板からファンモーターの配線受けのコネクタを
外してハンダ付けした。
 スイッチへの配線も基板から切って流用。
各ハンダ付け箇所は熱収縮チューブで絶縁処理しておいた。

今回シールド線をケースに接続してみたけど、電気的に
は無意味なので短く切って放置が良いと思うよ。

 USBケーブルは抜けないように結束バンドを裏で巻く。


 表にも巻いた。

これでほぼ完了なんだけど、重要な作業が残っている。

 元からある通気口をどうするか?

ここから風が漏れるとストーブ行きの勢いが低下するのだ。

 台所用のアルミテープを裏表に貼ってみた。

見た目は悪く無いし、機能は十分に果たす。

 完成したよ!

モバイルバッテリーを繋げてファンを回してみた。
ちゃんとウッドバーニングストーブに空気が送風されて
手をかざすとそよ風を感じる。

 ついでに送風ボックスの重さを測ってみた。

515gだった。

以上が今回製作したウッドバーニングストーブ用の燃焼促
進送風ボックスである。

実際の燃焼試験はまだやっていない、
GW中には行って報告する予定である。


YB号のブレーキパッド緊急交換

2023年04月22日 | YB125SP整備

 寒の戻りで寒い朝を迎えた。
予報では今日は晴天のはずが曇天。
花粉やPM2.5で埃っぽくなったYB号を少し掃除する事に
したよ。
拭き掃除しながら車体のあっちこっちを観察したら、
ブレーキパッドがかなり減っている事に気づいた。

 減ったブレーキパッド。

もう限界で使い切った感じ。
記録だと最後に交換してから5年経ったみたいだ。
YBR時代と比べて長距離の機会や乗車頻度が下がったので、
けっこう消耗に時間がかかった。

 在庫の慣らし済みブレーキパッドに交換した。

何種類かのパッドを入手するたびに2~300km ほど慣らし
走行してから保存してあったのだ。

 午後から相模川の高田橋まで試走に行ってきた。

ミリタリー系のイベントでフリーマーケットが開催され
てた。
少し徘徊し、散財をぐっとこらえて後にする。w

新品ブレーキパッドは慣らし済みのおかげで帰る頃には
満足する制動特性になった。

掃除の時に観察する大切さを改めて思い知ったよ。
油断せずにブレーキパッドは時々見ておくべきだと
実感した出来事でした。
皆さまもGWの長距離運用の前に、車体の確認をお忘
れなく!


節電効果

2023年04月16日 | 雑記

 家計を圧迫する電気代の高騰な世の中だが・・・
頑張った結果、ここ1か月の節電の効果を確認できたよ。

 2月分は152kWhで4330円。
色々節電をしたけど予想よりも悪い。
 
さらに色々工夫した結果、3月分は112kWhまで下がって
3267円。
1063円も節約できた!
節電の内容は

・エアコン暖房を点けなかった。
・トイレ便座の暖房を完全に切った。(代わりに便座カバーを掛ける)
・自室の照明を完全LED化した。
・電気毛布の使用回数が減った。
他は変わらず何もしていない。
これだけでも使用量が40kWhも減るんだな。
エアコン暖房の有無が一番影響したんだと思う。

 さて、自室の照明を従来の丸形蛍光灯から電球型ペン
ダントライトに変えたのもの効果の助けになっている。

従来のフィラメント電球をLED電球に変えただけで節電
になる。
しかしこのペンダントライトは傘の部分の透過率が低く、
天井や壁の上部をあまり照らさないため、部屋全体が少
し薄暗く感じていた。

そこで傘の部分を改造する事にした。
以前の丸形蛍光灯の透明な傘を捨てずに取っておいたので、
それを使えるようにあれこれと考えた。

 結果、台所の食器棚を物色したら、使っていないフード
カバーを見つけたよ。

これはどうだろう?
透明シェードの大穴に合うか?

 試しに差し込んでみた。

なんとピッタリに収まる。
これで解決しそうだ、

 ペンダントライトを分解して軸径に合わせて穴あけ。

プラスチック製なので簡単。

 軸に差し込んでみる。

いい感じに固定できたよ。

 他の部品を組み立てる。

後は透明シェードを通して引っ掛けシーリングに付ければ
良い。

 計画通りに完成した!

まるで最初からこの仕様のようになった。

 点灯すると明るい。

透明シェードを通して天井や壁も照らし、反射光で部屋
の雰囲気が明るくなった。
これで快適に節電できる。w
電球型LEDは色々な消費電力や色合いを後から差し替えて
変更可能。
今のところ、100W・60W・40W相当の明るさのLEDを組み
合わせている。

消費電力は最大20.3W(従来は55W)
最小6.5W(従来は15W)
半分以下になった。

めでたしめでたし。


豪雨の翌日

2023年04月09日 | YB125SPツーリング

 昨夜は関東でも突然の豪雨や落雷があったよ。
寒冷前線の影響らしく東北や信越では降雪もあり、
今朝はノーマルタイヤ達が大騒ぎ。w

 うちは?と言うと・・・

軽4号に花粉の着弾がたくさん。w


なにかの花弁?と共に車体全体が花粉だらけになって
しまった。
朝の体操の代わりに羽根ほうきではらい除けてから、
ウエスで水拭き洗車した。

 せっかく晴れてるからYB号で出かけてきた。

初めて訪れる高台。
伊勢原市の山の麓にある比々多神社の高台だ。
読者様が前日に呟いてたのを思い出して、目星を付けて
散策してみた。
景色が良くて静かな場所。
お気に入りになってしまったよ。

 ついでに付近を散策ツーリング。

八重桜の季節になっていた。




実はソメイヨシノよりも好きな桜なのだ。

少し肌寒い一日だったけど、無理して遠くへ行かずに
近場の新しい地域を探検するツーリングも悪くない。
次回はラーツー自炊セットを持って出かけよう。

期日前投票をしたおかげで余裕の一日であった。


2023年の桜ツーリングまとめ

2023年04月02日 | YB125SPツーリング

 早咲きの河津桜から始まり、ソメイヨシノなどが
咲き乱れる今年の桜前線。
令和5年 2023年の桜ハンティングツーリングのまとめ
をするよ。

【東京都町田市】

 大泉寺参道


 小山田緑地公園




【神奈川県相模原市】

 相武台下 田園地域


 裏ヤビツ


【神奈川県秦野市】

 秦野市内


 表ヤビツ 菜の花台


【神奈川県山北町】
 山北駅 周辺




 東名高速道路 斜面




 林道




 旧高松分校跡


【神奈川県松田町】
 寄(やどりき)地区








以上、大量の写真の中からの桜ツーリング風景でした。
激動の時代ですが、来年も見られると良いですね。


自転車ヘルメット着用の現実

2023年04月01日 | 雑記

 今日、4月1日から自転車に乗車する時は年齢問わずに
ヘルメットを着用する努力義務が課せられる法律が施行
された。

 俺はこの話を知って昨年の12月に買っておいた。

どうせギリギリになって慌てて買う人達が殺到して品薄や
便乗値上げ等が起きると予想しての事。
その時の記事リンク→ 自転車用ヘルメット



オートバイのヘルメットと違って軽いし通気穴も有るし
こりゃ便利だ。
冬は中に帽子を被れば良い。

 こんな携行用の袋が付属していた。

リュックっぽく両肩で背負う事も可能。
軽いのでスーパーで買い物をする時でも気になる重さじゃ
無いし、いちいち鍵で自転車に固定するには面倒だ。
あご紐なんてハサミで簡単に切れるから盗難対策として持ち
運びが1番だろう。

さて、今日から開始だけど実際皆さまはどうするか気になっ
たので、オートバイでちょっと出かけたついでに目にした
自転車たちを確認してみた。

神奈川県の相模原市・厚木市・伊勢原市・秦野市・松田町
・山北町など、地方都市を約8時間ほど徘徊しての事。
結果は・・・
スポーツ系自転車に乗った人たち以外は
誰一人ヘルメットを
かぶって居なかった。w
若い男女やおじいちゃん、おばあちゃんまで。
これが自転車ヘルメットの着用の努力義務化初日の現実である。

きっと周知されて居ないか用意して居ないか、強制では無い
のでどうでも良いと思っているのか、恥ずかしいのか?

思い出せば昔、50ccの原動機付自転車がまだヘルメットの着用が
努力義務な時代は、やはりスポーツバイク以外はほぼ無戴帽。
そして完全義務化してもしばらくの間は着用しない人が居た。
特に田舎町や村では約1年程度、お年寄りが被らずに運行して
いるのを時々目撃したもんだ。
結局これと同じもんだろう。

「強制じゃないならどうでも良い」
って事だろう。


月曜日には職場の安全衛生委員会や学校の指示で自転車通
勤通学者がヘルメットを被る姿を少しは目にするとは思う。
まあマスク騒ぎと同じで個人の判断で好きにすれば良い。
うちの近所の小学生は遊びでも数か月前から被ってるけどね。