Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

栃木の「男体山」新たに活火山に認定へ!活火山とは何か?定義見直しのきっかけとなった「御嶽山」噴火

2017年03月31日 | サイエンスジャーナル

 活火山の定義を見直すきっかけとなった御嶽山の噴火

 御嶽山というと、長野県と岐阜県の県境に位置する御嶽山(標高3,067m)を思い出す。2014年の御嶽山噴火は、噴火警戒レベル1の段階で噴火したため、登山者ら58名が死亡した、日本における戦後最悪の火山災害となった。今でも生々しく記憶に蘇る出来事である。

 この御嶽山、1979年(昭和54年)の水蒸気爆発以前において、御嶽山は火山学者の多くと一般大衆から死火山と認識されていたのはご存じだろうか?

 1979年の噴火は、爆発を伝える新聞見出しも『死火山大爆発』などと報道された。このことから、この時点において御嶽山は死火山であるとの認識が一般的であった。ところがこれは不正確な認識が一般的となっていたもので、例えば19世紀前半の文献には実際に噴気活動の証拠を示す現象が記録されている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news:栃木の男体山 新たに活火山に認定へ

御嶽山 静かなる活火山
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
[最新版] 活火山 活断層 赤色立体地図でみる 日本の凸凹
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


土星に64個多数の衛星、中にはUFOみたいな衛星も...NASA探査機が撮影

2017年03月30日 | サイエンスジャーナル

 土星の衛星

 土星の衛星といえばタイタンが大きい。望遠鏡で見ても、美しい輪とともにその存在が確認できる。タイタンの特徴は衛星を包む濃い大気と雲であり、表面気圧は地球の1.5倍、大気の主成分は窒素 (97%) とメタン (2%) であることがわかっている。

 大気を持つ衛星は珍しく、他に木星の衛星イオや海王星の衛星トリトンなどが存在するが、タイタンほどに厚い大気を持つものはない。また、タイタンには液体メタンの雨が降り、メタンおよびエタンの川や湖が存在する。

 土星にはこの他に多数の衛星が発見されている。2009年10月までに、64個の衛星(うち3個は不確実)および12本の環(不確実)と6本の隙間が発見されており、2009年5月までに衛星のうち53個が命名されている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: UFOみたいな土星の衛星、NASA探査機が撮影

大気と雨の衛星観測 (気象学の新潮流)
クリエーター情報なし
朝倉書店
衛星写真を元に作られたリアルな地球風船 40㎝ (16インチ) 蓄光塗料付き 教材にも使えます EarthBall [並行輸入品]
クリエーター情報なし
衛星写真を元に作られたリアルな地球風船 40㎝ (16インチ) 蓄光塗料付き 教材にも使えます EarthBall

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


なぜ、流氷の海に棲む魚は凍結しないのか?「不凍糖タンパク質」の働きを、無重力下の宇宙ステーション「きぼう」で実験

2017年03月29日 | サイエンスジャーナル

 なぜ氷の下でも魚は凍結しないのか?

 「不凍糖タンパク質」とは、海氷で覆われた極海に住む魚の体内に含まれ、氷点下でも生体の凍結を防ぐ機能を持つ特殊なタンパク質。分子に糖鎖を持つものを不凍糖タンパク質、糖鎖を持たないものを不凍タンパク質と呼ぶ。

 これらのタンパク質は、成長する氷結晶の 表面に吸着することで氷の結晶成長を抑制し、不凍機能を発現すると考えられているが、その仕組みは十分解明されていない。これらのタンパク質の機能は、医学や食品科学の 分野で活用が期待されている。

 極地の海の流氷直下に住む魚は、氷点下の環境でも凍結することなく生き延びることができる。これは、血液中に含まれる不凍糖タンパク質が氷結晶/水界面に吸着することで、結晶成長を抑制するためとされてきた。しかし、実際にどのように界面に吸着しているのか、氷の結晶成長にどのような効果があるのかは不明。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 北海道大学プレスリリース: 流氷の海に棲む魚はなぜ凍結しないのか?

氷のゆりかご 知床 立松和平が行く流氷と森の小宇宙 [DVD]
クリエーター情報なし
北海道放送
るるぶ冬の北海道’17 (るるぶ情報版(国内))
クリエーター情報なし
JTBパブリッシング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


画期的!テレビの電波で水蒸気量を計測、集中豪雨も予測可能に?地デジ放送波を使った水蒸気量推定法を開発

2017年03月29日 | サイエンスジャーナル

 平成26年8月豪雨による広島市土砂災害

 近年、想定外の集中豪雨が問題になっている。平成26年8月20日、日本海上に停滞していた前線の約300km南側にあたる広島市で3時間に200ミリを超える大雨となり、大規模な土砂災害が引き起こされた。このときの行方不明者の捜索は約1か月間に及び、安佐南区から安佐北区の被災地域での死者は74人、重軽傷者は44人に上った。

 この死者74人という数は、国土交通省の発表によると土砂災害による人的被害としては過去30年間の日本で最多であり、1983年7月に島根県西部で87人が死亡・行方不明となった豪雨(昭和58年7月豪雨)による土砂災害以来の大きな人的被害となった。また広島県全体では、両区を主として、133軒が全壊したのをはじめ330棟の家屋が損壊し、4,100棟以上が浸水被害を受けた。

 この時の大雨は20~50kmの幅を持ち、線状に50~200kmの長さに伸びる降水域が数時間停滞して引き起こされた。このような降水域は、その形態から線状降水帯と呼ばれている。このとき、積乱雲が進行方向の上流側(逆側)に次々と発生して、3~5個程度の積乱雲で構成された積乱雲群を形成する過程があり、これをバックビルディング型形成と呼ばれている。さらに複数の積乱雲群が連なることで線状降水帯が形成され、線状降水帯には積乱雲→積乱雲群という階層構造がみられた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 NICT: 地デジ放送波を使った水蒸気量推定手法開発

メソ気象の監視と予測 ─集中豪雨・竜巻災害を減らすために─ (気象学の新潮流)
クリエーター情報なし
朝倉書店
都市型集中豪雨はなぜ起こる? ‾台風でも前線でもない大雨の正体‾ (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


東日本大震災から今日6年目、活発な余震活動、大地震で沈降した太平洋沿岸部地盤の謎の隆起続く

2017年03月28日 | サイエンスジャーナル

 東日本大震災から6年 今も12万人余が避難生活

 今年もまた3月11日がやってきた。東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で6年となる。被災地では追悼式が開かれた。依然として全国で12万人余りが避難生活を余儀なくされ、東北の沿岸の被災地では人口減少が進むなど復興事業の遅れによるさまざまな影響が出ている。

 6年前の平成23年3月11日、午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せた。巨大地震の震源域の周辺では震災前に比べて地震の多い状態が今も続いている。

 警察庁のまとめによると、10日現在でこれまでに死亡が確認された人は12の都道県の合わせて1万5893人、行方不明者は6つの県の合わせて2553人となっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: 大地震で沈降した太平洋沿岸部地盤の隆起続く

東日本大震災 宮城・石巻沿岸部の記録 DVD
クリエーター情報なし
ビデオプラザ神奈川
東日本大震災〝あの日〟そして6年: 記憶・生きる・未来
クリエーター情報なし
彩流社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


シークヮーサーに「肝機能改善(解毒作用)」効果発見!ノビレチン、ビタミンC、ビタミンB1...など様々な健康成分

2017年03月28日 | サイエンスジャーナル

 シークヮーサー(ヒラミレモン)は沖縄の味

 シークヮーサーというと沖縄を思い出す。シークヮーサーはミカン科の常緑低木、柑橘類。果実の味は酸味と苦味のバランスが取れた爽やかな香酸柑橘。普通に飲料用にジュースが売られている。また、いつの日か行ってみたいものだ。

 沖縄方言で「シー」は「酸い」、「クワス」は「食わし」の意味で、「シークヮーサー」という名称は酸食わしという意味になる。これは、芭蕉布を織り上げた際に、そのままでは固い布を未熟なシークヮーサーの果汁で洗浄し、余剰の有機物を酸で溶かして柔らかくしたことに由来する。

 琉球諸島及び台湾に自生する。高さは5 メートルほど。花期は4月。直径3 センチメートルほどの白い花を咲かせる。結果は7月頃から。通常は、果皮が緑色の時期に青切りで収穫する。 果実は皮が薄く25~60グラムほどで、温州ミカンを小型にしたような姿をしている。未熟果は酸味が強いが、完熟するとオレンジ色に色づき甘くなる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 琉球新報: シークヮーサー、肝機能改善か?「解毒作用」を増強

青切りシークヮーサー100 【500ml 6本セット】 (500ml)
クリエーター情報なし
沖縄特産販売株式会社
シークヮーサーの知恵: 奥・やんばるの「コトバ-暮らし-生きもの環」 (環境人間学と地域)
クリエーター情報なし
京都大学学術出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


132億年前、最古の銀河(A2744_YD4)を発見!宇宙誕生からわずか6億年で酸素も星の材料も存在

2017年03月27日 | サイエンスジャーナル

 最も遠い銀河を発見!

 「最も遠い“銀河団”を発見」という記事をもう何回も見てきたが、今回は、132億光年離れたもの。それだけ観測技術が向上しているのだろう。

 2006年9月、日本の国立天文台などがすばる望遠鏡で見つけた約128億8000万光年先の銀河が「最も遠い銀河」だった。

 2007年7月、欧米の観測チームが発表した「最も遠い銀河」は130億光年の銀河であった。米カリフォルニア工科大と英仏などのチームが、ハワイの米ケック望遠鏡で発見したもの。その方法は光が銀河団などのそばを通る際、巨大な重力で進路が曲がる「重力レンズ」効果を利用したものだった。

 2011年1月には、地球からろ(炉)座の方向に約132億光年も離れた所にある銀河とみられる天体が、欧米のハッブル宇宙望遠鏡で観測された。これまでに観測された最も遠い銀河より約1億5000万光年遠く、記録を更新した。観測成果は2011年1月27日付の英科学誌ネイチャーで発表された。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: 132億光年かなたの銀河に酸素と塵を検出

大宇宙MAP ~天体の距離から見えてくる宇宙の構造~: 地球から宇宙の果てまで (大人のための科学入門)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
Newton 宇宙の大規模構造
クリエーター情報なし
株式会社ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


鹿児島県「奄美群島国立公園」誕生!「奄美・沖縄」世界自然遺産への登録も...課題は野生化したネコ

2017年03月27日 | サイエンスジャーナル

 鹿児島県の奄美群島が34番目の国立公園に

 平成29年3月7日、国内34カ所目の国立公園として、「奄美群島国立公園」が新たに誕生した。公園のテーマは「生命にぎわう亜熱帯のシマ~森と海と島人の暮らし~」。面積は、陸域で42,181ha、海域で、33,082ha。場所は鹿児島県、奄美群島国立公園は、鹿児島県の南部に位置する。

 国内最大規模の亜熱帯照葉樹林が広がるとともに、大陸や日本本土との分離・結合を繰り返した島々の地史を背景に、アマミノクロウサギをはじめとする多種多様な固有で希少な動植物が生息・生育し、世界有数の速度で今も隆起するサンゴ礁段丘、琉球石灰岩の海食崖やカルスト地形、世界的北限に位置するサンゴ礁、マングローブや干潟等多様な自然環境を有する地域だ。 

 また、このような自然環境の中での日々の暮らしで育まれてきた伝統的な人文景観も特長的。奄美群島国立公園では、このよう大自然を舞台に、海岸沿いの景勝地や海浜巡り、亜熱帯照葉樹林の散策、マングローブでのカヌー体験のほか、シーカヤックやダイビング、グラスボートによる海中景観探勝も体験することができる。このほか、地域固有の動物などを観察するツアーも行われており、訪れる公園利用者へ良質な自然とのふれあいの場・機会を提供している。魅力あふれる「奄美群島国立公園」に、ぜひ、足を運んでみたいものだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: 奄美群島を国立公園に指定 貴重な生き物が棲息

屋久島・奄美 (ブルーガイド てくてく歩き)
クリエーター情報なし
実業之日本社
日本の国立公園まるわかり事典 (楽しい調べ学習シリーズ)
クリエーター情報なし
PHP研究所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


環境汚染で170万人の子どもが死亡、WHOが報告 子どもを死に追いやる水質・大気汚染の実態

2017年03月26日 | サイエンスジャーナル

 劣悪な環境で生きる子供たち

 平和で豊かな日本にいるとなかなか実感がわかないが、世界では5歳の誕生日を迎えることなく亡くなる子どもは年間590万人。その原因の多くは安全な水やワクチンがあれば防ぐことができるという。

 ゴミの山を歩き回る少女...。汚染された川から首を出す少年...。発展途上国では、命に関わる可能性もある有害な環境に暮らす子どもたちがたくさんいる。

 ユニセフのホームページを見ると、世界では1日に約1万6,000人(約5.3秒にひとり)の5歳未満児が命を落としている。 1990年は出生1,000人あたり91人の5歳未満児が死亡していたが、2015年には出生1,000人あたり43人に減少している。しかし、高所得国(5歳未満で死亡する割合は、平均で159人にひとり)と比べると15倍近くにのぼる。5歳未満児の3大死亡原因は、肺炎、下痢性疾患、マラリア...。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: 世界の5歳未満児の死因の4分の1は環境要因

トコトンやさしい環境汚染の本 (今日からモノ知りシリーズ)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
アレルギーっ子の生活百科―環境汚染からみたアレルギーとのつきあい方
クリエーター情報なし
近代出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


113番元素ニホニウム(Nh)の次は、116番元素リバモリウム(Lv)合成に成功!新元素発見へ意欲

2017年03月26日 | サイエンスジャーナル

 ニホニウム(Nh)のその後

 昨年11月、113番目の元素として、元素名「nihonium(ニホニウム)」、元素記号「Nh」が正式決定された。

 この元素は、理研・仁科加速器研究センター 超重元素研究グループの森田浩介グループディレクター(九州大学大学院理学研究院教授)を中心とする研究グループが、理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の重イオン線形加速器「RILAC」を用いて2004年7月に初めて合成に成功したもので、その後、2005年4月、2012年8月にも合成に成功。2015年12月31日に、同研究グループによる113番元素の発見がIUPACにより認定され、命名権が与えられていた。

 113番元素のほか、115番、117番、118番元素の元素名および元素記号についてもIUPACによって正式決定され、それぞれモスコビウム(Mc:Moscovium)、テネシン(Ts:Tennessine)、オガネソン(Og:Oganesson)と命名されている。

 ニホニウムの寿命は0.002秒なので、これでは役に立つ可能性は全くない。ただチームは、元素に存在限界はあるのか見極めるという、基礎研究として行ってきた。今後、元素はさらに発見され続けるのだろうか?

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 理化学研究所: 116番目の元素リバモリウム合成の検証に成功

元素周期表パーフェクトガイド: ニホニウム収録完全版ポスター付き 元素でできたこの世界が手に取るようにわかる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
世界で一番美しい元素図鑑カレンダー2017(壁掛けタイプ) ([カレンダー])
クリエーター情報なし
創元社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


バイオエレクトロニクスが進化!電流オン/オフ制御が可能なDNAスイッチを開発!次はDNAトランジスタ・集積回路

2017年03月25日 | サイエンスジャーナル

 電子デバイス、トランジスタ、集積回路

 電子デバイスというと、電子の働きを応用し、増幅など能動的な仕事をする素子の総称。トランジスタ・電子管など。また、 IC のように抵抗器・コンデンサーなど受動素子を含んでいる素子についても、全体の働きからこのなかに含めることがある。

 この中でも20世紀の偉大な発明の一つといってよいのがトランジスタ。トランジスタがIC(集積回路)を生み、集積回路がコンピューターを生んだからだ。その発明者の一人がウイリアム・ショックレー。1956年のノーベル物理学賞を受賞者だ。

 トランジスタの働きといえば、たとえば、ラジオ。空中を伝わってきた極めて微弱な信号の強弱を拡大(増幅)して、スピーカーを鳴らす。こんな働きをするのがトランジスタの増幅作用である。入力信号の波形を変えずに、その電圧や電流の大きさのみを拡大しているわけだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: 電流オン/オフ可能なDNAスイッチを開発

バイオエレクトロニクス―理論から応用まで
クリエーター情報なし
エヌ・ティー・エス
バイオエレクトロニクス―バイオセンサー・バイオチップ (先端科学技術シリーズ)
クリエーター情報なし
朝倉書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


睡眠時間が最長・最短の動物は?ゾウの睡眠時間は哺乳類で最短の可能性、新研究で判明

2017年03月25日 | サイエンスジャーナル

 意外!動物たちの睡眠時間

 動物たちの睡眠時間はどのくらいだろう?

 ワシントン大学が調査した結果によると、最も長いのは、コアラやナマケモノのようだ。コアラ22時間、ナマケモノ20時間、両者とも消費するエネルギーを減らすため、寝る時間が長い。コアラはユーカリの葉を食べて生活しますが、ユーカリの葉の栄養素はごくわずか。摂取できるエネルギーが少ないため、なるべくエネルギーを消費しないように寝る時間が長くなった。

 ナマケモノはコアラと同様に、生存競争に勝利するため、他の動物の食べない「毒のある草」を食べるので、その消化に多くのエネルギーを消費し、かつ消化効率が悪いので、体力温存のために眠る。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 ロイター: ゾウの睡眠時間は哺乳類で最短の可能性

動物たちはなぜ眠るのか (丸善ブックス)
クリエーター情報なし
丸善
Z会中学受験シリーズ 入試に出る動物図鑑 改訂版
クリエーター情報なし
Z会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最大のヘビは?ウシ、シカ、ヒト...何でも食べる「アナコンダ」 死の抱擁!交尾後のオスまで丸飲み

2017年03月24日 | サイエンスジャーナル

 世界最大のヘビは?

 世界最大のヘビは何だろう?調べてみると2つの候補がある。

 ニシキヘビ属(Python)は、爬虫綱有鱗目ニシキヘビ科(ボア科ニシキヘビ亜科とする説もあり)に属し、生息地は、アフリカ大陸、ユーラシア大陸南部、インドネシア、スリランカ。 ニシキヘビ属の最大種であるアミメニシキヘビは最大全長990cmという記録があり、ニシキヘビ科、ヘビ亜目のみならず現生する爬虫類最長種と言われている。

 明らかに世界最大のヘビの有力候補といえる。口と牙で獲物に噛み付いた後、長い身体で巻き付き、窒息するまでゆっくり締め上げて殺してしまうそうで、大型個体では、ヒョウやヒト、ワニなども捕食した例がある。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: スクープ!交尾後にオスを絞め殺すアナコンダ

これからの爬虫類学
クリエーター情報なし
裳華房
カラーアトラスエキゾチックアニマル 爬虫類・両生類編
クリエーター情報なし
緑書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


触れただけで神経を破壊!「VXガス」を使用する国が目と鼻の先に存在する、現実の安全保障をどうするか?

2017年03月23日 | サイエンスジャーナル

 金正男氏の暗殺事件

 驚くべきニュースが入った。金正男(キム・ジョンナム)氏暗殺のニュースだ。マカオに行くため2017年2月13日にマレーシア・クアラルンプール国際空港に行った際に北朝鮮工作員に殺害依頼されているベトナム国籍女性とインドネシア国籍女性に殺害された疑いがある。

 2月15日、韓国統一省はマレーシアの空港で殺害された男性は「北朝鮮の金正男氏であると確実視される」と発表した。正男氏は金正恩・朝鮮労働党委員長の異母兄。正男氏と見られる男性は「顔に液体をかけられた」と体調不良を訴え、病院に搬送途中で死亡した。

 正男氏は金正恩委員長の世襲について批判的で、中国との橋渡し役で処刑された張成沢(チャン・ソンテク)元国防副委員長とも親密な関係。中国には自由に出入りしており、中国に事実上「保護」されていた状態であった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 GIZMODO: 触れただけで神経を破壊「VXガス」はどれだけ強烈なのか

猛毒生物図鑑
クリエーター情報なし
日本文芸社
生物化学兵器の真実
クリエーター情報なし
シュプリンガーフェアラーク東京

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


約40億年前の地球最古の化石を発見!管状の微小な構造物、熱水噴出孔の微生物か?

2017年03月22日 | サイエンスジャーナル

 地球最古の化石とは?

 地球が誕生したのは約46億年前。太陽系の隕石や月の岩石の生成年代から、この頃、原始地球が形成されたと考えられている。月の形成時期も、45億5000万年前とされる。地球が誕生して間もない45億5000万年前から44億5000年前のマントルに由来する溶岩が、カナダ・バフィン島とグリーンランド西部で見つかったと、米カーネギー研究所の研究チームが2010年8月『ネイチャー』に発表している。

 では地球上の生命はいつごろ誕生したのだろうか?正式に認められているのは、34億年前のものである。場所はオーストラリアのピルバラ地方である。この場所には、34億年前の地層があり、2002年ごろから、生物の化石を発見したという報告があった。しかし、一部の専門家から岩石が鉱化した跡にすぎないのではないかとの意見が出され、10年近く議論が続いていた。

 化石は一見すると微生物の形をしており、素人目には生物だと判断してしまいがちだが、それだけではいけないらしい。偶然できた模様であるという反論があった。そこで、今回は3つの証拠を発見し、それを論文に記した。2011年8月21日の英科学誌「ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)」に掲載された。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: 約40億年前の地球最古の化石を発見

地球・生命の大進化―46億年の物語 大人のための図鑑
クリエーター情報なし
新星出版社
化石図鑑―地球の歴史をかたる古生物たち (示準化石ビジュアルガイドブック)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please