Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

「雄殺し」の細菌「ボルバキア」に感染している、クサカゲロウ集団が進化!5年で劣勢を挽回

2018年05月31日 | サイエンスジャーナル

 ボルバキアは利己的遺伝因子

 ボルバキアはα-proteobacteriaに属するリケッチアに近縁な細胞内共生微生物であり、昆虫で広く感染が認められている。ヴォルバキアの唯一の感染経路は卵細胞質を通じた母子感染であるため、宿主の生殖システムを様々な方法で操作することで次世代への感染拡大を図っている。そのうちの一つが「オス殺し」と呼ばれる現象であり、アズキノメイガにおける例が報告されている。

 ボルバキア (Wolbachia pipientis) は節足動物やフィラリア線虫の体内に生息する共生細菌の一種で、特に昆虫では高頻度でその存在が認められる。ミトコンドリアのように母から子に伝わり(遺伝し)、昆虫宿主の生殖システムを自身の都合のよいように変化させることから、利己的遺伝因子の一つであると見なされている。

 ボルバキアなどのオス殺しをする共生細菌は、宿主昆虫の細胞の中に存在しており、繁殖の際に卵巣内の卵細胞に感染することにより、メスから子孫に伝えられる。これを母性遺伝という。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: https://news.mynavi.jp/article/20180427-622276/

消えるオス:昆虫の性をあやつる微生物の戦略 (DOJIN選書)
クリエーター情報なし
化学同人
nature [Japan] August 25, 2011 Vol. 476 No. 7361 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


月隕石に「モガナイト」発見!地球では堆積岩に広く分布、月の地下に大量の氷が存在か?

2018年05月30日 | サイエンスジャーナル

 月の石からわかること

 月の石(lunar rock)というと月で生成された石。放射年代測定によると、一般に月の石は地球上の石に比べはるかに古く、最も新しいものでも地球上に見られる最古の石より古い。その年代は月の海から採集された玄武岩サンプルの32億歳から高原地帯で採集されたものの46億歳と幅広く、太陽系生成早期に遡るサンプル資料となる。

 月の石は地球の岩石と比較して、マグネシウムに対する鉄の含有量が少なく、カリウム、ナトリウムといった揮発性元素が地球の地殻岩石と比べて乏しい。かつては水分子を全く含まないと思われていたが、2008年になって微量な分子も検知できる二次イオン質量分析法を使用することでごくごく微量の水が含まれていることが判明し、月の地中深くには地球のマグマと同様の水分が含まれている可能性がある。

 2007年9月14日に打ち上げられた月探査衛星「かぐや」により、2009年9月には、月の地殻構成物質が、ほぼ「斜長石100%」で形成されていることがわかった。

  現在地球上には以下3種類のソースから採集された月の石が存在する。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9897_moganite

デジタルアポロ ―月を目指せ 人と機械の挑戦―
クリエーター情報なし
東京電機大学出版局
月へ アポロ11号のはるかなる旅
クリエーター情報なし
偕成社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


両生類を襲うカエルツボカビ、朝鮮半島原産と判明!史上最悪の病原体の234個のゲノムを比較

2018年05月29日 | サイエンスジャーナル

 両生類を襲うカエルツボカビ

 カエルツボカビ症は、ツボカビの一属一種の真菌カエルツボカビによって引き起こされる両生類の致死的な感染症である。野生の個体群でのこの疾病に対する効果的な対策は存在しない。ただし、カエルの種によって感受性は異なり、アフリカツメガエル( Xenopus laevis )やウシガエル( Rana catesbeiana )は感染しても発症しない。

 この病気は北米西部・中米・南米・オーストラリア東部で劇的な両生類の減少あるいは絶滅を引き起こしてきた。この病気は世界的な両生類の生息数と、世界の両生類種の30%もの種数の減少に関連している。減少のうちいくらかはこの菌によるものと信じられているが、感染に抵抗している種もあり、またいくつかの個体群が感染が低レベルで持続して生き延びていることも報告されている。

 2012年12月、この感染症を拡散している真犯人が明らかになった。ザリガニだ。この淡水の甲殻類が“容疑者”であるとされたのは、広く分布していることと、カエルツボカビの増殖に利用されるタンパク質のケラチンが、ザリガニの体に多く含まれることが理由だ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/051400211/

科学ニュースがみるみるわかる最新キーワード800 過去5年間の記事をベースに未来予想をプラス (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
nature [Japan] July 10, 2014 Vol. 511 No. 7508 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太陽の自転や黒点周期が、日本の雷や天候に影響を与えていることが判明!まだ謎の多い気象現象

2018年05月28日 | サイエンスジャーナル

 雷が発生しやすい季節と地域

 雷が発生しやすい季節と発生しにくい季節がある。また、雷が多い地域と少ない地域もあるのをご存知だろうか?なぜ季節や地域で雷の発生に違いがあるのか、雷はどんなサイクルで発生するのか説明する。

 太平洋側では、雷とは夏の夕立前に起こるもの、季節の変わり目に起こるものと思われることが多いと思われるが、全国的にも雷の発生が多い季節は、8月とその前後の月になる。

 雷が多い月は、8月/約37回(平均)、7月/約20回(平均)、9月/約10回(平均)となっている。逆に雷が少ない季節は、1月/1回(平均) 11月/12月4回(平均)10月/6回(平均)などとなっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル:https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/05/20180511_01.html

~太陽光発電システム事例解説書~ 雷保護と設計法 (設計技術シリーズ)
クリエーター情報なし
科学情報出版
再生可能エネルギーのメンテナンスとリスクマネジメント (NextPublishing)
クリエーター情報なし
インプレスR&D

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ハワイのキラウエア火山、爆発的噴火の恐れ!火山スモッグや酸性雨にも要警戒

2018年05月27日 | サイエンスジャーナル

 ハワイの火山、爆発的噴火の恐れ

 5月3日に噴火したハワイ島キラウエア火山の溶岩が住民の生活圏を脅かしている。住宅が建ち並ぶレイラニ・エステートのすぐ近くで地面に亀裂が生じ、有毒ガスと溶岩が噴出したため、多くの住人が避難した。

 地球上で最も活発な火山であるキラウエア火山は、これまでもイーストリフトゾーンと呼ばれる割れ目帯に沿って頻繁に噴火してきた。そこから噴出した溶岩は、通常なら海へ向かって流れるのだが、今回は内陸へ向かって流れ出た。数百人の住人が教会や近所の民家へ避難した。

 米地質調査所(USGS)とハワイ火山観測所は5月9日、ハワイ島のキラウエア火山について、今後数週間のうちに爆発的な噴火が起きる可能性があると発表した。有害なスモッグや酸性雨が発生する恐れもあるとして、警戒を呼びかけている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 CNN news: https://www.cnn.co.jp/usa/35118918.html

世界遺産DVDコレクション 57 デアゴスティーニ(プエブラ/ビニャーレス渓谷/ハワイ火山国立公園)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
るるぶハワイ島 マウイ島・ホノルル (るるぶ情報版海外)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


光るパフィンを発見!紫外線でくちばしが蛍光で輝く、蛍光発光生物とは何か?

2018年05月25日 | サイエンスジャーナル

 生物発光のうち、蛍光発光生物

 生物発光とは、生物が光を生成し放射する現象である。化学的エネルギーを光エネルギーに変換する化学反応の結果として発生する。ケミルミネセンスのうち生物によるものを指す。生物発光はほとんどの場合、アデノシン三リン酸(ATP)が関係する。この化学反応は、細胞内・細胞外のどちらでも起こりうる。

 生物発光はルミネセンスの一種である。「冷たい発光」とも言われ、放射する光の20%以下しか熱放射を起こさない。 生物発光を蛍光や燐光、光の反射とは異なる。発光は暗黒条件下で生物のエネルギーによって光を放つものである。たとえばヒカリモやヒカリゴケは反射光を強く放つものであり、発光ではない。

 2008年のノーベル化学賞の受賞対象となった緑色蛍光タンパク質(GFP, Green Fluorescent Protein)は、1960年代に下村脩博士によってオワンクラゲから発見された。このタンパク質は蛍光であり、発光ではない。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news 

光る遺伝子 オワンクラゲと緑色蛍光タンパク質GFP
クリエーター情報なし
丸善
バイオ・ケミルミネセンスハンドブック
クリエーター情報なし
丸善

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


火星内部に眠る謎に迫れ!NASA、探査機「インサイト」を打ち上げ、2機の超小型衛星(マルコ)も追従

2018年05月24日 | サイエンスジャーナル

 探査機インサイト、火星への旅を開始

 日本時間5月5日20時5分(米国東部夏時間同7時5分)、NASAの火星探査機「インサイト(Mars Interior Exploration using Seismic Investigations, Geodesy and Heat Transport; InSight)」を搭載したアトラスVロケットが米・カリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍基地から打ち上げられた。

 第2段セントールロケットに搭載されたインサイトは、打ち上げから13分16秒後に地球を周回する「待機軌道」に到達。ここからセントールが2度目の点火を行って火星へ向かう軌道に移り、打ち上げ93分後にインサイトがセントールから切り離された。

 「火星の核や地質学的プロセスを調べるという今回のエキサイティングなミッションによって、アメリカ合衆国は今後も火星への道を拓き続けます。この偉業を可能にしたNASAの全チームと国外のパートナーの皆さんにお祝いを申し上げたい。月や火星への有人ミッションに弾みをつける上で、インサイトのようなミッションはかけがえのない機会となることでしょう」(NASA長官 Jim Bridenstineさん)。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9893_insight

探査機画像でたどる 火星(第1版)
クリエーター情報なし
株式会社ブックブライト
MARS 火星―未知なる地表 惑星探査機MROが明かす、生命の起源
クリエーター情報なし
青幻舎

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界残酷物語!史上最大規模、子ども140人の集団生贄を発見、宇宙人信仰と関連か?

2018年05月23日 | サイエンスジャーナル

 南米の古代文明

 南米の古代文明というと「インカ帝国」が有名である。インカ帝国(Imperio Inca)は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が築いた国。文字を持たない社会そして文明であった。首都はクスコ。

 世界遺産である15世紀のインカ帝国の遺跡「マチュ・ピチュ」から、さらに千メートル程高い3,400mの標高にクスコがある。1983年12月9日、クスコの市街地は世界遺産となった。前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで約200年間続いた。

 最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていたことが遺跡および遺留品から判明している。インカ帝国は、アンデス文明の系統における最後の先住民国家である。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/042800176/

ナスカ砂の王国―地上絵の謎を追ったマリア・ライヘの生涯 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋
マヤ・アステカ・インカ文化数学ミステリー―生贄と暦と記数法の謎 (世界数学遺産ミステリー)
クリエーター情報なし
黎明書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


祝!世界文化遺産登録「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」、世界に類を見ない布教の歴史

2018年05月20日 | サイエンスジャーナル

 世界遺産登録へ「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」

 長崎におけるキリスト教の伝来と繁栄、激しい弾圧と250年もの潜伏、そして奇跡の復活という、世界に類を見ない布教の歴史を物語る資産として、ユネスコの世界遺産暫定リストに掲載された。

 近世のキリスト教弾圧の中で信仰を継続した潜伏キリシタン。その歴史を示す長崎・熊本両県の12資産が、ユネスコの世界文化遺産に登録される見通しとなった。

 12資産のうち、長崎県は11資産を占める。長崎県内外の民間有識者でつくる「禁教期のキリシタン研究会」世話人の柿森和年さん(71)は「長かったような、短かったような……。色んな人に助けていただいて、ここまで来た」と喜ぶ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180504/k10011427061000.html

潜伏キリシタンは何を信じていたのか
クリエーター情報なし
KADOKAWA
天草キリシタン紀行《﨑津・大江・キリシタンゆかりの地》
クリエーター情報なし
弦書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


恐竜絶滅、なぜ鳥だけが生き延びた? 低酸素時代に適応した、羽毛、気嚢システム..鳥類進化の秘密

2018年05月19日 | サイエンスジャーナル

 恐竜絶滅、なぜ鳥だけが生き延びた?

 ここ数年、鳥類の進化を解明する手がかりになるような発見が続いている。米国のニューメキシコ州では最近、原始的なネズミドリの化石が断片ながら見つかった。6200万年前のものと推定されるこの化石は現在のところ、大量絶滅後に生息していた鳥類のうち、最も古い部類に属する。このほか、ニュージーランドでは6100万年前の太古のペンギンの化石が最近見つかったが、同時代のほかのペンギンとは異なる外見をしていたと考えられる。

 こうした化石のすべてが、最新の遺伝子解析で明らかになった進化の道筋と一致しているようだ。

 「数千万年に及ぶ進化の結果、前肢を羽ばたかせて空を飛ぶ小型の恐竜が誕生しました。その後、小惑星が衝突した際、そうした体の構造が実に好都合だとわかったのです」と、英エディンバラ大学の古生物学者スティーブン・ブルサティは語る。「こうした鳥の一部が大量絶滅を生き延び、ほかの動物がほとんどいなくなった地球で繁栄することになりました」

 続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news:natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/050100197/

そもそも島に進化あり (生物ミステリー)
クリエーター情報なし
技術評論社
空を飛ばない鳥たち: 泳ぐペンギン、走るダチョウ 翼のかわりになにが進化したのか? (子供の科学★サイエンスブックス)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


アルミ缶とスチール缶を区別するには?小学生の女の子が、ひらめいて特許をとったワケ

2018年05月18日 | サイエンスジャーナル

 アルミ缶とスチール缶を区別する方法

 「皆さん、この2つの缶、どちらがアルミ缶でどちらがスチール缶かわかりますか?」

 理科の授業でよくでてくる質問である。いろいろな答えがあるが、授業では「密度」の違いを学ぶときに発問する。スチール(鉄)の方が密度が大きいから同じ体積ならば質量が大きくなる。質量で分別が可能だ。

 しかし、一番多い答えは「磁石」であろう。実際にリサイクルセンターで、ゴミの分別を行うときには、磁石で分別する。「ああ、なるほどね」...多分、多くの人はそれで納得して装置の詳しい仕組みは考えていないのではないだろうか?

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Yahoo japan:https://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20161004-00000000-ted&utm_source=taboola&utm_medium=exchange

TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則
クリエーター情報なし
日経BP社
【Amazon.co.jp限定】 撥水加工 汚れに強い おしゃれ で スリム な ダンボール ダストボックス MINI 分別 ゴミ箱 3個組 ( 20リットル ゴミ袋 LL レジ袋 対応)
クリエーター情報なし
エムワールド

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第68回ノーベル生理学・医学賞 神の創造領域「遺伝情報の解読とそのタンパク質合成への役割の解明」

2018年05月17日 | サイエンスジャーナル

 神の創ったしくみ「セントラルドグマ」

 現在では生物はすべて、DNAやRNAという設計図を持ち、自己と同じ体を複製し生命を次に伝えることが分かっている。これはセントラルドグマと呼ばれる。セントラルとは中心、ドグマとは宗教における教義のことであり、セントラルドグマは、「分子生物学の中心原理」または「生物学の中心教義」である。

 すなわち、DNAポリメラーゼによって複製されたDNAは、RNAポリメラーゼによって転写されてRNA(mRNA)が合成され、転写されたRNAはリボソームに結合して翻訳され、運搬RNA(tRNA)と結合してたんぱく質が合成される...という仕組みが分かっている。遺伝情報は「DNA→(転写)→mRNA→(翻訳)→タンパク質」の順に伝達されるのが、分子生物学の概念である。

 セントラルドグマ(central dogma)は、まさに、これは神が造ったとしか思えない仕組みであり宗教的な意味を感じずにはおれない。

 続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/  

生体分子化学―基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)
クリエーター情報なし
講談社
生命化学のニューセントラルドグマ―テーラーメイド・バイオケミストリーのめざすもの (化学フロンティア)
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第68回ノーベル化学賞 オンサーガーの相反定理の発見、不可逆過程の熱力学への貢献

2018年05月16日 | サイエンスジャーナル

 熱力学とは何か?

 熱力学(thermodynamics)とは、物理学の一分野で、熱現象を物質の巨視的性質から扱う学問。アボガドロ定数個程度の分子から成る物質の巨視的な性質を巨視的な物理量(エネルギー、温度、エントロピー、圧力、体積、物質量または分子数、化学ポテンシャルなど)を用いて記述する。

 1842年、熱をエネルギーの一形態と考えエネルギー保存の法則(つまり熱力学第一法則)をはじめて提唱したのはマイヤーであった。それ以前、熱は物質と考えられていた。そして、ほぼ同時期にジュールが行った実験などから、トムソンらと共同して熱力学第一法則は明らかにされた。

 熱は物質でないことがわかり、エネルギーの1つとして定義された。その熱エネルギーの性質を表したのが、熱力学第二法則である。一言でいうと「エントロピー増大の原理」といえる。熱エネルギーは外から仕事を加えない限り、熱いものから冷たいものへと移っていく。また、すべてのエネルギーは最終的には熱エネルギーになってしまう。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/ラルス・オンサーガー

不可逆過程の物理―日本統計物理学史から (数理物理シリーズ)
クリエーター情報なし
日本評論社
オンサーガーの不可逆過程の熱力学
クリエーター情報なし
太陽書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第68回ノーベル物理学賞 ルイス・ウォルター・アルヴァレズ「水素泡箱による素粒子の共鳴状態に関する研究」

2018年05月15日 | サイエンスジャーナル

 素粒子の世界を求めて

 ドルトンの原子説が正しいことが分かると、今度は原子よりも微細な原子核の世界を探索することになったのは自然な流れだった。

 次に観察しようとしているのは、原子核よりも小さな素粒子だった。物理学者は原子核に粒子をぶつけることによって素粒子を調べる。原子核をその構成要素にバラバラにするエネルギーを持った粒子をぶつけるのが望ましい。そして、バラバラになった素粒子を観察する道具が必要だ。

 その道具が霧箱や泡箱と呼ばれるものだ。霧箱は、もともとは1894年ころにスコットランド人の科学者で、雲、霧、雨の物理に興味を持っていたC.T.R.ウィルソン博士によって発明された装置である。この装置の発明により電気を帯びた粒子(荷電粒子)の通過した跡(軌跡)が目に見えるようになり、反応の写真を撮ることもできるようになった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/ルイス・ウォルター・アルヴァレズ

現代素粒子物理 実験的観点からみる標準理論
クリエーター情報なし
森北出版
Newtonライト『素粒子のきほん』 (ニュートンムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


今年のウナギは高そう!シラスウナギが不漁、「逆風」が吹いて海流に影響しているのかもしれない?

2018年05月14日 | サイエンスジャーナル

 ウナギ、お値段うなぎ登り今年は1匹2580円以上

 時々ウナギが無性に食べたくなる。それもそのはず、栄養学的に見て豊富なタンパク質、100グラムの蒲焼きで2日分が摂れるというビタミンAをはじめ、ビタミンB1、B2、D、E、さらにはカルシウム、鉄分と体に必要な栄養素がこれでもかというほど含まれている優秀な食品。最近の研究では、不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含んでいることも判明している。

 そのウナギが今年は値上がりしている。稚魚であるシラスウナギが不漁で、専門店が使う生きたウナギの卸値は前年比6割高の1キロあたり5200円と2013年以来、5年ぶりの高値をつけている。専門店で値上げも相次いでおり、年間で最も需要が高まる土用の丑(うし)の日は量販店にも高値が広がりそうだ。

 シラスウナギの漁は4月いっぱいまで。業者は日本や中国、台湾の沿岸に来遊した稚魚をウナギの養殖池に放って成長させる。3月末時点の池入れ量は日本が前年の6割の12トン、東アジア全体でも約18トンと3分の1以下となっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/04/20180420_01.html

うなぎ・謎の生物 (水産総合研究センター叢書)
クリエーター情報なし
築地書館
うなぎ 一億年の謎を追う (科学ノンフィクション)
クリエーター情報なし
学研教育出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please