Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

これは珍しい「ピンクイルカ」、香港で激減、絶滅の危機に!

2013年07月31日 | 動物

 ピンクのイルカを見たことありますか?
 皆さんはピンクのイルカが存在することをご存じだろうか?

 一目見て、まず目を疑う鮮やかなピンク色である。このピンクのイルカ、アジアに棲むタイプとアマゾンに棲むタイプの2つがある。アジアに棲むタイプは、東シナ海、インドネシア、ニューギニア島周辺の浅い海域に生息する、シナウスイロイルカ(Sousa chinensis)という。

 生まれた直後の体色は全身が黒あるいは濃い灰色であるが、成長するに従って名前の通り薄い色に変化し、成体では全身ピンクあるいはピンクと白色あるいは明るい灰色の斑模様になる。

 現在、香港近海に生息し、体の色から「ピンクイルカ」の愛称で知られるシナウスイロイルカの数がこの10年間で激減し、絶滅の危機に直面している。

参考HP CNN news:香港のピンクイルカが激減、絶滅の危機 Wikipedia:シナウスイロイルカ

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

クジラ・イルカのなぞ99
クリエーター情報なし
偕成社
イルカと泳ぐ
クリエーター情報なし
新潮社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


猛暑で大気汚染が深刻化する?気孔にオゾン吸収能力

2013年07月30日 | 環境保護

 気孔の働き
 植物の葉の表面にある気孔にはどんな働きがあるだろうか?

 気孔は主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う目的で働く。光合成の基質の一つである二酸化炭素は、空気中から主に気孔を通じて供給される。さらに、葉の内部(葉肉)で行われた光合成により生じた酸素も気孔より排出されるほか、蒸散による空気中への水蒸気の放出も同様に気孔を通じて行われる。

 屋上緑化では植物の気孔からの蒸散作用により周辺の気温を下げる効果がある。例えば直射日光に晒されている厚さ300μmの葉は、冷却しなければ1分間で100℃に達するが、植物は蒸散によって太陽から入射する熱の半分を吸収している。

 最近では、大気汚染物質であるオゾンを吸収する働きが注目されている。植物は、葉の表面の「気孔」という小さな穴を通じてオゾンを吸収する。しかし高温になると、水分を失わないように気孔を閉じる傾向がある。乾燥が進むほど、気孔をしっかりと閉じて水分を守ろうとする。

 地球温暖化による気温上昇で、気孔を閉じてしまうためオゾンの吸収量は減少し、光化学スモッグが発生しやすくなる。その結果、呼吸器合併症を発症する可能性が高まり、最悪の場合は死につながることがある。

参考 National Geographic News:猛暑で大気汚染が深刻化 Wikipedia:気孔

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

東京緑のハンドブック [保存版]
クリエーター情報なし
マルモ出版
建築緑化入門―屋上緑化・壁面緑化・室内緑化を極める! (日経BPムック)
クリエーター情報なし
日経BP社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


人はどこまで飛べるか?人力ヘリコプター、史上初の快挙達成!

2013年07月29日 | テクノロジー

 人力でどこまで飛べるか?
 人力飛行機というと、鳥人間コンテストを思い出す。毎年夏休み明けの9月初めにテレビ放送される。

 今年も「第36回鳥人間コンテスト2013」が、7月27日(土)28日(日)、滋賀県彦根市の松原水泳場で開催された。 これまでの最高記録は東北大学Windnautsの36km。2008年7月27日、第32回大会で記録された。

 日本記録は日本大学理工学部航空研究会開発のメーヴェ21(Möwe21)が記録した飛行距離約49km。世界記録はマサチューセッツ工科大学のダイタロス88の115.11km。である。

 今回、人力ヘリコプターの世界記録が達成された。その条件は「60秒間浮上」し、「少なくとも1度、最下部が地上3メートルの高さまで到達」、「その間、操縦席の位置が10メートル四方の範囲から出ない」ということ。

 この単純な条件をクリアするのは非常に難しく、賞の創設以来、30年以上受賞者がゼロという難関だった。今年ついにその壁を破る覇者が誕生。偉業を成し遂げたのはカナダのトロント大学を母体とするチーム「アエロベロ」の「アトラス号」で、その姿はとてもヘリコプターのイメージからは想像できないものであった。

 例えていうなら、4枚の巨大なシーリングファン。アメリカヘリコプター協会(AHS)が1980年に賞を創設して以来、浮上に成功した機体でさえわずか5機しかない難関だった。

参考HP National Geographic news:人力ヘリコプター史上初の快挙 Wikipedia:人力飛行機より

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ヘリコプターの最新知識 空中で飛行機に変身できるヘリコプターとは? エンジンが止まってもすぐに落ちない理由は? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
「運命の滑走」~日本初 人力飛行機に挑む ―成功へ 退路なき決断 (プロジェクトX~挑戦者たち~)
クリエーター情報なし
NHK出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


隕石衝突後、湖には50万年も生き残った恐竜がいた?

2013年07月28日 | 古生物

 恐竜絶滅に残された謎
 恐竜絶滅の原因で、現在確定的とされているのは巨大隕石の衝突である。

 1980年、地質学者のウォルター・アルバレスとその父で物理学者のルイス・アルバレスは、世界的に分布が見られる中生界白亜系と新生界古第三系を境する粘土層(通称K-T境界層)に含まれるイリジウムの濃度が他の地層の数十倍であり、かつ、イリジウムは地殻にはほとんど存在しないことから、これが隕石の衝突によってもたらされたものであると考え、大量絶滅の原因を隕石の衝突に求めた。

 その後、1991年メキシコ・ユカタン半島に、直径180キロの巨大クレーター(チチュルブ・クレーター)が再発見され、このクレーターを形成した隕石の衝突が恐竜絶滅の原因だとする説が提唱された。この説では、地球規模の大火災で生態系が破壊され、衝突後に生じた塵埃が大気中に舞い、日光を遮断することで起きた急速な寒冷化が絶滅の原因であると示説された。

 ところが、隕石衝突だけで、説明しきれない謎がいくつか残っている。衝突による「衝突の冬」(寒冷化)が原因なら、なぜ同時期に存在した両生類や爬虫類などが絶滅を免れたかという疑問が残る。

 2009年5月には、約6550万年前、恐竜の大部分は絶滅した。しかし、なんらかの形で生き残ったグループがあると示唆する新たな研究結果が発表されている。ニューメキシコ州サンフアン盆地の地層は暁新世のもので、白亜紀/第三紀境界(K-T境界)の大量絶滅後50万年後の時代にあたる。

参考 WIkipedia:恐竜

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

恐竜絶滅
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社
ナショナル ジオグラフィック〔DVD〕 24 HOURS AFTER 恐竜絶滅の日
クリエーター情報なし
日経ナショナル ジオグラフィック社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


この夏、サメに襲われない2つのデザインのウェットスーツ発売!

2013年07月27日 | テクノロジー

 サメに襲われない方法
 夏といえば海水浴だが、恐いのはサメだ。普通は出会うことはないが、万一出会ってしまったら恐い。どうしたら避けることができるのか。 例えば、 夜明け、夕方、夜間の海での遊泳を避ける。 この時間帯は、一部のサメが狩りをする時間になる。 また、犬などのやかましい音を立てて泳ぐ動物と一緒に泳がない。 サメは海のなかで起る振動音に反応して近よってくる。

 体のどこかに怪我や傷があったり、生理中であったりする人は海に入らない。それがほとんど気にならないくらいの傷であっても、まだ血が出る可能性があれば危険だ。どれほど少量の血が流れても、何キロも先のサメはしっかりと嗅ぎつけてくる。水中で怪我をしたらすぐに海からでよう。

 他には、サーフボードの上に乗って、水面でバシャバシャやるのは危険。 サメにとって、そんな人間はアザラシにしか見えない。また、海のなかで小便しない。 サメがおしっこの臭いを嗅ぎつけて近よってくることがある。また、きらきら輝く金属類をつけて海に入らない。 きらきらする金属色は、サメの好物の魚のうろこの輝きに似ているため、サメを引き寄せてしまう。などなど…。(サメの海:サメの襲撃を防ぐには

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

NHKスペシャル 謎の海底サメ王国 [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ
世界サメ図鑑
クリエーター情報なし
ネコパブリッシング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


驚異の動物たち!“青色視覚”を進化させたクロマグロ

2013年07月26日 | テクノロジー

 動物の聴覚・嗅覚・視覚
 動物の中には人から見ると驚異の能力を持っているものが多い。イルカやクジラ、コウモリは我々には聞くことのできない、超音波を聞く耳のよい動物だ。他にどんな能力があるだろう?

 嗅覚がよいのはイヌだ。嗅覚細胞の数は人間が500万、猫は1900万、犬は2億もある。視力がよいのは、猛禽類のワシ・タカである。黄斑部(良く見えるところ)の錐体細胞数(視細胞)はヒト20万、タカ160万で単純に計算して8倍の視力と言われている。実際にモンゴルの鷹匠のタカは1.5km放れたネズミを認識するという。

 海の中では、マグロも目のいい動物だ。今回、太平洋を泳ぎ回るクロマグロが、青っぽい海中にいる魚などの餌を見つけやすいように、青色の視覚を特別に進化させてきたことが、クロマグロのゲノム(全遺伝情報)を解析した水産総合研究センターや東京大学、国立遺伝学研究所などの共同研究で分かった。

 どうしてそんなことがわかったのだろう?

参考 Wikipedia クロマグロ

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ソルトワールドDVD19 佐藤偉知郎 クロマグロキャスティング完全解説 ()
クリエーター情報なし
エイ出版社
究極のクロマグロ完全養殖物語
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

 人気ブログランキングへ   ←One Click please


驚異の動物たち!“ゴカイ”の無限の再生能力解明!

2013年07月25日 | テクノロジー

 再生能力のある動物たち
 人などは弱い動物だ、いつもここが痛い、あそこが痛いなどと文句を言っている。たまたま、一度失った器官は二度と戻ってくることがない。手・足・などはまだよいが、心臓・脳などが損傷すると生命が危うい。

 ところが、ある種の動物は何度体を切断されようと、何度でも再生をする。例えばプラナリアは体を7つに切断されると、その7つが新しい固体となって再生する。その理由は全身に、万能細胞(幹細胞)があるからだそうで、iPS細胞など人工の万能細胞(幹細胞)が開発されたことがいかに凄いことだったかがわかる。

 動物の再生能力に興味を持ち、調べてみると再生する動物はまだある。浜辺に棲み、釣り餌によく使われるゴカイは、ミミズなど環形動物の仲間だ。水中の有機物を食べるので環境の浄化にも役立っている。体長約10センチメートルの細長いチューブ状の胴体に骨格はなく、環状の「体節」と言われる繰り返し構造のパーツ(細胞群)が120個~130個も連なって形がつくられる。大きな特徴は、胴体の後部が傷ついても修復して無限に再生し、その能力は成長した後も持っていることだ。

 理化学研究所の丹羽尚研究員、林茂生グループディレクターらは、「イソゴカイ」の体節の観察などの研究により、その再生の仕組みを明らかにした。体節が傷つくと、切り離されずに残った部分の後端に細胞が活発に増殖する領域が現れて新たな体節作りのために細胞の供給を始める。しかも、その指令を出すタンパク質は、すでに出来上がった体節から出ていて、新たなパーツを次々と数珠玉のようにつなげて再生していた。

 参考 Wikipedia:多毛類 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

環形動物 多毛類
クリエーター情報なし
生物研究社
ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)
クリエーター情報なし
早川書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


iPS細胞より凄い?「不死身」のプラナリアの謎解明!2種類のタンパク質が分化促進

2013年07月25日 | テクノロジー

 「プラナリア」はいくつに切っても再生する
 2012年のノーベル生理学・医学賞の受賞者はもちろん、京都大学の山中伸弥教授であるが、受賞理由は「成熟した細胞に対してリプログラミングにより多能性(分化万能性)を持たせられることの発見」つまり、細胞の初期化に対する技術に対して贈られた。

 iPS細胞は、DNAに新しい遺伝子を組み込んで、初期化した。山中教授はマウスの皮膚、ついで人の皮膚を初期化した。通常、哺乳類などの皮膚の細胞は、皮膚にしならないが、初期化すると心臓の細胞や肝臓の細胞など何にでも変わった。これを万能細胞という。最近ではES細胞にも万能性が認められ注目されている。

 人の細胞は各組織に分化するに従って、万能性がなくなるが、他の動物では事情が異なる。例えばトカゲはしっぽを切り取ってもまた再生する。プラナリアは体長10~30ミリ程度の大きさの、一見なめくじのような扁形動物であるが、体をいくつに分断しても再生する動物として有名だ。

 京都大大学院理学研究科の阿形清和教授(発生生物学)らのグループが、この「プラナリア」の再生の仕組みを解明した。体内にある2種類のタンパク質の濃度により、形成される器官や組織が決まることを突き止めた。英科学誌・ネイチャーのオンライン版に7月25日掲載された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia:プラナリア 京都大学:「プラナリア」の謎、解明される

身近な動物を使った実験〈2〉プラナリア・モノアラガイ・ナメクジ・ミミズ
クリエーター情報なし
三共出版
切っても切ってもプラナリア (科学であそぼう (4))
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


スタジオジブリの「風立ちぬ」公開!零戦設計者“堀越二郎”氏がモデル

2013年07月24日 | テクノロジー

 「自分の映画で初めて泣いた」宮崎監督
 宮崎駿監督(72)の5年ぶりの新作アニメ映画「風立ちぬ」が、7月20日全国で公開された。宮崎監督は、スタジオジブリの作品の中で「自分の映画を見て初めて泣いた」と明かした。私も公開日に家内と2人で見に行ったが、久しぶりに泣いた。夫婦で見に行くとよい映画だと思った。

それほど声優さん達の演技が素晴らしかった。絵も美しかった、登場人物が懸命に生きていた。

物語は大正から昭和にかけて活躍した実在のゼロ戦の飛行機技師、堀越二郎の生涯と、堀辰雄の同名の小説「風立ちぬ」をより合わせた作品で、激動の時代を生き抜いた人々を美しく、繊細に描いた。宮崎監督は「困難な時代に力を尽くして生きる人々を描きたかった」と語っている。

 主人公の堀越二郎は、避暑地の軽井沢で菜穂子と恋に落ちる。二人は婚約するが菜穂子は当時は不治の病だった結核を患っていた。飛行機の設計に心血を注ぐ日々を過ごす二郎。自分は長く生きられないと悟った菜穂子は、療養所を抜け出して二郎のもとに駆けつける。そして二人は結婚し、残された時間を共有する。

参考Wikipedia:零式艦上戦闘機

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

零戦 その誕生と栄光の記録 (角川文庫)
クリエーター情報なし
角川書店(角川グループパブリッシング)
大空のサムライ(上) 死闘の果てに悔いなし (講談社プラスアルファ文庫)
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


次世代太陽電池システム“有機系太陽電池”の実証試験がスタート!

2013年07月23日 | テクノロジー

 太陽電池が高価な理由
 太陽電池にはどのようなものがあるだろうか?

 現在使われている太陽電池は、原料としてシリコンなどの無機物を利用したものが多い。そのため、製造行程である程度高い温度にしてやる必要が生じたり、真空装置を使う必要が生じたりする。これが太陽電池のコストを高くしている。常温・常圧で製造できれば、その分コストダウンが可能になる。

 これを目指しているのが、有機系太陽電池である。これには色素増感太陽電池と有機薄膜太陽電池がある。一般に、結晶シリコン太陽電池では、照度が低くなる(曇天や朝夕など)につれ、光電変換効率が大幅に低くなるが、有機系太陽電池は、照度が低くなっても光電変換効率は下がりにくいという特徴がある。

 色素増感太陽電池とは、光エネルギーの吸収作用を有する色素と酸化チタン光電極などを組み合わせた太陽電池である。有機薄膜太陽電池とは、導電性ポリマーやフラーレンなどを組み合わせた有機薄膜半導体を用いる太陽電池を指す。

参考 産総研:太陽電池の種類

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

トコトンやさしい太陽電池の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
(ココ)COCO おもちゃ 6 in 1 太陽 エネルギー プラモデル 6 種類 の 変形 組み立てて 太陽 電池 で 動く 子供 から 大人 まで 科学 入門 キット
クリエーター情報なし
(ココ)COCO 靴下のあしもと

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


もはや細菌?インフルエンザの10倍、巨大ウイルス発見!

2013年07月22日 | テクノロジー

 ウイルスの概念を変える
 ウイルス(virus)は、他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。 生命の最小単位である細胞をもたないので、非生物とされることもある。代表的なウイルスにインフルエンザ、エイズなどがある。

 ウイルスは細胞を構成単位としないが、遺伝子を有し、他の生物の細胞を利用して増殖できるという、生物の特徴を持っている。現在でも自然科学は生物・生命の定義を行うことができておらず、便宜的に、細胞を構成単位とし、代謝、増殖できるものを生物と呼んでおり、細胞をもたないウイルスは、非細胞性生物として位置づけられる。あるいは、生物というよりむしろ"生物学的存在"といわれる。

 今回、ウイルスの概念を覆しかねない巨大なウイルスを仏エクス・マルセイユ大の研究者らが発見した。長径約1千分の1ミリの楕円形で、インフルエンザウイルスの約10倍もある。議論を呼ぶ大きさであることから「パンドラウイルス」と名付けられた。7月19日付の米科学誌サイエンスに発表された。

参考 National Geographic Newsの記事「パンドラウイルス第4のドメインに?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

イラスト図解 ウイルス・細菌・カビ
クリエーター情報なし
日東書院本社
恐怖の病原体図鑑―ウイルス・細菌・真菌(カビ) 完全ビジュアルガイド
クリエーター情報なし
西村書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ニュートリノ振動を確認!ミュー型が電子型に変化、宇宙の起源を探る

2013年07月21日 | テクノロジー

 ニュートリノとは何だろう?
 原子をつくる素粒子には、レプトンとクオークがある。このうち、レプトンには、「電子」「ミュ-粒子」「タウ粒子」の3種類とそれぞれと対を成す、3種類のニュ-トリノ(電子ニュートリノVe,ミューニュートリノVu,タウニュートリノVt)がある。ニュ-トリノは、電荷を持たないレプトンであり、他の粒子との相互作用は、いわゆる弱い相互作用しかない。

 ニュートリノは、弱い相互作用のみで現れるもので、たとえば、放射性同位元素がベ-タ崩壊する場合には、原子核の中の中性子が陽子と電子と電子ニュ-トリノに崩壊することで、電子ニュ-トリノが発生する。したがって、原子炉からは大量のニュ-トリノが発生しているし、水素などの核融合で輝いている太陽からも大量のニュ-トリノが地球にふってきている。また、パイ中間子は、短い寿命の後、ミュ-粒子に崩壊するが、このとき、ミュ-ニュ-トリノを伴う。

 ニュートリノには「電子」「ミュー粒子」「タウ粒子」の3種類があり、互いに別の型に変化し続けている。「ミュー粒子」から「電子」への変化は、実験で確認可能な変化のパターン4通りの中で唯一未確認で、2011年に国際チームが発見の兆候をとらえ、2012年に中国などのチームでは、間接的な方法で確認したと発表するなど、研究が続いていた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ニュートリノと宇宙創生の謎 (じっぴコンパクト新書)
クリエーター情報なし
実業之日本社
別冊日経サイエンス164 ニュートリノで輝く宇宙(カミオカンデから始まった物理学の革新)
クリエーター情報なし
日経サイエンス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


キュリオシティ、火星生命環境に数々の成果!次の目的地へ

2013年07月20日 | テクノロジー

 調査が一段落のキュリオシティ、次の目的地へ
 火星の岩石のサンプル調査からかつての環境の手がかりを得るなど大きな成果を挙げてきた探査車「キュリオシティ」。今月初めにこれまでの調査エリアを離れ、約8km離れたクレーターの中央丘を目指している。

 どのような成果があがったのだろうか?

 2012年8月に火星に軟着陸した火星探査機「キュリオシティ」。2012年9月には、丸い小石の集まりを発見。これはあきらかに「水が流れた痕」である。

 さらに2012年10月には、火星で「水がなくなった」証拠を発見した。サンプルのほぼ半分が、火山ガラスや風化したガラスなどの非結晶物質であり、水がなくなったあとに風化した鉱物を発見した。

 水の存在は生命の存在に必須だ。生命体をつくる他の物質や空気の存在はどうだろうか?

 2013年3月、NASAは、火星探査車「キュリオシティ」による岩石調査の結果から、過去の火星には微生物に適した環境が存在したと発表した。

 火星の岩石からサンプルを採取。生命に必須な物質である、硫黄、窒素、水素、酸素、リン、炭素の存在が確認された。キュリオシティの使命である「火星に生命を育める環境が存在したか否かの解明」に、これまでのところは「イエス」の回答が出たことになる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

火星―赤い惑星の46億年史 (NEWTONムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
探査機画像でたどる 火星 基礎知識からキュリオシティまで
クリエーター情報なし
株式会社ブックブライト

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


パーキンソン病治療に道、一酸化窒素の改善・抑制効果

2013年07月19日 | 健康

 パーキンソン症とは?
 パーキンソン症の主な症状は、安静時の手足のふるえ、手足の曲げ伸ばしが不自由になる、無動・動作緩慢などの運動症状だが、様々な全身症状・精神症状も合併する。進行性の病気だが症状の進み具合は通常遅いため、いつ始まったのか本人も気づかないことが多く、また経過も長い。

 脳内のドーパミン不足とアセチルコリンの相対的増加とを病態とする、進行性の疾患である。神経変性疾患の一つであり、その中でもアルツハイマー病についで頻度の高い疾患と考えられている。

 日本では難病(患者数の少なさと症状の重症度、長期の療養が必要なため、治療薬が高額。発病の詳細メカニズムは不明で、治療方法も未確立。特定疾患)に指定されている。本疾患と似た症状を来たすものを、原因を問わず総称してパーキンソン症候群と呼ぶ。

 根本的な治療法は2012年現在まだ確立していないが、対症的療法 (症状を緩和するための治療法) は数十年にわたって研究・発展しており、予後の延長やQOLの向上につながっている。また20世紀末ごろから遺伝子研究・分子生物学の発展に伴いパーキンソン病の原因に迫る研究も進んでおり、根本治療の確立に向けての努力が行われている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:パーキンソン病 一酸化窒素

パーキンソン病に勝つ! ~福島孝徳がすすめる奇跡の治療
クリエーター情報なし
徳間書店
最新版 パーキンソン病がわかる本―正しい知識で病気とつきあっていくために
クリエーター情報なし
法研

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


青い惑星を発見!その正体は「ガラスの雨」が降る灼熱の巨大ガス惑星?

2013年07月18日 | テクノロジー

 青い惑星
 青い惑星というと、地球が思い浮かぶ。その理由は、空や海が青く見えるから…でもなぜ「青」なのだろう?

 それは、水分子が赤を吸収し、青を散乱させる性質があるから。 また、大気を構成する窒素、酸素、エアロゾルなどが青い光を散乱させる性質があるからである。

 「散乱」とは 粒子(水分子、酸素分子など)の径と、光の波長が、有る関係性で合致したとき、その光が進む向きを変えてしまう現象。分子による散乱は「レイリー散乱」という。 エアロゾル(塵)による散乱は「ミー散乱」という。 雲が白いのは「ミー散乱」によるものである。

 また、地球だけでなく、海王星なども青い色をしている。海王星の大気は水素が主成分で、その他ヘリウムとメタンが含まれている。大気の色があざやかな青色に見えるのは、メタンが太陽のオレンジ色や赤色の光を吸収して、青色の光のみを反射するからである。

 今回、地球から遥か63光年も離れた系外惑星が、地球よりも深い青い色をしていることがわかった。その青色の理由は水やメタンなどが理由ではなくて、何とガラスの原料である、液体ケイ素によるるものだという。

参考HP アストロアーツ:Astroarts.co.jp/news/2013/07/16 AFP news:ガラスの雨が降る灼熱環境

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

青い惑星のはなし
クリエーター情報なし
学習研究社
シンフォレストDVD プラネット・イン・ブルー 青い海の惑星・もう一つの宇宙 Planet In Blue
クリエーター情報なし
竹緒

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please