Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

第2世代の星「セカンドスター」から、宇宙初期の巨大質量「ファーストスター」の痕跡発見!

2014年08月31日 | サイエンスジャーナル

 宇宙最初の星「ファーストスター」と第2世代「セカンドスター」

 宇宙が生まれた瞬間から星があったわけではない。宇宙の歴史とともに、星は誕生してきた。宇宙で最初の星はいつ輝き始めたのだろうか?そしてそれはどんな星だったのだろうか?

 宇宙で最初に生まれた星は第一世代星「ファーストスター」と呼ばれている。第一世代の星を構成する物質のほぼすべてが水素とヘリウムによって占められており、炭素やカルシウム、鉄といった重い元素は含まれていないのが特徴。このような星の存在は理論的に予言されるもだが、実際にはまだ見つかっていない。その誕生の様子が、スーパーコンピュータを使ったシミュレーションによって研究されている。

 ビッグバンで始まった高温高圧の宇宙は、急激な膨張とともに冷えはじめ、開闢からおよそ38万年後には宇宙が晴れ上がり、初めて水素とヘリウムの原子とがこの宇宙に現れた。原子はお互いの引力によってだんだんと寄り集まり、水素分子となるような分子の雲を形成し始める。分子雲の中には、周りの分子雲よりもさらに密度の高い分子雲コアが形成され、その中心では原始星が輝き始める。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 国立天文台:天の川銀河の星の元素組成で探る、宇宙初代の巨大質量星の痕跡

宇宙史を物理学で読み解く -素粒子から物質・生命まで-
クリエーター情報なし
名古屋大学出版会
nature [Japan] September 27, 2012 Vol. 489 No. 7417 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


人類の敵“アルツハイマー病”を克服せよ!エクソソームで抑制可能?

2014年08月31日 | サイエンスジャーナル

 認知症800万人時代

 認知症800万人時代。 認知症に占める割合がおよそ7割と最も高いのがアルツハイマー病。近年発症者が急増している。 未だに完治させる方法は無い。

 年齢別に認知症の人の割合をみると、65~69歳では1.5%だが、年齢が5歳上がるごとに約2倍になって、85歳以上では約4人に1人が認知症であるとされる。最近の研究では病が発症するまでに原因物質が増加し、25年もの年月をかけて発病することもわかってきた。

 認知症の原因とされるのはアミロイドβタンパク質と、タウタンパク質の増加だ。症状が出始めるはるか前から薬を投与して予防する方法や、既に症状が出始めている場合でも、進行を食い止める新薬の開発が最終段階を迎えている。さらに運動不足や睡眠不足の解消が意外な効果を発揮することもわかってきた。

画像: 正常な脳とアルツハイマー患者の脳 - http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Alzheimer%27s_disease_brain_comparison.jpg#mediaviewer/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Alzheimer%27s_disease_brain_comparison.jpg

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル エクソソームでアルツハイマー病抑制か

アンチエイジングの鍵をにぎる レスベラトロールの真実 (ディスカヴァー携書)
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン
Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2014年 5/13号 [アルツハイマー 治療と予防の最新研究]
クリエーター情報なし
阪急コミュニケーションズ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


マイクロRNA(miRNA)で、人類の敵“がん”を早期発見せよ!プロジェクトスタート!

2014年08月29日 | サイエンスジャーナル

 意外に難しい“がん”の早期発見

 “がん”という病気、自分は平気だと思っている方も多いと思う。しかし日本のがんによる全死亡者に対する割合は、30%以上。つまり、約3人に1人ががんでなくなっている。

 そもそもがんというものは、通常身体が行っている細胞分裂をする際に、DNAの複製ミスが生じて突然変異によって起こるもの。 さらに厄介なのは他の細胞と違って自滅することがなく、どんどんと増えていってしまうということ。

 がん治療で大切なのは、何といっても早期発見。早期発見すれば、治癒できている人が多数いることも事実。また、ほとんどのがんは、かなり進行してくるまで自覚症状がなく、自覚症状がでた段階では、すでに手遅れになっているケースが多い。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

画像: DNAとRNA "RNA-comparedto-DNA thymineAndUracilCorrected" by Users Antilived, Fabiolib, Turnstep, Westcairo on en.wikipedia - http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/RNA-comparedto-DNA_thymineAndUracilCorrected.png

参考 サイエンスポータル: マイクロDNAでがん診断法開発

がん治療の主役をになう免疫細胞
クリエーター情報なし
現代書林
ガンがゆっくり消えていく 再発・転移を防ぐ17の戦略
クリエーター情報なし
草思社

 人気ブログランキングへ   ←One Click please


広島で集中豪雨、表層崩壊、土砂災害、バックビルディング現象

2014年08月28日 | サイエンスジャーナル

 異常気象、西日本で集中豪雨

 8月20日未明、広島市で3時間に217.5ミリという、猛烈な集中豪雨があり、土砂災害が発生。死者39人、43人が行方不明となっている。千人以上が避難生活をしている。(2014.8.21 9:50現在)

 今年の天気はどこかおかしい。お盆に富山に帰ったが、曇ったり雨が降ったりして、一度も晴れることがなかった。ところが、神奈川に帰ると快晴、連日の猛暑。

 たしか昨年の夏も記録的な猛暑や大雨があり、異常気象とされた。昨年は西日本が猛暑、今年は東日本が猛暑に見舞われている。東京三鷹で雹が降ったのはまだ、2ヶ月前のことである。最近は異常気象が当たり前のような状況になっている。

 8月上旬の台風11号では、上陸した四国に被害をもたらしただけでなく、栃木県で竜巻、三重県で大雨と、中心から500キロ以上離れた地域でも大きな被害が出た。気象庁によると、「レインバンド」と呼ばれる帯状に発達した積乱雲が原因だった。

 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 産経news: バックビルディング現象か「まさ土」表層崩壊 朝日新聞: 広島土砂災害、徹夜の捜索続く千人以上が避難 

都市型集中豪雨はなぜ起こる? ?台風でも前線でもない大雨の正体? (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
異常気象―地球温暖化と暴風雨のメカニズム
クリエーター情報なし
緑書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


沖縄のサンゴを守れ!白化現象の次は小エビが細菌を大量栽培?

2014年08月27日 | 環境問題

 サンゴに新たな敵が出現 

 美しい沖縄の海。サンゴと色とりどりの熱帯魚が泳ぐ姿に目を奪われてしまう。2014年3月5日、沖縄海岸国定公園から、新たに慶良間諸島国立公園が指定された。

 その理由はケラマブルー"と呼ばれる透明度の高い海やサンゴ礁が高密度に分布していること、ザトウクジラの繁殖地であること…などである。

 サンゴ(珊瑚)は、刺胞動物門花虫綱に属する動物(サンゴ虫)のうち固い骨格を発達させる種である。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するもの、軟らかなものなどがある。

 サンゴはオニヒトデの食害や海水温上昇などによる白化現象で減っている。2000年以降はさまざまな病気の増加もサンゴの減少を加速した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

画像 "Coral Outcrop Flynn Reef" by Toby Hudson http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Coral_Outcrop_Flynn_Reef.jpg#mediaviewer/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Coral_Outcrop_Flynn_Reef.jpg 

参考 サイエンスポータル: サンゴの敵、細菌大量繁茂の謎を解く

サンゴとサンゴ礁のビジュアルサイエンス―美しい海に生きるサンゴの不思議な生態を探る
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
サンゴ礁と海の生き物たち―地球環境を守るサンゴ礁 (子供の科学・サイエンスブックス)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第54回ノーベル生理学・医学賞 ロビンス・エンダース・ウェーラー「ポリオウイルスの組織培養法」

2014年08月26日 | ノーベル賞

 ポリオ(小児麻痺)という病気

 ポリオウイルスが引き起こす感染症に急性灰白髄炎がある。この疾病そのものをポリオ(小児麻痺)という。 ポリオウイルスが感染すると、脊髄神経がおかされる。

 多くの場合は、風邪と似たような症状を起こした後に治癒するが、まれに手足が麻痺、重症の場合は横隔膜や胸など、呼吸に関する部分にまで麻痺が及び、死亡することもある。ここまで悪化するケースは全体の1割程度であるが恐ろしい病気であることには間違いない。

 発症例の9割以上が5歳未満であることから小児麻痺と呼ばれるが、成人でもこの病気になることがある。 例えば、第32代アメリカ合衆国大統領であったフランクリン・ルーズベルトがポリオを発症したのは、40歳目前のこと。まだ大統領になる前であった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 フレデリック・チャップマン・ロビンス ジョン・フランクリン・エンダース トーマス・ハックル・ウェーラー

ぼくらの村からポリオが消えた 中国・山東省発「科学的現場主義」の国際協力
クリエーター情報なし
佐伯印刷
再生医療のためのバイオエンジニアリング (再生医療の基礎シリーズ-生医学と工学の接点 4)
クリエーター情報なし
コロナ社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第54回ノーベル化学賞 R.C.ポーリング「化学結合の本性、ならびに複雑な分子の構造研究」

2014年08月25日 | ノーベル賞

 一人でノーベル化学賞とノーベル平和賞を受賞

 1954年のノーベル化学賞は、アメリカ合衆国の量子化学者、生化学者である、ライナス・カール・ポーリング(Linus Carl Pauling)に贈られた。受賞理由は「化学結合の本性、ならびに複雑な分子の構造研究」である。

 彼は、量子化学者、生化学者以外に、結晶学者、分子生物学者、医療研究者とも自称していた。電気自動車を世界で初めて開発したり、蛋白質やDNAの構造を解明したり、晩年には、癌や風邪に対するビタミンCの効能について研究。あらゆる分野に足跡を残した。

 ポーリングは20世紀における最も重要な化学者の一人として広く認められている。ワトソンとクリックが1953年にDNAの生体内構造である「二重らせん構造」を発表する前に、ポーリングはほぼそれに近い「三重らせん構造」を提唱していた。多方面に渡る研究者としても有名で、無機化学、有機化学、金属学、免疫学、麻酔学、心理学、弁論術、放射性崩壊、核戦争のもたらす影響などの分野でも多大な貢献があった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia: ライナス・ポーリング ノーベル賞受賞者業績事典新訂 第3版

ポーリング博士のビタミンC健康法 (平凡社ライブラリー)
クリエーター情報なし
平凡社
ライナス・ポーリング―科学への情熱と平和への信念 (オックスフォード科学の肖像)
クリエーター情報なし
大月書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第54回ノーベル物理学賞 ボルン「量子力学の確率解釈」、ボーデ「コインシデンス法」

2014年08月24日 | サイエンスジャーナル

 1900年代前半のノーベル物理・化学賞

 1900年代前半は科学的な大発見が続いた時期だった。2つの世界大戦を 挟んで新しい科学技術が多数発見され、大きな変化をもたらした。そして発見・発明に貢献した科学者が、次々にノーベル賞を受賞した。

 飛行機の発明は、空を飛ぶという人類の夢を実現したものだった。しかし、同時にそれまで巨艦大砲主義だった戦争のやり方に一大変革をもたらした。ハーバー・ボッシュ法では爆薬に必要なアンモニアを、空気から生み出すことを可能にした。

 電子・原子・分子の発見は、量子力学を生み出したが、原子爆弾の発明にもつながった。我が国に2度も投下され、徹底的な殺戮と破壊をもたらした。ノーベル賞の創設者ノーベル自身が発明したダイナマイトもそうだった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

写真 マックス・ボルン http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Max_Born.jpg ヴァルター・ボーデ http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1954/bothe-bio.html

参考 Wikipedia: マックス・ボルン ヴァルター・ボーデ

宇宙核物理学入門―元素に刻まれたビッグバンの証拠 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「統合失調症」の原因は“記憶シナプス”の減少?幻覚、妄想の症状は悪霊の影響?

2014年08月22日 | 健康

 統合失調症の症状、幻覚・妄想

 世の中にはまだまだ原因不明の病気は数多く存在する。統合失調症もその一つで、2002年8月、それまで「精神分裂病」と呼ばれてきた病名を「統合失調症」に変更した。統合失調症とは、思考や行動、感情を1つの目的に沿ってまとめていく能力、すなわち統合する能力が長期間にわたって低下する病気である。

 人は多かれ少なかれ、いつでも一貫した思考や行動をすることは難しい。特に疲労、ストレス、不安、身体疾患の時などには、こうした統合機能は動揺しやすい。いわゆる「集中できない」という状態には誰でもなる。そんなときは休養をとるのがふつうである。

 では何をもって、統合失調と医師は診断を下すのであろうか?実は、症状の中にある種の幻覚、妄想、などがある場合に診断を下すことが多い。いったい幻覚、妄想とは何だろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia: 統合失調症 The Liberty Web: 統合失調症患者の薬づけは霊的観点不足 サイエンスポータル: 記憶シナプス減少が統合失調症に関与か    

24人のビリー・ミリガン―ある多重人格者の記録〈上〉
クリエーター情報なし
早川書房
不成仏の原理―霊界の最澄に訊く (OR books)
クリエーター情報なし
幸福の科学出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ウマは耳で意思疎通する?謎の多い動物の行動・コミュニケーション

2014年08月21日 | 動物

 動物行動学

 動物行動学(ethology)は、エソロジーや行動生物学とも言われる。動物の行動を研究することにより、行動の総合的な理解をめざすものである。

 フォン・フリッシュは、ミツバチのコミュニケーションに関する研究で有名だ。彼はハチに印をつけて、その行動をガラスばりの特別な観察用箱を使って研究した。その結果、働きバチがなかまにえさ場の位置を、円形ダンスと8の字ダンスで知らせることを発見した。また、ミツバチが時間や色を学習できることも研究している。フォン・フリッシュは、これらの研究のほかに、ミツバチや魚類の視覚と化学感覚に関する研究も行っている。

 ローレンツは、エソロジーの創始者と言われている。特に鳥類のコクマルガラスとハイイロガンについて研究を行った。彼の有名な「刷込み」の論文(1935年)の中で、「ヒナがふ化直後の短時間の間に最初に目にした動く物体を、同種の仲間と認め、その物体に刷込まれる。」ことを発表した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

画像: Author Robin Müller http://free.gatag.net/2010/07/13/040000.html

参考 Wikipedia: 動物のコミュニケーション National Geographic news: ウマは耳で意思疎通する 

ヒト、動物に会う―コバヤシ教授の動物行動学―(新潮新書)
クリエーター情報なし
新潮社
ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)
クリエーター情報なし
早川書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


伊東家の食卓「納豆で合成洗剤減らせる裏技!」の正体は“サーファクチン”?

2014年08月17日 | サイエンスジャーナル

 納豆にさまざまな働き

 納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品。その健康効果には定評がある。

 血液凝固因子を作るのに不可欠なビタミンKや大豆由来のタンパク質が豊富である。食物繊維は100グラム中に4.9~7.6グラムと豊富に含まれる。食物繊維はオリゴ糖等と共にプレバイオティクスと呼ばれる腸内環境に有用な成分であり、納豆菌はプロバイオティクスと呼ばれ、これも腸内環境に有用と考えられている。

 納豆に含まれる納豆キナーゼは、血栓を溶かす働きが確認されている。納豆に含まれるビタミンK2は骨タンパク質の働きや骨形成を促進することから、ビタミンK2を多く含む納豆が、特定保健用食品として許可されている。

 納豆には殺菌作用が認められ、O157を抗菌することもわかっている。抗生物質のない昔は、赤痢、チフスなどの伝染病に対し、納豆が一種の薬として使われていた。病原性大腸菌あるいはサルモネラ菌に対する抗菌作用も立証されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

画像: 納豆 Author yoppy https://www.flickr.com/photos/spilt-milk/4432576288/

参考 Wikipedia: 納豆 産業総合技術研究所: 微生物の力で合成界面活性剤の使用量を大幅に低減

納豆はこれほど効く―成人病から原発まで
クリエーター情報なし
ダイナミックセラーズ出版
納豆、小さな豆の不思議の糸 健康食品はジェット気流に乗って (朝日新聞デジタルSELECT)
クリエーター情報なし
朝日新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最速(1ピコ秒以下)の連写カメラ誕生!虹の原理を利用したハイスピードカメラ

2014年08月15日 | サイエンスジャーナル

 ハイスピードカメラのシャッター速度

 シャッタースピードは「スピード」とはいうものの、「時間」を意味する。すなわち、カメラのシャッターが開放され、CCDなどの撮像素子にレンズを通した光があたる(露出する)時間のことである。一番速いシャッタースピーでも、ふつうは1/1000秒や1/2000秒ぐらい。

 一方、ビデオカメラは1秒間に30コマしか撮影しない。これを30fps(frame per second)という。1コマのシャッタースピードは、1/30秒程度で、ふつうは1コマに1/1000秒などの高速スピードは使用しない。60fps というと、最近よく聞くハイビジョンになる。

 ハイスピードカメラというのもよく聞くが、この場合は1200fps にもなる。つまり1秒間に1200フレーム撮影するので、シャッタースピードも1/1200秒以上の高速になる。市販のデジカメにもカシオ・エクシリムなどに、1200fpsの高速度撮影の機能を備えた機種がある。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

画像:水滴 https://www.flickr.com/photos/jerrylai0208/8644901494/in/photostream/

参考 サイエンスポータル: 史上最速の連写で1ピコ秒以下の動き撮影 

カメラの潜在機能を引き出すデジタル一眼テクニック (玄光社MOOK)
川北茂貴,金武武
玄光社
CASIO EXILIM デジタルカメラ ハイスピード 1610万画素 広角24mm 光学12.5倍ズーム シルバーEX-ZR400SR
クリエーター情報なし
カシオ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ミヤマクワガタ、ノコギリに敗れ激減!対戦成績79勝40敗「虫相撲」で判明

2014年08月14日 | 動物

 夏休みといえば、虫取りに虫相撲

 夏休みといえば、虫取りだ。今も昔もカブトムシやクワガタムシは子供たちに大人気。狙いを定めた木に朝早く出かけてみると、そいつはいた。ノコギリクワガタや、ときにはミヤマクワガタもいた。

 楽しかったのは「虫相撲」。カブトムシやクワガタを戦わせてどちらが強いか競い合ったものだ。これはゲームにもなってヒットしている。私が好きだったのは、「僕の夏休み」というゲームの中の「虫相撲」。

 また「ムシキング」は、セガによる、トレーディングカードアーケードゲーム。じゃんけんを利用した単純なルールだから、カードを持ち寄り遊ぶこともできる。学校の短い休み時間に遊んだ人も多いのではないだろうか。

 クワガタにもいろいろな種類があるが、ノコギリクワガタとミヤマクワガタは、どちらも立派なアゴを持っている。戦ったらどちらが強いのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

画像: author Keusju   http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/Nokogirikuwagata.JPG

参考 毎日新聞: ミヤマクワガタ、ノコギリに敗れ急減 Wikipedia: ミヤマクワガタ  ノコギリクワガタ

日本と世界のカブトムシ クワガタの飼いかた
クリエーター情報なし
実業之日本社
甲虫王者ムシキング スーパーコレクション
クリエーター情報なし
セガ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


火星で大活躍、ロボット探査車!次は酸素生成“テラフォーミング”?

2014年08月13日 | サイエンスジャーナル

 火星地球化計画 “テラフォーミング”

 NASAの火星探査車オポチュニティが7月27日、総移動距離が40.25キロとなり、地球外での陸上走行距離の記録を41年振りに塗り変えた。オポチュニティは2004年1月に火星のメリディアニ平原に着陸。設計寿命90日、想定走行距離1キロ程度だったが、40キロに達したのは注目すべきことだ。

 NASAはこれまで、ロボット探査車を次々と火星に送り込んでおり、直近では2012年にキュリオシティー(Curiosity)が打ち上げられ、火星に到着。さらに2030年代までには、火星表面の有人探査を実現させたい方針だ。火星に人類が到達する日もそんなに遠くない。

 火星の大気の組成は二酸化炭素が95%、酸素はわずか0.13% 主成分は二酸化炭素なので火星上で植物は生育可能かもしれないといわれている。 大気は薄く、真空同然である。生身の人間は宇宙服なしではわずか20秒で失神状態に陥り、1分たりとも生存できない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

Wikipedia: サバティエ反応 マイナビニュース: NASA、2020年に酸素生成の機器を搭載した火星探査車打ち上げ

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2013年 07月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社
双子の探査車がとらえた火星風景 (宇宙画像ebook)
クリエーター情報なし
株式会社ブックブライト

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


夏休みの思い出に、ペルセウス座流星群の観測!晴れたら12日夜見頃

2014年08月12日 | 太陽系

 夏の風物詩、ペルセウス座流星群

 「お盆休みは、家族で実家に帰ってのんびり」という方も多いのではないだろうか。都会ではなかなか見えない星も、ふるさとでは美しい星空が見える。子供たちの思い出づくりの一つとしてゆっくり空を眺めるのもよいかもしれない。

 ちょうど明日、8月12日は3大流星群の一つである、「ペルセウス座流星群」が見頃を迎える。観測のピークは13日午前9時頃だ。昼間なので流星観測に適している時間帯は12日20時~13日4時頃になる。

 12日夜~13日未明は、低気圧や前線の影響で、曇りや雨となり流星観測には難しい気象条件となる見込み。だが、降るのは比較的短い時間で、雲の隙間から流星を観測できるチャンスがあるかもしれない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

画像: Photo by Eddie Yip , Groningen, the Netherlands https://www.flickr.com/photos/eddiextcteam/14298683234/

参考 アストロアーツ: ペルセウス座流星群  国立天文台: ペルセウス座流星群2014年

はじめる星座ウォッチング 四季の星座徹底ガイドから天体観測入門まで (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
ナイトウォッチ 天体観測実践ガイド
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please