Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

脳に電気刺激でかゆみ抑制効果!アトピーの一時的な症状緩和に期待

2015年08月31日 | サイエンスジャーナル

 痒いという感覚の謎

 「隔靴掻痒」という言葉がある。これは「靴の上から足をかいても痒みは収まらない」という事から転じて、何をやっても手ごたえがないもどかしい状態の事を指す。

 痛みについては、外からの危害を避けるための無意識的な反射活動と捉えられている。痒みも、従来は痛覚神経が反応して起きると考えられており、痛みと同様にその防衛反射をさらに補強するものと思われていた。言わば痛覚の軽微なものが痒みであり、掻く事で痒みが抑えられるのは明確な痛覚を与えるためと考えられていた。

 しかし2009年、痒みが痛みとは独立した神経経路をもった独自の感覚であり、痛みには反応しない脳の頭頂葉内側部の楔前部(けつぜんぶ)という場所で反応が起きていることが発見された。

 痒みを引き起こす代表的な原因物質であるヒスタミンが痛みの神経を活動させたり、ブラジキニンやカプサイシンなどの痛みの原因物質が痒みの神経を活動させることがわかっており、痒みと痛みは非常に複雑に関係していると考えられている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: 慢性的なかゆみに微弱な電気刺激で抑制 ドクター牧瀬のサプリメントクリニック: アトピー性皮膚炎完治療法ガイド

9割の医者が知らない 正しいアトピーの治し方
クリエーター情報なし
永岡書店
油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に治せる!
クリエーター情報なし
三笠書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ドバイに5つの「世界一」巨大建造物、カナダで「世界一」宇宙に近い巨大建造物、高さ20km!

2015年08月30日 | サイエンスジャーナル

 ドバイの巨大建築物

 巨大建造物というと何を思い浮かべるだろう?ピラミッド、万里の長城、エッフェル塔、エンパイア・ステートビル・・・最近では東京スカイツリー、明石海峡大橋などもある。

 現在世界で最も高いビル、ドバイの「ブルジュ・ハリファ」は、最頂部で828.9mもある。ブルジュ・ハリファ建設の決定には、石油依存の単独経済体制からサービスや観光を含む多様化を目指す政府の決定があった。政府関係者によれば、都市が国際的な認知を得て投資を呼び込むにはブルジュ・ハリファのような計画が必要だと考えられていた。「彼(ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム首長)は、何か凄くセンセーショナルなものでドバイを有名にしたがっている」と、ナキール社のジャッキー・ジョセフソン観光・要人使節団担当役員は話した。

 明確な裏づけは無いが、計画は当初から何度も高さを増す方向に見直しがかけられたという。元々は、オーストラリアのメルボルン・ドックランド(英語版)に計画されたグロロ・タワー(英語版)560 m (1,837 ft)に匹敵する高さが予定されたが、SOM によって計画の再検討が行われた。2006年までこの計画に加わっていたSOMの建築デザイナーであるマーシャル・ストラバラ(英語版)は、2008年にブルジュ・ハリファは808mの高さに設計され直されたと述べた。

 また、ドバイにあるパーム・アイランドも大きい。パーム・アイランド(Palm Islands)は、アラブ首長国連邦のドバイ沖合いに造られた人工島群。全てヤシの木(パーム・ツリー)を模しており、この名を冠している。 世界で最も大きな人工島であり、この島によってドバイの海岸線は約520km長くなった。

 海底トンネルやジュメイラ・モノレール事業など、日本企業の進出も多数報道されている。 2008年完成。ドバイの複数の旅行会社が船のツアーを提供している。最終的には100以上の高級ホテルと1400戸以上の別荘、商業エリアから成る一大リゾート地になる。パーム・アイランドはこれらリゾート地を総称した呼び名で、大きく分けて、Palm Jumeirah、Palm Jebel Ali、Palm Deiraの3つの島から成る。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 CNN news: ドバイに5「つの世界一、複合施設誕生へ  WIRED: これが「現実的な」宇宙エレベーター?カナダ企業が特許

ダムの科学 -知られざる超巨大建造物の秘密に迫る- (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
巨大高層建築の謎 古代から現代まで技術の粋を集めた建造物のおもしろさ (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界人口、2100年には112億人予測、アジア・アフリカ8割、国際紛争の懸念

2015年08月29日 | サイエンスジャーナル

 2100年の世界人口は112億人、国連予測

 つい先日、70億人だった。地球の人口がもう74億人を突破しようとしている。早いものだ。70億人突破したのはいつのことだったろうか?

 2011年10月31日、地球の人口は70億人を突破した。国連によると、世界の人口は急激に増えており、1959年には30億人だったが、僅か半世紀で2倍以上増えた。そして、2015年7月1日には73億4947万人を突破し、80億に向かっている。

 今回、国連が最新の世界人口予測を発表した。それによると、2050年までに97億人に増えると予測、昨年の予測を約1億5000万人上回る数字だ。さらに2100年には、112億人が地球上にひしめくことになるという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news:  2100年世界人口は112億人、国連予測

イスラム国と世界の超危険地帯 (宝島SUGOI文庫)
クリエーター情報なし
宝島社
図説 世界の紛争地域―中東から南米までの最新トピック
クリエーター情報なし
PHP研究所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


猛暑・竜巻・ゲリラ豪雨 異常気象の原因は?史上最強「スーパーエルニーニョ」の可能性大

2015年08月28日 | サイエンスジャーナル

 今年の異常気象の原因は?

 猛暑日が8日連続続いたと思ったら、今日の最高気温は28度。先月18日以来、30日(約1か月)ぶりに最高気温が30度に届かなかった。真夏日が連続したのは29日間で、歴代7位タイに並んだ。過去最も長く真夏日が連続したのは、2004年7月6日から8月14日にかけての40日間。(気象庁調べ)

 今日の湘南の天気は厚い雲に覆われ、雨が降り続いた。時折ゲリラ豪雨のように強い雨が降り前の道の排水溝があふれ、川のようになった。向かいの家に水が流れ込み一部浸水した。

 さらに、藤沢市と横浜市泉区の境界付近で風で木が倒されているという連絡があり、気象庁は神奈川県東部で竜巻などの突風が発生したとみられるとして、午後3時前に竜巻注意情報を発表した。大気の不安定な状態は続き、気象庁は竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 CNN news: 今年のエルニーニョ現象史上最強の可能性

科学ニュースがみるみるわかる最新キーワード800 過去5年間の記事をベースに未来予想をプラス (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ株式会社
台風と竜巻―なだれからエルニーニョ現象まで異常気象を一望する (ビジュアル博物館)
クリエーター情報なし
同朋舎

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


今話題の感染症とは?MERS、エボラ、最近は「人食いバクテリア」「古細菌」も!

2015年08月27日 | サイエンスジャーナル

 今、話題の感染症とは?

 感染症というと、インフルエンザ、ノロウイルス、コレラなどが思い浮かぶ。最近では、韓国で流行したMERS、西アフリカで流行したエボラ出血熱がある。昨年5月に始まったMERSの流行もようやく終息に向かっているようだが、エボラ出血熱の流行はどうなったか?

  今年は「人食いバクテリア」との異名があり、手足が壊死(えし)して発症から数十時間以内に約3割が死亡する「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の感染者も増えている。

 国立感染症研究所によると、今年の患者数は279人で過去最多になっていることがわかった。手足の腫れなど感染が疑われる症状が出た場合には、すみやかに医療機関を受診するよう呼びかけている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 NHK news: 手足の壊死を引き起こす人食いバクテリア過去最多 毎日新聞: 古細菌の感染、初確認

古細菌 (UPバイオロジー)
クリエーター情報なし
東京大学出版会
人食いバクテリアから貰ったもの―致死率90%からの生還 (新風舎文庫)
クリエーター情報なし
新風舎

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


現在、6回目の大量絶滅中?一方で新種も…イヌ属で150年ぶりの発見!

2015年08月26日 | サイエンスジャーナル

 大量絶滅の時代の新種発見

 生命はその歴史の中で、5回に及ぶ大きな絶滅を経てきた。その中で、地球上に発生した生物の90%~99%が絶滅したといわれている。その種数は、50億種から500億種にものぼると推定されている。それでも、化石時代(一万年以上前)までは、絶滅する種数は、平均すると1年あたり100万種につき1種の割合であった。

 しかし現在は、より早いスピードで、生物の絶滅が起きていると考えられている。一例をあげると、生物種の50%~90%が生存するといわれる熱帯雨林(地上の面積の約7%)では、森林の消失に伴い、一日あたり74種もの生物が絶滅しているとされている。(E・O・ウィルソン「生命の多様性」1992年)

 ここでいう絶滅種の多くは、発見され、種として記載されることなく、未知のまま絶滅してゆく種が数多く含まれている。現代はまさに、人間が知ることなく、自らの手で多くの種を滅ぼしてしまう、6回目の「大量絶滅」といえる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic news: イヌ属で150年ぶりの新種見つかる

新種の冒険 びっくり生きもの100種の図鑑
クリエーター情報なし
朝日新聞出版
「もしも?」の図鑑 絶滅危惧種 救出裁判ファイル (「もしも?」の図鑑)
クリエーター情報なし
実業之日本社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太陽光パネルや光合成の効率を上げる!フォトン・アップコンバージョンとは何か?

2015年08月25日 | サイエンスジャーナル

 太陽光パネルの効率アップ

 太陽光発電が徐々に普及している。2014年の経済産業省の発表によると、我が国の総発電量のうち、水力を含む再生可能エネルギーの占める割合は11%であった。水力を除く再生可能エネルギーの発電量に占める割合は、1.4%(2011年度)から、固定価格買取制度導入後2年間で、2.2%(2013年度)に増加している。

 特に増えたのは太陽光発電で、2012年7月に固定価格買取制度を開始して以降、2014年3月末時点で既に2955万kWに達した。設備容量は前年度比32%増加した。

 太陽光パネルのエネルギー効率は10%~20%程度。つまり、光エネルギーの10%~20%しか使っていないということ。これは、太陽光パネルに使われる、シリコンの利用する光の波長は500nmである。もしすべての波長を吸収し、電気に変えられればもっと効率は上がる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: フォトン・アップコンバージョン固体材料でも新成果

太陽光発電の真実
クリエーター情報なし
総合科学出版
人工光合成―生物学的基礎から工業技術的応用まで
クリエーター情報なし
エヌ・ティー・エス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


温室効果ガス“メタン”とは?水田のメタン排出抑え、高収量のイネ新種開発!

2015年08月24日 | サイエンスジャーナル

 地球温暖化ガス「メタン」の発生を抑える

 メタン(Methan)は最も単純な構造の炭化水素で、1個の炭素原子に4個の水素原子が結合した分子である。分子式は CH4。メタンは天然ガスから得られるほか、一酸化炭素と水素を反応させることで工業的に大量に生産されている。

 最近では地球温暖化をもたらす原因の一つとして注目されている。メタンは強力な温室効果ガスでもあり、同量の二酸化炭素の21~72倍の温室効果をもたらすとされている。

 産業革命以来、人工的な温暖化ガスの排出量が急激に増加しており、温暖化が加速度的に進行していることが国際的な社会問題となっている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 地球環境研究センター: 二酸化炭素以外の温室効果ガス サイエンスポータル: メタン排出を抑える高収量のイネ新種開発

海と女とメタンハイドレート ~青山千春博士ができるまで~ (ワニブックスPLUS新書)
クリエーター情報なし
ワニブックス
温室効果ガスの算定と報告―工場又は事務所その他の事業場の排出量について
クリエーター情報なし
省エネルギーセンター

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


猛暑で増える熱中症、脳梗塞や痛風も?低脂肪乳が尿酸除去!林修の今でしょ!講座

2015年08月23日 | サイエンスジャーナル

 猛暑で心配なのは熱中症だけじゃない

 毎日暑い日が続く。2020年の東京五輪は7月24日から8月9日までの開催が予定されているが、今年の東京は8日連続で猛暑日が続き、記録を更新。

 気象予報士などから「20年はもっと暑くなる」という声が高まっている。東京五輪で酷暑が選手を直撃することは間違いない。 一番いいのは開催時期を秋にすることだが、どうやら変更は不可能らしい。

 猛暑で心配なのは熱中症や脱水症である。水分不足になると、血液の中で「血栓」ができやすくなり、脳梗塞などが起きやすいという。そして、意外にも痛風発作も。水分が不足するとやはり、尿酸が排泄されず、尿酸の濃度も高くなるからだ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 テレビ朝日「林修の今でしょ講座」: 名医のやっている脳梗塞・痛風の予防と対処法

雪印 毎日骨太MBPスキム スティックタイプ 160g(16g×10本)
クリエーター情報なし
雪印メグミルク
痛風を治す食事―おいしく食べて治す 尿酸値を下げるレシピ200 (おいしく食べて治す)
クリエーター情報なし
主婦の友社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


日本人の平均寿命過去最高!長寿の理由は?炎症、テロメアの密接な関係解明

2015年08月22日 | サイエンスジャーナル

 日本人の平均寿命と細胞の関係

 平成26年の日本人の平均寿命が男女とも過去最高となった。前年に初めて80歳を超えた男性が80.5歳とさらに伸ばし、香港(81.17歳)、アイスランド(80.8歳)に続き、スイスなどと並ぶ世界3位。女性は86.83歳(前年86.61歳)で3年連続で長寿世界一になった。厚生労働省の調査で分かった。

 なぜ日本人は長寿なのだろうか?長寿なのは細胞の老化を防ぐしくみが働いているからだと考えられる。

 細胞の老化は、体内の炎症が関係している。炎症は通常、けがをしたり、病原体が体に入ったりした時などに起きる防衛反応だが、高齢者では加齢に伴い、症状がなくても血液中の炎症物質の数値が高くなる傾向がある。なぜ高くなるのかは不明だ。

参考 サイエンスポータル: 長寿と炎症、テロメアの密接な関係解明

テロメア 生命の回数券 健康長寿の秘密おしえます
クリエーター情報なし
自由国民社
実験医学増刊 Vol.31 No.20 老化・寿命のサイエンス~分子・細胞・組織・個体レベルでの制御メカニズムの解明 個体老化と寿命はコントロールできるのか? (実験医学増刊 Vol. 31-20)
クリエーター情報なし
羊土社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


中国、天津で大規模爆発事故!原因は放水による化学反応か?シアン化水素の重合反応

2015年08月21日 | サイエンスジャーナル

 中国、天津の大規模な爆発事事故

 テレビの画面からの凄まじい爆発の映像に驚かされた。激しい爆発は、気象庁(Japan Meteorological Agency)の人工衛星でも様子がとらえられた。

 日本時間の8月13日未明、中国・天津の港の近くにある倉庫とその周辺で大規模な爆発が起き、これまでに確認された死者は85人に上り、入院した721人のうち33人が重体だという。

 現場上空から撮影された映像では、爆発で出来たとみられるクレーターのような巨大な穴が確認できる。爆発は少なくとも2回起き、その規模について中国当局は、TNT火薬に換算して、1回目が3トン、2回目は21トンに相当するとしていて、日本の気象庁によると、マグニチュード3から4の地震と同じ程度の規模だという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 NHK news: 中国 天津の爆発 化学物質に放水がきっかけか

らくらく突破 改訂新版 乙種第4類危険物取扱者 合格テキスト
クリエーター情報なし
技術評論社
中国新化学物質環境管理弁法―改正のポイントと実務対応の基本
クリエーター情報なし
化学工業日報社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


記録更新!東京で8日連続猛暑日、原因はチベット高気圧?米国では昆虫の巨大雲発生!

2015年08月19日 | サイエンスジャーナル

 8月8日「立秋」、東京の猛暑日の記録8日連続で止まる

 8月8日は二十四節気で「立秋」にあたる。暦の上では秋の始まりという意味だが、8月8日も各地で気温が上がり、大分県で39度を観測するなど西日本を中心に猛烈な暑さとなった。午後は局地的に激しい雨が降っていて、気象庁は土砂災害に警戒するよう呼びかけた。

 8月8日の最高気温は大分県日田市で39度、京都市で38度1分、山口市で37度、名古屋市で36度6分など西日本を中心に猛烈な暑さとなった。

 一方、東日本の沿岸部では東よりの風が流れ込んで雲も出たため東京都心の最高気温は32度6分と7日まで8日連続だった猛暑日の記録が途切れた。東京のこれまでの連続猛暑日記録は4日間だったが、8日連続というのは1875年の観測開始以降の最長記録である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 CNN news: 気象レーダーに映った巨大雲、実は昆虫の大群だった

知識ゼロからの異常気象入門
クリエーター情報なし
幻冬舎
classiCOOL クラシック*クール
クリエーター情報なし
Naxos

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


週刊 サイエンスジャーナル 2015.8.16号

2015年08月18日 | サイエンスジャーナル

週刊 サイエンスジャーナル  2015.8.16号 

ダークマターの正体は中間子か?新理論で南部・湯川粒子と酷似するSIMP粒子

 宇宙の80%を占める存在、ダークマターの正体は謎である。

 ダークマターの正体については、ブラックホールや惑星などの天体説、ニュートリノ、ニュートラリーノ、アキシオン、ミラーマター、グラビティーノなど様々な粒子説があげられている。

 今回、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙機構(Kavli IPMU)の研究チームが新しい説を提唱した。それはSIMPという粒子。

 これまで、ダークマター同士は互いをすり抜け反応しないと考えられていたが、SIMP粒子は、パイ中間子が相互作用するのと同種の強い相互作用をする。

 パイ中間子といえば核子を相互につなぎ原子核を安定化する引力(強い相互作用)を媒介する、ノーベル賞受賞者湯川秀樹氏が、預言した中間子だ。新理論でコンピューターシュミレーションすると、銀河のダークマター分布の観測値とピッタリと一致した。

 そして、パイ中間子の性質は2008年ノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎博士が1960年に提唱した「自発的対称性の破れ」という考え方で正確に記述されている。今回の新理論は南部理論に基づく湯川粒子の性質が、ダークマターとしてふさわしいことを指摘したものである。

 これまで人類は、物質をつくる原子・分子を発見してきた。さらに原子は、クオークとレプトンが組み合わさってできていることがわかっている。クオークとレプトンはいろいろな組み合わせで、様々な中間子をつくることも解明された。湯川先生の中間子は、強い力で陽子や中性子を結びつけ、原子を形成するために必要な粒子だ。

 宇宙をしっかりと結びつける新しい中間子として、ダークマターが存在してもおかしくはない。世界は様々な物質でできている。しかし、宇宙の物質の90%を占める水素は、地球の大気中にわずか0.00005%(0.5ppm)しかない。宇宙の80%存在するダークマターの正体は、地球上ではほとんど存在しない、未知の中間子(SIMP)なのかもしれない。非常に興味深い成果だ。
サイエンスポータル

続きはこちら…週刊 サイエンスジャーナル


週刊 サイエンスジャーナル 2015.8.16号

2015年08月18日 | サイエンスジャーナル

週刊 サイエンスジャーナル  2015.8.16号 

ダークマターの正体は中間子か?新理論で南部・湯川粒子と酷似するSIMP粒子

 宇宙の80%を占める存在、ダークマターの正体は謎である。

 ダークマターの正体については、ブラックホールや惑星などの天体説、ニュートリノ、ニュートラリーノ、アキシオン、ミラーマター、グラビティーノなど様々な粒子説があげられている。

 今回、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙機構(Kavli IPMU)の研究チームが新しい説を提唱した。それはSIMPという粒子。

 これまで、ダークマター同士は互いをすり抜け反応しないと考えられていたが、SIMP粒子は、パイ中間子が相互作用するのと同種の強い相互作用をする。

 パイ中間子といえば核子を相互につなぎ原子核を安定化する引力(強い相互作用)を媒介する、ノーベル賞受賞者湯川秀樹氏が、預言した中間子だ。新理論でコンピューターシュミレーションすると、銀河のダークマター分布の観測値とピッタリと一致した。

 そして、パイ中間子の性質は2008年ノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎博士が1960年に提唱した「自発的対称性の破れ」という考え方で正確に記述されている。今回の新理論は南部理論に基づく湯川粒子の性質が、ダークマターとしてふさわしいことを指摘したものである。

 これまで人類は、物質をつくる原子・分子を発見してきた。さらに原子は、クオークとレプトンが組み合わさってできていることがわかっている。クオークとレプトンはいろいろな組み合わせで、様々な中間子をつくることも解明された。湯川先生の中間子は、強い力で陽子や中性子を結びつけ、原子を形成するために必要な粒子だ。

 宇宙をしっかりと結びつける新しい中間子として、ダークマターが存在してもおかしくはない。世界は様々な物質でできている。しかし、宇宙の物質の90%を占める水素は、地球の大気中にわずか0.00005%(0.5ppm)しかない。宇宙の80%存在するダークマターの正体は、地球上ではほとんど存在しない、未知の中間子(SIMP)なのかもしれない。非常に興味深い成果だ。
サイエンスポータル

続きはこちら…週刊 サイエンスジャーナル


週刊 サイエンスジャーナル 2015.8.9号

2015年08月17日 | サイエンスジャーナル

週刊 サイエンスジャーナル  2015.8.9号

過度のカロリー摂取はアルツハイマー病を促進、過度のカロリー制限も促進か?

 オートファジーとは、細胞が持つ自己貪食(自食)の機能。マクロオートファジーでは小胞体由来とも考えられる細胞内の2重膜構造が、ミトコンドリアなどの細胞内小器官、細胞内異常タンパク、異物などを取り込んで、消化酵素を含むリソソームと結合して消化する。

 アルツハイマー病は、細胞の内外に異常タンパク質が蓄積することが病理学的な特徴で、アルツハイマー病では、細胞外にベータアミロイドと呼ばれる異常タンパク質が沈着する老人斑と、細胞内にタウタンパク質が凝集する神経原線維変化の2つが同時に起こる。

 アルツハイマー病では、オートファジーが病態を抑制するのかそれとも進行させるのか、という特異的な問題点があった。オートファジーは細胞内の異常タンパク質を除去するシステムであることから、病態を抑制すると思われてきた。実際、変性疾患の一つであるポリグルタミン病のモデルマウスでは誘導性オートファジーが症状を改善するとの報告がある。

 逆に、アルツハイマー病においては、オートファジー系の膜はベータアミロイド産生の場であり、オートファジーを活性化すると細胞外アミロイドが増加すること、アルツハイマー病モデルマウスにおいてオートファジーに必須の遺伝子Atg7を欠損させると細胞外ベータアミロイドが減少するという結果が報告されていた。これらの研究結果は、オートファジーがアルツハイマー病態を進行させることを示唆していた。

 今回、東京医科歯科大学の研究グループによって、長らく謎であった脳神経細胞での誘導性オートファジーの存在を直接的に証明した。アルツハイマー病における飢餓状態は病態に悪影響を与える可能性がわかった。  その際に、脳内の重要部位において細胞内ベータアミロイドが増加することがわかった。神経細胞の内部に生じるアミロイド沈着と神経細胞死の関連をはじめて示した。これらの成果はアルツハイマー病の病態解明と新規治療法開発への応用が期待できる。

 過去の研究では、過剰なカロリー摂取はアルツハイマー病のリスク因子になる可能性が示されていた。今回、アルツハイマー病の過度のカロリー制限も有害であるということは驚くべき結果である。
サイエンスポータル

続きはこちら…週刊 サイエンスジャーナル