Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

地球観測衛星「だいち2号」、打ち上げ成功!防災・災害監視・環境保全・資源探査

2014年05月31日 | テクノロジー

 「だいち2号」載せて 打ち上げ成功

 2014年5月24日、宇宙から、災害情報の把握などを行う人工衛星「だいち2号」を載せたH2Aロケット24号機が、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。衛星は予定どおり軌道に投入され、打ち上げは成功した。

 だいち2号は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、地図作成、地域観測、災害状況把握、資源調査などへの貢献を目的として開発した「だいち」の後継の地球観測衛星。

 高度628kmの太陽同期準回帰軌道を14日で回帰し(だいちは46日)、フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダーPALSAR-2により地表を観測するレーダー衛星である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 JAXA:だいち2号特設サイト NHK:だいち2号打ち上げ成功 Wikipedia:だいち2号 

位置情報ビッグデータ (NextPublishing)
クリエーター情報なし
株式会社インプレスR&D
だいちの目 2 宇宙から地球を観る (地球観測衛星「だいち」の目)
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


失明する病気を治療せよ!加齢黄斑変性を治療する画期的な新薬開発!

2014年05月30日 | 健康

 失明する病気

 年はとりたくない。年齢とともに三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)で倒れる可能性は高くなっていく。それだけではない。耳は遠くなる、目は見えなくなる。腰は曲がる。記憶力はなくなっていく…。

 目の病気としては緑内障が有名だ。緑内障は、厚生労働省研究班の調査によると、我が国における失明原因の第1位を占めており、日本の社会において大きな問題として考えられている。

 40歳以上の日本人における緑内障有病率は、5.0%であり、20人に1人の割合で緑内障の人がいることになる。また緑内障の有病率は、年齢とともに増加していくことが知られており、日本の少子高齢化に伴って、今後ますます患者さんの数は増えていくことが予想される。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 THE WALL STREET JOURNAL: 世界を変える日本人、シアトルで起業した日本人 難病情報センター: 加齢黄斑変性

加齢黄斑変性の視力障害これでストップ
クリエーター情報なし
アーク書院
加齢黄斑変性
クリエーター情報なし
医学書院

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


動物を殺さないで肉はつくれるか?幹細胞からつくる「人造肉」味はいまひとつ

2014年05月29日 | サイエンスジャーナル

 人造肉とは何か?

 人造肉というと、大豆などを原料として肉様に加工した食品を思い浮かべる。

 実際には「人造肉」という不思議な名前の食材が北朝鮮にある。庶民の間ではなかなかの人気だ。「人造肉」は大豆油の絞りかすを固めて乾燥させたもの。北朝鮮では肉が貴重品。それで肉のような食感でタンパク質の豊富な「人造肉」が人気だという。

 日本でも最近では豆腐ハンバーグが肉代わりに食べられるが、やはり肉好きには物足りない。食べた気にならないだろう。そこで最近では、動物の肉からつくる人造肉が注目されている。どうやってつくるのか?

 2013年8月、ウシの筋肉組織の幹細胞から作った人工肉のハンバーガーを調理、試食するデモンストレーションがロンドン市内で開催された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 National Geographic: 人造肉を地産地消 CNN: 世界初の人工肉バーガーの味は?

末梢血幹細胞採取と成分採血―医師と看護師によるアフェレーシスの理解と実践
クリエーター情報なし
医薬ジャーナル社
もっとよくわかる! 幹細胞と再生医療 (実験医学別冊 もっとよくわかる! シリーズ)
クリエーター情報なし
羊土社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


エネルギー危機に備えよ!燃料電池に白金代替触媒の可能性

2014年05月28日 | サイエンスジャーナル

 エネルギー危機到来か?

 中国が勝手に決めた防空識別圏で日本機と中国機が異常接近した。西沙・南沙諸島や尖閣諸島周辺で中国と他国が衝突している。あの辺りで万一紛争が起きれば、日本の生命線である“石油”を運ぶタンカーが通行できなくなる。

 日本は瞬く間にエネルギー危機に陥る。国家として危機的な状況にある。テレビではようやく「集団的自衛権を行使できる憲法解釈をしよう」と安倍首相が訴え始めた。日本にはエネルギー資源はなく、他国に依存している。海外に働きに出る邦人も多い。それを守れるようにするのはあたりまえのことだ。

 一刻も早く石油依存の社会から脱却したいところだが、すぐに新エネルギーに取って代わるほどの科学技術はまだない。発電効率の良い原子力発電は、重要な役割を果たしているのだが安易に反対する日本人が多く、本当に日本の将来を考えているのかと思う。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

サイエンスポータル: 絶縁体でも燃料電池触媒の可能性実証 NHK「おはよう日本」: 水素燃料時代の到来か、燃料電池車の普及は?

「燃料電池」のキホン (イチバンやさしい理工系)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
燃料電池という選択---200年前の夢を叶えたエネファームの物語
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ドイツも核兵器完成間際だった?臨界寸前ハイゼンベルク原子炉!

2014年05月27日 | テクノロジー

 なぜ原子爆弾は日本に落とされたか?

 1951年(昭和26年)9月8日サンフランシスコ講話条約に調印、翌年発行。そして日本の独立が回復。同時に調印された日米安保条約により、日米は同盟国になった。

 これ以降、同盟国米国に対する、広島・長崎に対する原爆投下や東京大空襲に対する、罪もなき民間人に対する“大虐殺”については不問に伏されることになった。そればかりか、東京裁判では、根拠に乏しい“南京大虐殺”や“従軍慰安婦”についての責任を背負わされ、今も不名誉な状態が続いている。

 なぜ、勝敗の決した太平洋戦争末期に日本だけに原爆を2発も落とされなければならなかったのか?先人の無念を思うと今も胸が痛む。原爆をつくる「マンハッタン計画」はルーズベルト大統領によって遂行された。ルーズベルト大統領は、中国文化に深い愛着を持ち、日本人に対しては強い反感を抱いていたことは周知の事実である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

引用元 サイエンスポータル: 臨界寸前だったハイゼンベルグ原子炉 Wikipedia:ルーズベルト ハイゼンベルグ  ドイツの原子爆弾開発

核兵器のしくみ (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社
トリウム原子炉の道 世界の現況と開発秘史
クリエーター情報なし
朝日新聞出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


進化するコメ「無石米」「無洗米」「金芽米」 TBS“夢の扉+”米になりきる

2014年05月26日 | 食品

 進化してきた精米技術

 無洗米は、研ぎ洗いすることなく水を加えて炊くだけで食べられるように加工された米のこと。従来の精白では少し残ってしまう肌糠(ぬか)をあらかじめ取り去ってあるために、この糠を洗い落とすための研ぎ洗い作業の必要がない。とぎ汁が出ないため、環境負荷が小さいと言われる。

 無洗米が開発された背景には環境問題があった。 米のとぎ汁に含まれる糠の成分であるリンや窒素などは浄化が難しく水質汚染の原因とされていた。米を3合洗った場合、とぎ汁の水質汚染の指標を表すBOD負荷量は、通常の精白米6.1~7.9グラム前後で、無洗米は0.2~0.5グラム前後と普通の精白米の10%以下しか出ない。

 1991年、東洋精米機製作所が無洗米を発表、当初業務用として販売した。「糠で糠を取る」方法で表面をきれいにする。白米表面にある「肌ヌカ」と呼ばれる付着糠の粘着性を利用し、くっつけてはがす事で取り除く。開発したのは東洋ライス社長の雜賀慶二さん。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

TBS“夢の扉+”: 米になりきる 東洋ライスホームページ: 金芽米とは 戦略経営者:夢の無洗米開発し米革命起こす

【精米】 秋田県産 無洗米 あきたこまち 5kg 平成25年産
クリエーター情報なし
全農パールライス東日本
【精米】タニタ食堂の金芽米 4.5kg (無洗米/ブレンド米)
クリエーター情報なし
東洋ライス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


開発・防災から環境重視へ!蛇行復元で釧路川の自然再生

2014年05月25日 | 環境保護

 川の蛇行

 川は最初から多少曲がって流れているが、流れがとくにゆるやかになる下流では、わずかな障害物があっても流れの向きを変えることが多い。そのとき、流れは岸の一方に当たってその部分をけずり、次には反対側の岸をけずる。

 また、流れがかわるときの内側の岸は、いつも流れの速さがおそいので、運ばれてきた土砂が堆積する。このようなことがくり返される結果、川の曲がりかたはますますひどくなり、川の流路がヘビのうねった姿すがたのようになる。これを川の蛇行という。

 蛇行は洪水の原因となるため、第二次世界大戦後の日本では川の改修工事が進んで直線化し、「元-川」「旧-川」といった場所に、蛇行を残すだけのことが多い。このように残った蛇行を、三日月湖と言う。最近では逆に自然を取り戻すために、一度直線化した河道をふたたび蛇行させる試みもある。 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 Wikipedia:釧路川 サイエンスポータル: 蛇行復元で釧路川は再生した 

釧路湿原 (自然ガイド)
クリエーター情報なし
北海道新聞社
釧路湿原
クリエーター情報なし
平凡社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


各地で真夏日に!だがエルニーニョ予想で、冷夏・長梅雨、穀物生産に打撃?

2014年05月23日 | サイエンスジャーナル

 早くも夏到来?各地で真夏日に

 「夏も近づく、八十八夜」と歌われているが、八十八夜とは何だろう?これは、立春から数えて88日目のこと。2014年の八十八夜は、5月2日だった。

 最近は急に暑くなって、5月13日には雨上がりとともに気温がグングン上昇。日本列島は、各地で今年一番の暑さを記録した。山梨県甲府市では31.0度、同韮崎市、京都・福知山市など5観測地点で30度を超える今年初の真夏日となった。

 うちの学校では救急車で2人も病院に運ばれた。2人とも熱中症だった。5月でこの暑さでは今夏の猛暑が思いやられるが、実は冷夏の可能性が高いという。その根拠がエルニーニョ予想だ。

引用元 tenki.jp: エルニーニョ現象、6月までに発生か? サイエンスポータル: エルニーニョは世界の穀物生産に打撃 Wikipedia: エルニーニョ

科学ニュースがみるみるわかる最新キーワード800 過去5年間の記事をベースに未来予想をプラス (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ株式会社
世界史を変えた異常気象―エルニーニョから歴史を読み解く
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

 人気ブログランキングへ   ←One Click please


全長約40メートル、体重は約77トン!アルゼンチンで世界最大の恐竜発見か?

2014年05月22日 | 古生物

 アルゼンチン南部パタゴニア地方

 世界最大級の恐竜が発見された。場所はアルゼンチン南部のパタゴニア地方。地元博物館などは5月17日までに、大腿骨などの大きさから、約1億年前の世界最大の恐竜だとみられると発表した。全長は約40メートルで、体重は約77トンと推定される。

 この地方では2000年以来、化石の発見が相次いでいる。2007年10月にも、巨大草食恐竜の化石がアルゼンチンで発見され「フタログンコサウルス・デュケイ」と名付けられた。その推定体長は30m超だった。

 頭から尾までの長さは105~112(約32~34メートル)と推定され、巨大な首周りが特徴。約8800万年前の白亜紀後期の地層から発見され、ティタノサウルスの一種で草食とみられた。

 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

地球を支配した恐竜と巨大生物たち 別冊日経サイエンス145
クリエーター情報なし
日経サイエンス
DVD付 モンスターファイル世界の超巨大生物図鑑 (双葉社スーパームック)
クリエーター情報なし
双葉社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


週刊 サイエンスジャーナル 2014.6.1号 メルマガ・電子書籍好評発売中!

2014年05月21日 | サイエンスジャーナル

週刊 サイエンスジャーナル  2014.6.1号

脳卒中専門医は“4割”!燃え尽き症候群とは何か?癒しを得る“祈り”という方法

 勤務医の過酷な長時間労働は改善が遅れている。日本の脳卒中専門医の 4 割が長時間労働や睡眠・休日の不足で燃え尽き症候群に陥っている危うい状況を、九州大学大学院医学研究院の飯原弘二教授(脳神経外科)と国立循環器病研究センター予防医学・疫学情報部の西村邦宏室長らが調査で明らかにした。「医師の労働条件改善は急務」といえる。5月13日付の米医学誌『Circulation:Cardiovascular Quality and Outcomes』に発表した。

 医師が突然やめていく。こうした「立ち去り型サボタージュ」が指摘されだして10年近くたった。背景に医師の疲労や燃え尽き症候群があり、医療事故の誘因として社会問題にもなっているが、日本では全国規模の調査がこれまで少なかった。

 研究グループは全国の脳卒中治療に携わる脳外科と脳神経内科の専門医2564人に対し、燃え尽き症候群の客観的指標であるMBIスコアで判定した。41.1%が燃え尽き症候群に該当し、その半分は重症だった。一般市民の燃え尽き症候群が2割前後とされているのと比べると、2倍に上っていた。 長時間労働との関連を調べると、週当たりの労働時間が長い医師ほど、燃え尽き症候群が多かった。労働時間が週10時間増えるにつれて、平均12%ずつ燃え尽き症候群が増加していた。逆に毎日の平均睡眠時間が7~8時間まで1時間増えるごとに、燃え尽き症候群は平均20%ずつ減少していた。休日と経験年数の増加が燃え尽き症候群の減少と関連し、生活の質(QOL)低下や時間外呼び出し、担当する患者数の増加が危険因子となっていた。

 脳卒中専門医が多くいて、診療報酬で超急性期脳卒中加算を得ている病院の医師は、燃え尽き症候群の割合が専門医全体の半分になっていた。研究グループは「睡眠時間や休日の増加、労働時間の短縮が、脳卒中専門医の燃え尽き症候群を減らし、医師不足の解消にもつながる」と指摘している。
サイエンスポータル


 続きはメルマガ登録でお読みいただけます。1ヶ月お試し期間あり!

 書籍化決定!Kindle版「週刊 サイエンスジャーナル」発売中!

週刊 サイエンスジャーナル 2014.5.11号: ナスカ地上絵/若い血液で若返り/月の自転軸/第51回ノーベル賞/宇宙服
クリエーター情報なし
なみ たかし
週刊 サイエンスジャーナル 2014.5.4号: 富岡製糸場/未知の天体/真空は空か?/中性水素とは/人食いバクテリア
クリエーター情報なし
なみ たかし
週刊 サイエンスジャーナル 2014.4.27号: 4クオーク粒子/下水熱を利用/サメは生きた化石?/炎の中のナノチューブ/第2の地球発見
クリエーター情報なし
なみ たかし

銀河を時速220万kmで駆け抜ける“逃亡星”発見!星が離脱する理由とは?

2014年05月20日 | 宇宙

 天体の速度はどのくらいだろう?

 地球一周を赤道上で計るとおよそ4万kmくらいなので、これを24時間で割り算して、自転速度は出る。4万(km)÷24(時間)=1666(km/h) 秒速に直すと、およそ500m/sくらい。

 地球と太陽の距離は1億5000万kmなので、公転速度も算出できる。時速=10万km/h 秒速=30km/sである。では他の天体はどうか?

 銀河系では太陽を含めて、ほとんどの恒星は局所静止基準に対して約20~30km/sの速度をもつ。なかには、太陽とかけ離れた運動をしている高速度星と呼ばれる存在があり、速度約60km/s以上、時速21万km/hになる。それらの銀河系中心のまわりの軌道は、銀河面に対して傾いているとともに離心率も小さくなく、かなり細長い楕円形をしている。

 ところが今回、時速220万kmで銀河の外れを駆け抜ける星が発見された。この天体(LAMOST-HVS1)は、銀河中心の超巨大質量ブラックホールがはじき飛ばしたものとみられる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 アストロアーツ: 時速220万kmで銀河の外れを駆け抜ける星 National Geographic news: 超高速の逃亡星、発生原因に新説

恒星 (シリーズ現代の天文学)
クリエーター情報なし
日本評論社
ブラックホールと超新星―恒星の大爆発が謎の天体を生みだす (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


155光年彼方、公転周期 8万年の惑星発見!惑星の軌道原理「ケプラーの法則」

2014年05月19日 | 宇宙

 長公転周期惑星を発見

 公転周期8万年の惑星が発見された。こんな惑星は太陽系では発見されていない。

 地球から、うお座の方向に155光年離れた所で、恒星の名は「GU Psc」という。この恒星「GU Psc」は、質量が太陽の約3分の1で、その周りを公転する惑星「GU Psc b」は木星のようにガスが主成分と推定されている。

 惑星から恒星までの距離は、地球から太陽までよりもはるかに遠く、恒星の周りを約8万年もかけて一周(公転)している。発見したのは、カナダ・モントリオール大などの国際研究チームで、米ハワイ島にあるジェミニ天文台のジェミニ北望遠鏡などを使い、赤外線で直接観測した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 Wikipedia: コペルニクス ケプラー ケプラーの法則 公転周期 アストロアーツ:155光年彼方に公転周期8万年の惑星

ケプラー予想
クリエーター情報なし
新潮社
コペルニクス―地球を動かし天空の美しい秩序へ (オックスフォード 科学の肖像)
クリエーター情報なし
大月書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


固体の電解質が存在する?新構造の酸化物イオン伝導体を発見!

2014年05月17日 | 化学

 固体の電解質が存在する?

 電解質(electrolyte)とは溶媒中に溶解した際に、陽イオンと陰イオンに電離する物質のことである。これに対し、溶媒中に溶解しても電離しない物質を非電解質という。

 例えば食塩や塩化銅などの物質は、水に溶けてナトリウムイオン、塩化物イオンなどのイオンに電離する。これが電解質だ。一般に水に溶けなければ電解質とはいえない。ところが、世の中には固体なのに電解質になる「固体電解質」というものが存在する。

 この場合、固体の中でイオンが移動するしくみになっている。固体電解質として安定化ジルコニアが古くから使われている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 マイナビニュース:新構造の酸化物イオン伝導体を発見 Wikipedia: 電解質 燃料電池 固体電解質 ジルコニア

酸塩基平衡、水・電解質が好きになる―簡単なルールと演習問題で輸液をマスター
クリエーター情報なし
羊土社
ハワイアンジュエリー:キュービックジルコニア付プルメリア(花)スクロールリング (19)
クリエーター情報なし
ホノルルジュエリーカンパニー

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


まだまだあった!世界遺産「ナスカの地上絵」にリャマ17頭発見!

2014年05月15日 | 考古学

 ナスカの地上絵とは?

 2014年5月8日、南米ペルーの「ナスカの地上絵」を研究している山形大学は、家畜として飼われていたラクダ科「リャマ」と呼ばれる動物が多数描かれた地上絵を新たに発見したと発表した。

 現地で調査を続けている山形大学の坂井教授によると、地上絵はナスカの市街地から1キロほど北にある山の斜面の17か所で確認され、大きいものは全長が15メートルほどあるということです。 坂井教授によると、地上絵は「リャマ」をかたどるように斜面を浅く掘って描かれていて、製作されたのは紀元前400年から紀元前200年ごろとみられるという。

 ナスカの地上絵は、ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地 表面に「描かれた」幾何学図形、動植物の絵。1939年6月22日、動植物の地上絵は考古学者のポール・コソック博士により発見される。ナスカの地上絵は、暗赤褐色の岩を特定の場所だけ幅1m~2m、深さ20~30cm程度取り除き、深層の酸化していない明るい色の岩石を露出させることによって「描かれて」いる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 Wikipedia:ナスカの地上絵 サイエンスポータル:ナスカにリャマ17頭の地上絵

ナスカ砂の王国地上絵の謎を追ったマリア・ライヘの生涯 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋
世界のミステリーゾーン
クリエーター情報なし
シンフォレスト

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


高反応性“マグネシウム”町田で火災事故発生!水をかけて消火できない理由

2014年05月14日 | 環境問題

 期待のエネルギー源「マグネシウム」

 マグネシウムについては、このブログでも新しいエネルギー源として注目している。西沙諸島や尖閣諸島などで中国と他国が衝突しているが、あの辺りで万一紛争が起きれば、日本の生命線である“石油”を運ぶタンカーが通行できなくなる。

 日本は瞬く間にエネルギー危機に陥る。テレビではようやく「集団的自衛権を行使できる憲法解釈をしよう」と安倍首相が訴え始めた。日本にはエネルギー資源はなく、他国に依存している。海外に働きに出る邦人も多い。それを守れるようにするのはあたりまえのことだ。

 一刻も早く石油依存の社会から脱却したいところだが、すぐに新エネルギーに取って代わるほどの科学技術はまだない。発電効率の良い原子力発電は、重要な役割を果たしているのに安易に反対する日本人が多く、本当に日本の将来を考えているのかと思う。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 Wikipedia: マグネシウム アイラブサイエンス: 新・新エネルギー革命

マグネシウム文明論 石油に代わる新エネルギー資源 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
エレキット(elekit) エコエネルギー工作キット マグネシウム燃料電池カー
クリエーター情報なし
イーケイジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please