Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

日本はやはり科学技術だ!2010年10大科学ニュース発表!

2010年12月31日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
「ホテルリステル猪苗代」お得情報 代官山にあるプライベートクリニック 債務整理等の無料相談
 

日本はやはり科学技術だ!2010年10大科学ニュース発表!

 第10位 史上最悪の原油流出事故
 第9位 地球に似た系外惑星の発見
 第8位 中央リニア新幹線、電気自動車(EV)など交通革命の幕開け
 第7位 COP10(第10回生物多様性条約締約国会議)
 第6位 バイオマス資源の発見
 第5位 医療技術の進歩 再生医療や陽子線治療
 第4位 記憶と記録に残る猛暑
 第3位 レアメタルそっくりの新素材
 第2位 はやぶさ7年ぶりに帰還、あかつきは6年後
 第1位 根岸氏、鈴木氏の2人がノーベル化学賞受賞

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
 

科学技術は日本を救うのか (DIS+COVERサイエンス)
北澤 宏一
ディスカヴァー・トゥエンティワン
21世紀の科学技術イノベーション―日本の進むべき道
クリエーター情報なし
丸善プラネット

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ナノテクノロジーを使った現代の錬金術で、レアメタルそっくりの新合金精製!

2010年12月31日 | 化学
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
格安チケット販売 おしゃれな開運の財布 ウィンサーバーSPARKプラン!


ナノテクノロジーを使った現代の錬金術で、レアメタルそっくりの新合金精製!


 超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、京都大の北川宏教授らが成功した。元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、資源不足の日本を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。

 ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。北川教授は、金属の超微細な粒子を作る技術に着目。同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、両金属が原子レベルで均一に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の新合金粒子を作り出した。新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。(2010年12月30日  読売新聞)
 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「レアアース」「レアメタル」 

世界新資源戦争――中国、ロシアが狙う新・覇権宮崎 正弘阪急コミュニケーションズこのアイテムの詳細を見る
図解 世界資源マップ―地球規模での争奪戦が始まった!資源問題研究会ダイヤモンド社このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2010年も進んだ地球温暖化!日本はCO2排出量「-6%」京都議定書を達成?

2010年12月31日 | 地球温暖化
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
突然外国人から電話がきても大丈夫! リフォームはインテリアのプロに! 仮面をつけてクラシック?
 

2010年も進んだ地球温暖化!日本はCO2排出量「-6%」京都議定書を達成?

 

 今年2010年を振り返るとやはり、夏は暑かった。21世紀に入って10年。東京都心でこの10年に記録した気温35度以上の「猛暑日」数は20世紀初頭の10年と比べて約50倍に増えた一方、最低気温が氷点下の「冬日」は約25分の1に激減していることが12月29日、気象庁の観測データから分かった。(2010/12/29 共同通信)

 世界を見ても同様で、2010年の地球の平均気温は観測開始以来、最も高くなる可能性があると、世界気象機関(WMO)が12月2日、発表している。カンクンで開かれていた国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)で、WMOは「温室効果ガスの排出増がなければこのような上昇はない」と語り、各国に早急に地球温暖化対策に取り組むよう呼びかけた。(毎日新聞 2010年12月4日)

 環境省は12月27日、2009年度の温室効果ガス国内排出量の速報値を発表した。金融危機(2008年秋)後の景気後退で企業の生産活動が落ち込んだ影響で、前年度比5.7%減の12億900万トン(二酸化炭素=CO2=換算)と、京都議定書で約束した「マイナス6%」を達成できる水準に収まった。しかし民間シンクタンクは、2010年度は景気回復や夏の猛暑などで、排出量が増えると予測している。(毎日新聞 2010年12月27日)


 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

地球温暖化スキャンダル-2009年秋クライメートゲート事件の激震
スティーブン・モシャー,トマス・フラー
日本評論社

このアイテムの詳細を見る
正しく知る地球温暖化―誤った地球温暖化論に惑わされないために
赤祖父 俊一
誠文堂新光社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


安全性の高い「ポリオ」の未承認ワクチン!現行ワクチンは二次感染が怖い

2010年12月31日 | 健康
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学が科学大好き!Yes,We Love Science!
国内初!Solarisを使用仮想サーバー 新感覚オークション「バリューマーケット」 突然外国人から電話がきたら?
 

安全性の高い「ポリオ」の未承認ワクチン!現行ワクチンは二次感染が怖い

 
 ポリオ(小児まひ)の予防接種で、国内で未承認のワクチンを海外から輸入して使う医療機関が急増している。国内で承認されているワクチンより安全性が高いためだ。未承認ワクチンを扱う医療機関は9月から1.5倍になり、薬販売業者の取扱量は昨年の4倍になっている。

 ポリオは、ポリオウイルスの感染で手足にまひが起こる感染症。国内で承認されている現行ワクチンは毒性を弱めたものだが、それでも約200万~450万回の接種(1人2回接種)に1人の頻度で副作用のまひが起こるとされる。先進国の多くで、毒性をなくした「不活化ワクチン」が開発され、導入されている。日本は他のワクチンとの混合型を開発中だが、導入まで数年はかかりそうだ。(asahi.com 2010年12月26日)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「急性灰白髄炎(ポリオ)」 ・ポリオの会「http://www5b.biglobe.ne.jp/polio

ポリオ後症候群―その基礎と臨床
Lauro S.Halstead,Gunnar Grimby
医歯薬出版
VIRUS REPORT〈Vol.5 No.1 2008〉特集 ウイルスワクチン
クリエーター情報なし
医薬ジャーナル社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


鳥インフルエンザが特別天然記念物を襲う!出水のナベヅル、佐渡のトキも?

2010年12月31日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
国内初!Solarisを使用仮想サーバー 新感覚オークション「バリューマーケット」 突然外国人から電話がきたら?
 

鳥インフルエンザが特別天然記念物を襲う!出水のナベヅル、佐渡のトキも?


 今年11月29日、島根県安来市内の養鶏場で同日朝、鶏5羽が死んでいるのが見つかり、高病原性鳥インフルエンザの疑いが強いことが分かった。同県は同日、農場の立ち入り検査を実施するとともに、鶏、卵の移動を自粛する措置を養鶏場に要請した。  

 12月21日、鹿児島県出水市のナベヅル5羽から強毒性の高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された。国内最大のツル越冬地・出水(いずみ)平野(鹿児島県出水市)は毎年1万羽のツルが飛来する。今年は、ウイルスと闘う年末年始を迎える。

 12月27日、環境省が野生復帰をめざして、放鳥したトキ13羽のうち、トキ1羽(メス、4歳)が、新潟市の巻漁港で死んでいるのが見つかった。 その後、環境省はこのトキ(メス、4歳)について、鳥インフルエンザの遺伝子検査を実施した結果、陰性と判明したと発表した。
 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「トキ」「ナベヅル」「特別天然記念物」

八代のナベヅル
ナベヅル環境保護協会
中国新聞社
最後のトキ ニッポニア・ニッポン―トキ保護にかけた人びとの記録 (ノンフィクション 知られざる世界)
国松 俊英
金の星社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


およそ6万年前、現代人の祖先と交流した謎の人類「デニソワ人」とは?

2010年12月31日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
エステサロン検索! うどん作りを基礎から学ぶ! 無料お試し!レンタルサーバー


およそ6万年前、現代人の祖先と交流した謎の人類「デニソワ人」とは? 


 現代人の祖先が、別の人類とされるデニソワ人と交雑していたことが、独マックス・プランク進化人類学研究所などの国際チームの研究でわかった。

 現代人の祖先が、世界各地で先住の人類を絶滅させつつ広がったとする従来の説を、覆す可能性がある。12月23日付の科学誌ネイチャーに発表された。

 シベリアのアルタイ山脈の遺跡で発見されたデニソワ人の骨を使い、細胞核のゲノム(全遺伝情報)の一部を解読した。世界各地の現代人のゲノムと比較したところ、オーストラリア北東の島々に住むメラネシア人は、ゲノムの4~6%がデニソワ人固有のものと一致していた。(2010年12月23日12時20分  読売新聞)
 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「ネアンデルタール人」・アイラブサイエンス「ロシアで発見!デニソワ人とは何か?

出アフリカ記 人類の起源
クリス ストリンガー,ロビン マッキー
岩波書店
人類の起源 (「知の再発見」双書)
エルベール トマ
創元社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


新発見!蚊の口は熱感知センサーだった!触覚やヒゲはにおい、CO2センサー

2010年12月31日 | 動物
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
腰がらくらくウエストスリマー プレミアム結婚相談 人気の新築一戸建てを探すなら家選びネット


新発見!蚊の口は熱感知センサーだった!触覚やヒゲはにおい、CO2センサー

 蚊はどうやって人の居場所を知り、血管の場所を知り、血を吸うのであろうか?

 今回、蚊の持っている 3つのセンサーのうち、熱感知センサーがわかった。蚊が人や動物を刺す際に使う注射針のような口が、獲物の熱を感知するアンテナの役目をはたしていることを、帯広畜産大などの研究でつきとめた。新たな蚊の駆除法などの開発につながる可能性がある。日本分子生物学会で発表された。

 蚊は触角やひげでにおいや二酸化炭素を感知して獲物を探す。温度を探る器官もあるとされているが、それがどこなのか分からなかった。(蚊の口は熱感知センサー 帯広畜産大など解明asahi.com 2010年12月20日)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「蚊」・敦賀市の蝶「蚊について」 

蚊の科学 (おもしろサイエンス)
荒木 修
日刊工業新聞社
蚊刺せない 虫よけウォータープルーフ 50ml
鈴木油脂工業
鈴木油脂工業

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


なぜ「ホットジュピター」は生まれたか?軌道からわかる、その理由

2010年12月31日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
中古車買取実績No.1ガリバー お仕事探すならファーマネットへ! 10歩ダイエットウェア


なぜ「ホットジュピター」は生まれたか?軌道からわかる、その理由


 すばる望遠鏡による観測で、公転軌道が大きく傾いた系外惑星が2つ発見された。木星より小さい海王星サイズでのこのような発見は世界初のことで、中心星に極端に近い巨大ガス惑星の来し方を探るうえではずみとなることが期待される。地球の4.7倍の直径と25倍の質量を持つHAT-P-11bは、このサイズのものとしては初めて、大きく傾いて公転していることが証明された。(提供:国立天文台)

 太陽以外の恒星の周りを回る「系外惑星」は、1995年から今までに500個以上見つかっている。そのうちほとんどが「ホットジュピター」と呼ばれる、恒星のすぐそばを公転する木星サイズの巨大ガス惑星だ。恒星からある程度離れたところでしか形成されないはずの巨大惑星がどうやってこんなに近くまで来たのか?(2010年12月21日 すばる望遠鏡)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「系外惑星」「ホットジュピター」・アストロアーツ「巨大ガス惑星の軌道からわかる、中心星に近づいた理由

異形の惑星―系外惑星形成理論から (NHKブックス)
井田 茂
NHK出版
宇宙は「地球」であふれている -見えてきた系外惑星の素顔- (知りたい!サイエンス)
井田 茂/佐藤 文衛/田村元秀 須藤 靖
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


土星の衛星タイタンに「氷の火山」と「メタンの湖」が見られる不思議な風景

2010年12月31日 | 宇宙
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
メディカル血液検査キット モンロー研究所のヘミシンクCD! カードローン情報  そば店新規開業!行列店をつくる! 


土星の衛星タイタンに「氷の火山」と「メタンの湖」が見られる不思議な風景


 NASAは14日、土星探査機カッシーニが土星の衛星タイタンのソトラ・ファキュラ(Sotra Facula)と呼ばれる一帯でとらえた、氷の火山とみられる地形の画像を公開した。右はそのうちの1枚で、緑に着色された高い山の部分は高さ1,000m以上。そのそばには深いクレーターや青色に広がる砂丘が写っている。(2010年12月17日 NASA)

 土星探査機カッシーニが、土星の周回軌道に入り観測を開始したのは2004年のことである。これまでの観測で、土星の衛星タイタンの北半球には(南半球に比べ)多く湖が存在すると予測されていた。しかし、タイタンの北極は過去の約15年間、太陽光が射さなかった。タイタンの「春分」である2009年8月が近づいて、北極の湖を太陽が照らし始めた。(2009年12月22日 NASA)

 
 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipeia「タイタン」「カッシーニ」・アストロアーツ「土星の衛星タイタンに氷火山と見られる地形」・
 NASA News & Features:
Cassini Spots Potential Ice Volcano on Saturn Moon (動画)  

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2006年 12月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日経BP出版センター
ナショナルジオグラフィック傑作写真集 宇宙探査の50年 SPACE スプートニクからカッシーニまで
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太陽系外縁部を飛行中、「ボイジャー1号」太陽風の行き止まり点を通過

2010年12月31日 | 宇宙
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
ヘアメディカル・スカルプD ロリポップ!レンタルサーバー レンタルサーバーヘテムル 
 

太陽系外縁部を飛行中、「ボイジャー1号」太陽風の行き止まり点を通過

 

 太陽系の果てを航行中の探査機「ボイジャー1号」が、太陽風の速度がゼロとなる境界点を通過した。数年後には太陽圏を飛び出し、恒星間空間に達する見込みだ。

 NASAは13日、太陽圏の外を目指して航行中の探査機「ボイジャー1号」が、太陽風の速度がゼロとなる境界点を通過したと発表した。現在この探査機は太陽から約173億km(太陽~地球の距離の約116倍)離れたところを飛び続けており、地球からもっとも遠くにある人工物となっている。

  太陽系をとりまく「太陽圏」の中では、太陽が放出するプラズマの風「太陽風」が外向きに吹いている。ボイジャー1号が送ってきた現在位置のデータによると、その太陽風の外向きの速度が、太陽圏外から吹き込む「恒星間風」に押されてゼロになっているというのだ。(2010年12月16日 NASA)


 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

 参考HP Wikipedia「ボイジャー計画」「ヘリオポーズ」・ アストロアーツ「ボイジャー1号、太陽風の行き止まり点を通過

ここまでわかった新・太陽系 太陽も地球も月も同じときにできてるの?銀河系に地球型惑星はどれだけあるの? (サイエンス・アイ新書)
井田 茂,中本 泰史
ソフトバンククリエイティブ
星の地図館 太陽系大地図 (STAR ATLAS 21 星の地図館)
渡部 潤一,布施 哲治,矢野 創,石橋 之宏,片山真人
小学館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ギョギョ?さかなクン発見!70年ぶりに絶滅種クニマス西湖で見つかる!

2010年12月31日 | 動物
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
10人に1人が買っているマニュアル 高卒認定・高卒学歴取得! レンタルサーバ ビジネス 


ギョギョ?さかなクン発見!70年ぶりに絶滅種クニマス西湖で見つかる!

  

 かつて秋田県の田沢湖にのみ生息し、環境省のレッドリストで「絶滅」種に指定されている日本固有の淡水魚「クニマス」が山梨県の西湖で約70年ぶりに確認されたことが12月15日、京都大の中坊徹次教授(魚類学)らの調査で分かった。絶滅種の魚の発見は初。同省は指定見直しを検討する。 クニマスは体長約30センチ。1940年ごろ田沢湖に強酸性の水が入り、死滅したとされていた。

 中坊教授が2月、テレビなどで活躍する東京海洋大客員准教授「さかなクン」にクニマスの絵を描いてほしいと依頼。さかなクンが特徴の似た西湖の「ヒメマス」を取り寄せたところ、クニマスと似た黒っぽい色のものが交じっていた。

 中坊教授が独自に西湖から取り寄せた魚と合わせ計9匹を分析。えらや消化器官の構造がクニマスと一致し、遺伝子解析でヒメマスとの交雑種でないことも分かった。さかなクンは「クニマスを2度と滅ぼすことがないように、自然、生きものの尊さをしっかりと考えていきたい」とコメントを寄せた。(2010.12.16 sanspo.com)


 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「ヒメマス」「クニマス」

大マス(虹鱒) 【味噌漬】
信州産のこだわり
岩魚郷
ヒメマスの蜂蜜煮  【紀作商品合計3000円UPで送料無料】
那須那珂川 紀作
有限会社紀作スモーク食品

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


12月21日皆既月食!2007年8月28日以来、およそ3年ぶり!気になる天気は?

2010年12月31日 | 宇宙
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
簡単!オンラインショップ構築! 糖尿病食・痛風食・高脂血症食・高血圧食を配達! リスク開示・無料 不動産相談 


12月21日皆既月食!2007年8月28日以来、およそ3年ぶり!気になる天気は?


 12月21日夕方は2007年8月以来、3年ぶりに国内で皆既月食を観察できる。

 国立天文台によると、天気さえよければ、全国で見ることができるが、皆既月食の始まりは午後4時40分頃と早く、同5時54分頃には終わってしまう。その後、徐々に満月に戻る。

 皆既月食は、月、地球、太陽が一直線に並んだ時に、月が地球の影の中にすっぽりと入って暗くなる状態。東京では同日午後4時23分頃、東北東の空に下8割が暗く欠けた状態の月が姿を現し、すぐに皆既月食になる。

  月の出が遅い西日本では、皆既月食になった後で上ってくる。今年は1月と6月に部分月食があり、国内で次回、1年に3度月食を観察できるのは2094年だ。 (2010年12月19日 読売新聞)
 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP 国立天文台「皆既月食を観察しよう」「12月21日月食情報」 

天文年鑑〈2011年版〉
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
理科年表 平成23年
クリエーター情報なし
丸善

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


日本にも氷河があった!立山の氷塊 GPSで1年に最大30cm移動確認

2010年12月31日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
天然オリゴ糖で便秘解消! 薬剤師の求人・求職はファーマネット! 骨盤らくらくウォーキング スパッツ
 

日本にも氷河があった!立山の氷塊 GPSで1年に最大30cm移動確認


 これまで、氷河が過去にあったことを証明する地形は発見されたが、氷河自体は日本には発見されておらず、極東アジアの南限はカムチャツカ半島とされていた。

 ところが、立山の「御前沢カール」に、氷河の可能性のある「氷体」が発表された。2009年9月に北海道大で開かれた日本雪氷学会で、立山カルデラ砂防博物館の福井幸太郎学芸員(36)が発表。話題を呼んでいた。

 今回、氷体が氷河であるかどうかの結果が発表された。北アルプス立山連峰の雄山(標高3003メートル)にある御前沢雪渓で進められていた氷河調査は、雪渓下の氷体は「現存する氷河である可能性が高い」とする調査結果が30日、報告された。9月下旬からの全地球測位システム(GPS)での氷体の移動調査で、1カ月間で最大約30センチの動きが確認された。氷体そのものの移動が正確に確認されたのは国内では初めてだ。  (asahi.com 2010年12月1日)


  続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「氷河」「氷河期」 

氷河期の謎とポールシフト (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)
飛鳥 昭雄,三神 たける
学習研究社
氷に刻まれた地球11万年の記憶―温暖化は氷河期を招く
リチャード・B. アレイ
ソニーマガジンズ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界一の生産能力!これまでの10倍「石油」つくる藻類、沖縄で発見!

2010年12月31日 | エネルギー
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
ネットで入れる!海外保険 ネットで入れる!AIU海外保険 ムダ毛ケア&美肌ケアに豆乳ローション 


世界一の生産能力!これまでの10倍「石油」つくる藻類、沖縄で発見!


 石油はどうやってできるのだろう?

 正解は生物の遺骸が長い年月をかけ、高温や高圧、微生物などのはたらきで分解してできたという「生物由来説(有機成因論)」が現在の主流である。100万年以上の長期間にわたって厚い土砂の堆積層に埋没した生物遺骸は、高温と高圧によって油母 (kerogen) という物質に変わり、次いで液体やガスの炭化水素へと変化する。これらは岩盤内の隙間を移動し、貯留層と呼ばれる多孔質岩石に捕捉されて、油田を形成する。このため、石炭とともに化石燃料とも呼ばれる。

 筑波大学の研究チームでは、効率よく石油をつくる微生物を探している。これまでに「ボトリオコッカス」という藻が、炭化水素を生成することを発表していたが、今回、その10倍も効率よく炭化水素をつくる「オーランチオキトリウム」という藻を、沖縄の海底から発見した。研究チームは工業利用に向けて特許を申請している。(asahi.com 2010年12月15日)


  続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP アイラブサイエンス「アオコから緑の原油抽出」・「藻からバイオ燃料」・
Wikipedia「石油」・筑波大学「
藻類バイオマスエネルギーの展望

藻類30億年の自然史―藻類からみる生物進化・地球・環境
井上 勲
東海大学出版会
図解入門 よくわかる最新バイオ燃料の基本と仕組み―次世代エネルギーの動向がわかる バイオマス燃料の現在・未来・課題 (How‐nual Visual Guide Book)
井熊 均,バイオエネルギーチーム
秀和システム

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


何だろう?12月15日に神奈川・湘南に降り積もった謎の黒い粉の正体

2010年12月31日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
おこめ券を当てよう! アジア旅行情報サイト ローン・キャッシング申込 ランニングマシン

何だろう?12月15日に神奈川・湘南に降り積もった謎の黒い粉の正体

 ここ神奈川県、湘南地方で12月15日、黒い粉が積もっているのが見つかった。発見されたのは、神奈川県の18市町で、横浜、逗子、鎌倉、藤沢、茅ケ崎、平塚、小田原、伊勢原、秦野市、葉山、寒川、大磯、二宮、中井、大井、松田、開成、山北町など。

 神奈川県が、調査に乗り出したところ、粉はケイ素が主成分で、人体に影響はないという発表だったが、呼吸器系が弱い我が家族はみな喉、鼻の調子が悪い。いったい何の粉なんだろう?

  この黒い粉の正体を巡っては、物質の分析や、天文・気象・災害・公害の観点からさまざまな憶測が流た。神奈川県環境科学センターは「物質は0.1ミリほどの角張った形状。地球に多く存在するケイ素が主成分で自然物の可能性が高い」。炭素含有量は極めて低いため工場や飛行機の排煙の可能性は低いという。


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP FNNニュース「神奈川県の18市町で黒い粉がつもっているのが見つかる 人体に影響はない模様」・プランティーションイワモト「富士砂

お天気なんでも小事典―雨・雲・虹から地球規模の気象現象まで、まるごとわかる! (@サイエンスシリーズ)
三浦 郁夫,川崎 宣昭
技術評論社
新編 火山灰アトラス―日本列島とその周辺
町田 洋,新井 房夫
東京大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please