Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

「風台風」15号・「雨台風」19号のメカニズム、特別警戒「レベル5」ではすでに遅すぎる?

2019年10月26日 | サイエンスジャーナル

 風台風と雨台風

 台風19号は数々の爪痕を列島に残した。国土交通省によると、台風19号による豪雨で川の堤防が壊れる「決壊」が発生したのは、長野県の千曲川、宮城県の吉田川、福島県の阿武隈川など7県の52河川73か所。川の氾濫も国管理の24河川、16都県管理の207河川で発生した。NHKによると10月17日の時点の被害者は、死亡77人不明9人けが372人となっている。

 2019年9月に関東を襲った台風15号は「風台風」で、各地で観測史上最も強い風が吹き荒れ、千葉県では鉄塔や電柱が倒れて大規模な停電が発生した。東京湾に到達した時点で中心気圧955ヘクトパスカル、最大風速45メートルと、関東に接近・上陸した台風としては「過去最強クラス」だった。

 今回の台風19号は「雨台風」で、伊豆半島に上陸したのは10月12日午後7時前。台風本体の北側には厚い雨雲が張り出し、東海や関東地方では上陸前の日中から大雨に見舞われた。この日、24時間降水量の観測記録を更新した地点は16都県の84カ所に及んだ。雨が強まる時間が遅かった岩手県でも、13日までの24時間雨量を更新した地点があった。13都県で大雨特別警報が出され、東北から関東甲信にわたる広い範囲で河川が氾濫したり、土砂災害が起きたた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

NHK news Web: https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20190526_06.html

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


高層マンションに何があった?「災害時の停電」対策は高性能蓄電池の開発!

2019年10月26日 | サイエンスジャーナル

 高層マンションは災害に弱い?

 今回、台風19号の襲来によって武蔵小杉にあるタワーマンションでは、地下にあった電気室が機能不全となった。排水溝から下水が逆流して、地下にある電気室が浸水し、使えなくなった。電力の供給は途絶えていないが、それを建物内に送電できない。建物全体が停電と同じ状態に陥ったのだ。

 当然、エレベーターは使えない。各住戸内でもエアコンや照明はもちろん、電気に頼るあらゆる機能は停止する。有線のインターネットも使えなくなった。さらに、トイレの排水もできなくなった。タワマンの上水道も電力が供給されることを前提としている。電力によってポンプを稼働させ、水道水を上層階まで押し上げている。そのため、水道が止まれば飲料水だけでなく、トイレも流せなくなる。

 被害を受けたタワマンでは、各フロアには簡易トイレが設置されたというが、通常通りの排水ができなくなれば、そのタワマンには実質的に住めなくなる。簡易式のトイレを使いながらシャワーも浴びられない暮らしを、現代の日本人が何日も我慢できるだろうか。特に、それまでは快適なタワマン生活を送ってきた人々であるなら、なおさらだ。多くの人が近隣のホテルや知り合いの住まいへ避難した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/10/20191017_01.html

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


祝!2019年ノーベル化学賞受賞!「リチウムイオン二次電池の開発」旭化生フェロー吉野彰氏

2019年10月22日 | サイエンスジャーナル

 2019年のノーベル化学賞発表

 2019年のノーベル化学賞に旭化成名誉フェローで名城大学教授の吉野彰氏(71)が選ばれた。授賞理由は「リチウムイオン二次電池の開発」である。

 現在、リチウムイオン二次電池 (LIB) は携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ・ビデオ、携帯用音楽プレイヤーを始め幅広い電子・電気機器に搭載され、2010年にはLIB市場は1兆円規模に成長した。小型で軽量なLIBが搭載されることで携帯用IT機器の利便性は大いに増大し、迅速で正確な情報伝達とそれにともなう安全性の向上・生産性の向上・生活の質的改善などに多大な貢献をしている。

 また、LIBは、エコカーと呼ばれる自動車 (EV, HEV, P-HEV) などの交通機関の動力源として実用化が進んでおり、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置としても精力的に研究がなされている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 日経サイエンス: http://www.nikkei-science.com/?p=59824

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2019年ノーベル物理学賞は「系外惑星の発見と大規模宇宙構造」ピーブルス・マイヨール・ケロー3人

2019年10月22日 | サイエンスジャーナル

 2019年ノーベル物理学賞

 2019年のノーベル物理学賞はカナダのジャームズ・ピーブルス博士(James Peebles)、スイスのミシェル・マイヨール(Michel Mayor)博士、その弟子のディディエ・ケロー(Didier Queloz)博士に贈られた。

 ピーブルス博士は宇宙の理論的な研究、マイヨール博士とケロー博士は太陽系の外にある惑星「系外惑星」の発見をした。賞金の半分はピーブルス博士に贈られ、その残りの半分をマイヨール博士とケロー博士が分ける。

 ピーブルス博士は初期宇宙がどのようにできていたかを研究していた。宇宙マイクロ波背景放射の観測でも重要な貢献をしている。ビッグバンからどのように宇宙ができていたのか、元素がどのようにできたのか、ダークマター、ダークエネルギー研究などがある。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/10/20191008_01.html

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2019年ノーベル医学・生理学賞は「細胞の低酸素応答」セメンザ・ケーリン・ラトクリフ3人

2019年10月22日 | サイエンスジャーナル

 2016年のノーベル生理学医学賞

 10月初旬、ようやく暑さも一区切り秋の雰囲気を感じる時期、今年もノーベル賞の季節がやってきた。昨年、本庶佑氏が免疫反応にブレーキをかけるタンパク質を見つけ、画期的ながん治療薬の開発に道を開いた業績で受賞したが、2年連続の同賞日本人受賞はどうだろうか? 

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は10月7日(日本時間18:00ごろ)、2019年のノーベル医学生理学賞を、細胞が酸素不足の環境でも応答する仕組みを解明した米国と英国の3人の研究者に授与する、と発表した。授賞理由は「細胞の低酸素応答の仕組みの発見」。

ノーベル医学生理学賞に選ばれたのは、米国ジョンズホプキンズ大学のグレッグ・セメンザ氏、英国オックスフォード大学のピーター・ラトクリフ氏、米国ハーバード大学のウィリアム・ケーリン氏。 授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金900万スウェーデン・クローナ(約9700万円)が3氏に贈られる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


31年ぶり、日本商業捕鯨再開!どう説明する?IWC反捕鯨国

2019年10月22日 | サイエンスジャーナル

 やがて来る食糧難の時代をどう乗り越えるか?

 世界の人口が75億人を超えた。そうなると心配なのが食料である。特に体をつくるのにはタンパク質が必要であり、そのため多くの動物たちの命を必要とする人類はこの21世紀を生き残ることができるのだろうか。

 日本で商業捕鯨が本格的に始まったのは戦後。日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。GHQ、ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向かった。商業捕鯨の始まりである。

 今や豊かになった日本は、オーストラリアや米国から食肉を輸入することができる。では、クジラは食べる必要がないのかというと、私は食べることに賛成だ。というのは、世界の人口は75億を超えた。将来の食糧難を心配すると、食材は広範囲にあった方が良いのは明らかである。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHKnews: http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/370550.html

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please