ブログ
ランダム
光回線の新規ご契約で【合計最大118,580円相当還元!】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
プールの底から撮ったようなNGC3718付近
2014年02月05日
|
天体写真(系外銀河)
27日夜
(正確には28日早朝)
の最後に撮ったのは、
これも初めての対象で、おおぐま座の北斗七星の柄杓(ひしゃく)の
水をすくう部分付近にある
NGC3718
銀河周辺
です。
撮影DATA
:
2014/ 1/28am
04:10’~ VixenR200SS+canon1.4Xエクステンダー(合成f=
1120
mm F5.6)バーダーMPCCⅢ
露出 10分×9枚 コンポジット Cooled 60D (気温-4℃ 冷却オフ)
ISO 1600 LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7 FlatAide
この日の薄明開始は5時24分、撮影終了が5時42分ですので
最後の1,2枚はやや影響を受けていましたが、
ほぼトリミングなしの画像なのにキリッとしないのは、そのせいではありません。
周囲を雪に囲まれた中での撮影。
当然、気温は氷点下になっているのですが、問題は気温ではなく、
湿度が90%を越えている事。
これが空に目立った雲も無いのに、星を大きくにじませています。
同じ光学系
(R200SS+1.4X f=1120mm)
で空の良い時に撮った画像と比較してみます。
トリミング画像は2枚とも原寸の75%(縮小)です。
今回
撮影した画像。透明度
2.5
(左上は
NGC3729
、下やや右に見える銀河の群れは
HCG56
)
*
HCG
・・・ヒクソン・コンパクト銀河群
(クリックで全体画像を表示)
2012/08/21
透明度
3.5
10分×12枚、
ステファンの五つ子 HCG92
(ペガスス座)
同じ光学系・画素数とは思えないほど2枚の画像の違いはあきらかです。
空のいい時に撮りなおせばどんな画が見れるのでしょう。(
リベンジするしかない!
)
お約束になりつつある、おりおんショットです。
この銀河のガイド星図は未作成でしたので、今回追加作成しました。
(以前の原本はパソコンが壊れた時に失ってしまいましたので、新しく作りなおしています。)
NGC3718
付近 の
ガイド星図22時
です。
( 画像クリックで拡大したものを保存して、A4×2枚印刷 )
==========================================
テレビでは東京に雪が舞っただけで”豪雪”と言っていましたが
こちらでは、今年はとっても”少雪”です。
それでも気が緩んでいたので、立春になってから降られると・・
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (4)
«
M109銀河 二等星とのツ...
|
トップ
|
もう何度目(?)のプレアデス
»
このブログの人気記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
”ふきのとう” 食べごろコンテスト
まだ早すぎたのか?LPS-D2フィルター(きりん座 N...
RegiStax6で 最後はキリッ と(月面、木...
スッキリ としたすばるは、いかがですか?
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
これは難物ですなあ。
(
ミッチー
)
2014-02-05 20:55:08
この銀河、カタチがよくて好きなんですが、
美しく撮るのがとても難しそうですね。
近所のヒクソンもいいし、いい空で、
絵になるヤツ撮ってくださいね
返信する
次回はこれよりはマシな画を
(
雲上(くもがみ)
)
2014-02-05 22:11:49
ミッチーさんこんばんは。
それにしても面白い個性的なカタチの銀河ですね。
そんなに暗い銀河では無いので、春が来たら優先的にリベンジしてみます。(立春すぎましたけど・・)
返信する
先輩、お心遣いありがとうございます(笑)
(
naopon
)
2014-02-05 22:55:38
こんばんは~
私の先日の写真と同様、「ほとんどの星が同じ光度」みたいな感じになっちゃいましたね。。
さすが、先輩。ベテランでもこうなるんだということを後輩に実践で教えてくれたのですね(爆)
勉強不足で、この銀河を初めて知りました。
もし明日、誰かが長焦点の望遠鏡をくれることになったら狙ってみます(笑)
ちなみに、生まれてから記憶の限り、プールや海など水の中で目を開けたことが怖くてありません(泳げません)。
返信する
もっと長焦点で撮ろうかな
(
雲上(くもがみ)
)
2014-02-05 23:28:22
naoponさんスミマセン、ウソをついておりました。
わたしも水の中で目を開けられないので、プールの底から空の星がどう見えるか、ほんとは知りましぇ~ん。
ピンボケじゃない事を証明するため、バーティノフマスク画像を追加しようかと思ったのですが・・、
くどいのでやめました。
次回リベンジはもっと差をつけてf1500mmで撮ろうかな?
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真(系外銀河)
」カテゴリの最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
JPEGで2時間撮影 子持ち銀河(またやってしまったポカ!)
M83 南の回転花火銀河(うみへび座)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
M109銀河 二等星とのツ...
もう何度目(?)のプレアデス
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
767
PV
訪問者
320
IP
トータル
閲覧
4,089,274
PV
訪問者
1,466,606
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
美しく撮るのがとても難しそうですね。
近所のヒクソンもいいし、いい空で、
絵になるヤツ撮ってくださいね
それにしても面白い個性的なカタチの銀河ですね。
そんなに暗い銀河では無いので、春が来たら優先的にリベンジしてみます。(立春すぎましたけど・・)
私の先日の写真と同様、「ほとんどの星が同じ光度」みたいな感じになっちゃいましたね。。
さすが、先輩。ベテランでもこうなるんだということを後輩に実践で教えてくれたのですね(爆)
勉強不足で、この銀河を初めて知りました。
もし明日、誰かが長焦点の望遠鏡をくれることになったら狙ってみます(笑)
ちなみに、生まれてから記憶の限り、プールや海など水の中で目を開けたことが怖くてありません(泳げません)。
わたしも水の中で目を開けられないので、プールの底から空の星がどう見えるか、ほんとは知りましぇ~ん。
ピンボケじゃない事を証明するため、バーティノフマスク画像を追加しようかと思ったのですが・・、
くどいのでやめました。
次回リベンジはもっと差をつけてf1500mmで撮ろうかな?