雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

速報 ペルセウス座流星群(極大日前日)

2016年08月12日 | 天体写真(流星群・星野写真)
ペルセウス座流星群は毎年狙っているのですが、晴れたためしがありません。
それがどうした訳か今年は晴れました。
流星群のピークは今夜(12日)の21時との事ですが、昨夜一足先に見る事ができました。
上弦の月明かりがあったため、撮影を開始したのは日が替わってからでしたが
薄明まで粘って、なんとか数個の明るい流星が写ってくれました。

1分露光で150枚ほど撮った中で明るさで1位・2位の流星です。
( 画像クリックで元画像の30%まで拡大 )
撮影DATA: 2016/ 8/12am 1:16’ ごろ TAMRON Zoom (f=17mm F2.8 )
露出 1分 ISO 1600 LPS-P2FIL kissDX (SEO-SP2)  ToastPro ステライメージ7

撮影DATA: 2016/ 8/12am 2:03’ ごろ 他のDATAは上と同じ

山ほど撮った画像がもったいないので、重ね合わせた上に他の流星を比較明で合成してみました。
背景画像48枚を加算平均+流星画像2枚  (8月12日 0時38分 ~ 1時31分)

背景画像36枚を加算平均+流星画像5枚  (8月12日 2時00分 ~ 2時39分)
「速報」 といいながらブログ更新がこんな時間になったのは、こんな事をやっていたせいです。

================================================
昨夜はVC200Lでこぎつね座のあれい星雲を
撮りながらの流星群撮影で徹夜。
今夜も晴れそうなのですが、明日は早朝から墓参りが。
車で1時間余りなのですが、居眠り運転になりそうで・・

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天返り討ち、でも流れ星見れたから まぁいいか。

2016年07月15日 | 天体写真(流星群・星野写真)
11日夜、雲の切れ間を狙って40年前の90mmセミアポ鏡筒で月を撮ったあと
南天の対象をリベンジすべくヨンニッパ(改)に載せ換えました。

( 画像クリックで星座線入りで表示 )
昨夜より雲は薄めだったのですが、月が西空に高く残っていました
この夜のメインは干潟星雲M8付近だったのですが、南中するまで時間があったため、
昨夜も撮ったS字状星雲のリベンジ撮影を行ったのですが ・・
月明かりで昨夜のISO1600 3分でも背景が飽和したため、やむなくISO 800で撮影。

S字状 星雲  (へびつかい座) 
( 画像クリックで元画像の25%で表示 )
( 上 が北の方角 ) 
撮影DATA: 2016/ 7/11 22:28’~  canon NFD400 F2.8(*前面保護ガラス取り外し 手製絞りF3.2相当 )
露出 3分×7枚 ISO 800 LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却+2℃)  タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
雲が薄かった時の5枚を選んだのですが、昨夜の画像よりひどいものでした。
今回はできれば2カットモザイクでと、南側から横構図で撮ったのですが雲が厚くなって途中で断念。
お約束で昨夜の画像(縦構図)も重ねてみました。
ダメ + 駄目 = やっぱり だめ   でした。

このあとはますます雲が増えて、雲の切れ間を探してさまよったのですが、
1時半ころから、天頂付近が比較的雲がないという事で、はくちょう座の星雲を撮りはじめました。

ヨンニッパ(改)で星雲を撮っている合間に、三脚に固定撮影で「夏の大三角形」を撮っていたところ
アルタイルの方向に明るい流星が流れるのを目撃しました。
30秒露光の画像を確認したところ5枚目(2時31分ころ)にかろうじて写っていました。

夏の大三角形 と 流れ星  
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
流星画像を比較明でコンポジット
撮影DATA: 2016/ 7/12am 2:24’~  TAMRON f=17~50mmF2.8(f=17mm F2.8 )
露出 50秒×9枚 ISO 1600 LPS-P2FIL kissDX(Seo-SP2) 固定撮影
肉眼ではもっとまばゆく見えたのですが、せいぜい0.5秒くらいの流れ星は貧相に写りますね。
せめて構図的にはこのくらいの大きさで写ってくれるといいんですが。

この夜ヨンニッパ(改)で撮ったはくちょう座の星雲は 次回以降の記事でお見せします。

================================================
とりあえずこの夜に撮った画像ストックが2枚あります。
これで次の新月期まで・・ は無理ですよね。
流星画像にも写りこんでいる柿の木に寄生している「のうぜんかずら」の花です

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報 ふたご座流星群

2015年12月15日 | 天体写真(流星群・星野写真)
この時期、全国晴れでも我が雪国越後は仲間はずれというのが定番だったのですが、
なぜかふたご座流星群のピークを迎える夜に晴れ間をいただきました。
全国的に雲に覆われているのですが・・

今回は14日の22時頃から、流星群のピークといわれる15日の3時少し前まで雲が切れて撮影できました。
30秒間隔でおおよそ500枚撮影しましたが、流星が写っていたのはわずか17枚。
その中で一番見栄えするものを取り急ぎ画像処理しました。

ふたご座流星群
( 画像クリックで元画像の25%で表示 )
撮影DATA: 2015/12/15am 流星出現時刻1:50’頃 TamronZoom(f=17mm F2.8)  露出 25秒×13枚
 ISO 3200 Cooled 60D (冷却 オフ)  TOAST Pro ステライメージ7
流星部分のトリミング画像です。
流星がかすめた赤い星雲は、いっかくじゅう座のばら星雲です
夜中(早朝)のやっつけ仕事ですが、流星の写っていない画像12枚を重ねたものと、流星画像を比較明合成しています。

他にも流星の写った画像があるのですが、比較明で流星を集めて画になるようでしたら
後日ブログ掲載いたします。

================================================
そういえば、今年春の皆既月食も全国的にはほとんど見られなかったのに撮影できました。
たまにはそういう事があっても罰(ばち)はあたらないですよね。
寝ようと思ったけどもう明るくなってきました。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日遅れのペルセ群(?)

2015年08月15日 | 天体写真(流星群・星野写真)
昨日(14日)はお盆ということで、家内の実家でたっぷりお酒をごちそうになりました。
天気の方も久しぶりに恵みの雨で、「ペルセウス座流星群」の事はもう過ぎた事と・・。
思っていたのですが、寝る前につい習慣で空を確認したところ雲がきれかかっていました。
すでに0時を回りパジャマ姿だったのですが、雲はあるものの雨上がりのすっきりした空になる予感が。
流星群の撮影なら三脚とカメラですぐスタンバイできます。
ピーク予報からもう2日も経っていたので期待はできなかったのですが、
1分露光で120枚ほど撮ってしまいました。

これだけ撮ったのに、写っていたのはたった一枚。

2日遅れのペルセ群 
( 画像クリックで元画像の35%拡大 ) ノートリミング
撮影DATA: 2015/ 8/ 15am 01:10’~ TAMRON Zoom(f=17mm F2.8) 露出1分×25枚
 ISO 1600 Cooled 60D (冷却 オフ)  ToastPro ステライメージ7
流星部分のクローズアップです。
この流星の流れた時間は1時34分頃。たまたま空を見上げている時に流れてくれました。
問題はこの流星がペルセウス座流星群に属するものなのかどうかですが・・
ステラナビに流星の位置と輻射点をプロットしてみたところ、
どうやら、流星群本隊においていかれた仲間のようです。

それにしても120枚、2時間近く撮って、たった一枚しか写っていないとはがっかりです。
そんなに悪い空じゃなかったので、流れていれば写るはずですが。
もったいないので、ペルセウス座が高くなってから撮った75枚を処理してみました。
( 画像クリックで元画像の35%拡大 ) ノートリミング
01時42’~ 1分×75枚 他の撮影DATAは上と同じ

================================================
たった一個でしたが、ペルセウス座流星群撮れて良かった。
二日酔いで頭が痛いのですが、今夜も晴れれば
徹夜の予定です。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ遠征 自宅の方が 暗かった

2015年05月09日 | 天体写真(流星群・星野写真)
まだ先月のストック画像が続いております。
25日夜からの3連ちゃんの二夜目、ヘルクレス座の球状星団M13を撮影中に
自宅で撮った、南天とはくちょう座付近の天の川です。

さそり座 頭部
撮影DATA : 2015/04/27am 2:38’~ TAMRON Zoom(f35mmF3.5
2分×10 ISO1600 kissDX(SEO-SP2) TOAS TPro ステライメージ7

はくちょう座 から こと座 付近
撮影DATA : 2015/04/27am 3:07’~ TAMRON Zoom(f36mmF3.5
2分×9 他は最初の画像と同じ

南中する 南天の天の川
撮影DATA : 2015/04/27am 3:20’~ TAMRON Zoom(f24mmF3.5
2分×8 他は最初の画像と同じ
ご覧の通り、自宅からでも南天の天の川を撮る事はできるのですが、障害物が多すぎます。

翌日の27日夜も晴れたのですが、月が沈むのは更に遅くなり1時41分、薄明開始まで2時間もありません。
そこで 既に2晩徹夜っだたのですが、思い切って南天の天の川を撮りにプチ遠征しました。
すでに1時過ぎてからの決断で、車で15分ほどの金谷山スキー場へ。
到着後、TOAST Proの電池を忘れた事に気づき2往復することに。
昼間事前のロケハンで、市街地を見下ろす展望台が見晴しが良い事を確認しておいたのですが・・
深夜の2時近いというのに市街地の灯りで左側(東側)180度はすごく明るい。

来るんじゃなかった! と思いながらも薄明まで撮ってきました。

さそり から いて座 付近
撮影DATA : 2015/04/28am 02:14’~ TAMRON Zoom(f24mmF
2分×14 ISO1600 Cooled60D(冷却オフ) TOAS TPro ステライメージ7

さそり から 南天の天の川
撮影DATA : 2015/04/28am 03:04’~ TAMRON Zoom(f17mmF
2分×4 他は最初の画像と同じ
南側も妙高市の市街か、もしくはスキー場のナイター照明かやはり明るい。
ここから左側は影ができるほどの上越市街地の灯りが北の方角まで続く。

立ち上がる天の川

撮影DATA : 2015/04/28am (上)03:38’~ (下)03:16’~ TAMRON Zoom(f17mmF
(上)2分×5(下)2分×8 他は最初の画像と同じ
下の画像中ほどに天の川に沿って流れ星のようなものが写っていたのですが、
残念ながら、イリジウム衛星の一つのようです。
写っていたのは一枚目の画像でした。

================================================
見通しが良いのが裏目に出ました。
それにしてもこの時間でこんなに明るいとは・・。
どうせ遠征するならもっと暗い空を求めなければ。

500本を超えるこれまでの全記事リストは、 こちら から。
雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ