伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ

行政経営、地方政治、そのほか人生にプラスの楽しいこと eメールアドレスkucctada@mail.goo.ne.jp

-ナルト- 我愛羅の尾獣 「守鶴」の聖地発見!

2013-06-14 17:09:21 | Weblog
(聖地巡礼)

今回はやわらかい話題です。
アニメファンは、その作品に出てくる場所を
「聖地」と呼び、巡礼(訪問)します。

例えば「イニシャルD」の藤原豆腐店(原作では渋川市)や、
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の秩父市のように。

尾獣(びじゅう)とは、少年ジャンプに連載されている
漫画『NARUTO -ナルト-』に登場する架空の巨大生物。
一尾(いちび)から十尾(じゅうび)までいて、
人柱力(じんちゅうりき)とよばれる
特定の忍者達の体内にそれぞれ封印されています。

昨日(6月13日)の上毛新聞によれば、
尾獣のひとつ、「守鶴」の設定によく似た伝説が、
群馬県内に伝わっていました。

<ナルトの設定>  
 ○尾獣・一尾:本名は守鶴(しゅかく)、人柱力:我愛羅(があら)
 ○守鶴の特徴:体表に隈取りのような文様がある化け狸の姿を持つ。
        元は茶釜に封印された砂隠れの老僧の生霊だと
        言われているが定かではない。


(高源寺)


<上毛新聞記事>
邑楽町狸塚(むじなづか)にある高源寺は、
「分福茶釜」で有名な茂林寺の末寺。タヌキにまつわる話が伝わっている。

ある日縁側で昼寝中の守鶴和尚に、村人が近づいてみると、
それは衣から毛だらけの手足と尾を出したタヌキでした。
正体を知られた守鶴は、慌てて茶釜を抱えて逃げました。



(感想)

守鶴という名前と、タヌキの正体が一致しています。
茶釜に封印された老僧という部分も一致します。
ナルトの守鶴ファンや我愛羅(があら)ファンにとっては、
巡礼の聖地になるかも。





(茂林寺)

館林市にある茂林寺にも、守鶴の伝説がありました。
ファンの方にはこちらもおススメします。

  当山は分福茶釜の寺として知られております。寺伝によると、
  開山大林正通に従って、伊香保から館林に来た守鶴は、
  代々の住職に仕えました。
  元亀元年(1570)、七世月舟正初の代に茂林寺で千人法会が催された際、
  大勢の来客を賄う湯釜が必要となりました。その時、守鶴は一夜のうちに、
  どこからか一つの茶釜を持ってきて、茶堂に備えました。
  ところが、この茶釜は不思議なことにいくら湯を汲んでも
  尽きることがありませんでした。守鶴は、自らこの茶釜を、
  福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と名付け、
  この茶釜の湯で喉を潤す者は、開運出世・寿命長久等、
  八つの功徳に授かると言いました。
  その後、守鶴は十世天南正青の代に、熟睡していて手足に毛が生え、
  尾が付いた狢(狸の説もある)の正体を現わしてしまいます。
  これ以上、当寺にはいられないと悟った守鶴は、名残を惜しみ、
  人々に源平屋島の合戦と釈迦の説法の二場面を再現して見せます。
  人々が感涙にむせぶ中、守鶴は狢の姿となり、飛び去りました。
  時は天正十五年(一五八七)二月二十八日。守鵜が開山大林正通と
  小庵を結んでから百六十一年の月日が経っていました。
  後にこの寺伝は、明治・大正期の作家、巌谷小波氏によって
  お伽噺「文福茶釜」として出版され、茶釜から顔や手足を出して
  綱渡りする狸の姿が、広く世に知られる事になりました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 商店街 売れる、売れないを... | トップ | 貧困・格差社会の改革に求め... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事