goo blog サービス終了のお知らせ 

アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院下0376 東本願寺 

2017年06月09日 08時35分38秒 | 寺院

 平成27年9月27日 の記事

 

阿弥陀堂門   御影堂門は現在修復中

 

 

 

東本願寺

真宗大谷派の大本山 正しくは本願寺といい、俗に東本願寺と呼ばれる。

慶長7年(1602)、隠居中の12世法主教如上人徳川家康の帰依を得、

六条烏丸の地に方4町の寺地を受け、本願寺より別立したのが起こりである。

天明の大火後、しばしば火災の災難にあったが、その都度幕府の庇護によって再建された。

末寺8500、門徒500万人その信仰は広く、深い。

 

 

阿弥陀堂

本堂ともいう

 

 

 

 

御影堂

15年の歳月を要して本堂とともに明治28年(1895)に竣工した。

この工事には、巨大な材木を引っ張るために普通の綱では間に合わないので、

全国の信徒の寄進による女人の頭髪で、53本の毛綱を作って使用したという。

 

 

平成29年6月9日 画像追加 (平成28年11月26日 撮影)

改修 完了

 

寺院 前回の記事 ➡ 寺院下0375  権現寺  浄土宗

五七五

街角の 確かこのへん 喫茶店 /古崎

 

 



最新の画像もっと見る