kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都御苑にマツに生えたサクラ「桜松」 2014年10月より

2021年03月31日 | 花・草・木・鳥 他
今日は2021年3月31日、大阪では30日に全国最多432人の感染が確認されました。 府は「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する方針ですが、イギリス型感染者も新たに50人確認されています。


の季節でもない2014年10月のことです。
京都御苑を歩いていると、御所と東側の京都和迎賓館の間の道に
「桜松」と書かれた説明板がありました。


「御所の桜松」の説明板

この倒れた木は「桜松」と呼ばれ
親しまれていることを初めて知りました。


桜松は、クロマツの樹上十数メートルの所に
ヤマザクラガが生育していたものでした。


平成8年4月17日に、マツは枯れ倒れてしまいましたが
サクラはマツの空洞を通り地上まで根を下ろしていたので
今も多くの花を咲かせ続けているそうです。

当時、マツの樹齢は約100年、サクラは約40年と推定されていました。
今度は花が咲いている時に・・・と思って、もう~7年も経ちました。(^^ゞ
今年も見ることは出来ませんでしたが いつか見たいと思う「桜松」です。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまは思い出になった「ザゼンソウ と ミズバショウ」 2011年03月18日

2021年03月29日 | 花・草・木・鳥 他
大阪府で28日、新たに323人の新型コロナウイルス感染が確認されました。
28日の感染者数が300人を上回るのは3日連続で、全国最多になっています。
感染者の集計方法に違いは有りますが、多くなっているのは分かります。(>_<)

ザゼンソウ (座禅草)

滋賀県の 「石道寺」 に行った時に見つけました。

フクジュソウとともに、雪が解けるころに見ることができる花 「ザゼンソウ」です。
見つけた時は嬉しかったのですが、「頭巾をかぶってお坊さんが座禅を組んでいるような姿」は、残念ながら見ることはできませんでした。(^^ゞ

サトイモ科 ・ ザゼンソウ属
4月から5月に花を咲かせるザゼンソウは、この赤紫色の大きな苞が仏炎苞です。赤紫色の苞 (ほう) に包まれた小さな花が密集した部分が発熱して、周りの雪を溶かして花を咲かせます。

ザゼンソウは悪臭があり 「スカンクキャベツ」 とも呼ばれていますが
この匂いは 訪花昆虫 を呼ぶためのものだと考えられています。

尾瀬の「ミズバショウ」

これは30年ほど昔に頂いた写真からです。

名前の由来は
水辺に生えていて、大きな葉が芭蕉の葉に似ているので 「ミズバショウ」。
白い花弁のように見える仏炎包(ぶつえんほう)は、葉が変化したものです。

写真は、おじさんが尾瀬に行かれた時に撮られた写真です。
そのおじさんは、私がある練習に通っていた所におられた人で
笑顔で挨拶を交わすだけでしたが、とても親切な人でした。

もう、このおじさんは亡くなられていますが・・・
この写真は一日に何度も見えるところにあるので
今ではこの写真を見ると思い出す人になっています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「津の田ミート エミル高槻店」

2021年03月28日 | Weblog
Yに頼みたいことがあったので、昨日Yちゃんと一緒に来てくれました。
そして、昨年オープンしたお店があるので行くことに・・・

津の田ミート エミル高槻店

2020年11月20日にオープンしたお店で
場所は確認していましたが、初めて行くお店です。


壁にかかっているパネルは、他の店舗の写真です。

・SCレストラン 津の田ミート つかしん本店
・SCレストラン 津の田ミート アステ川西店
・SCフードコート 津の田ミート くずはモール店
・郊外路面レストラン 和牛 津の田ミート 茨木店
・郊外路面レストラン 和牛 津の田ミート 神戸住吉店
・郊外路面レストラン 和牛 津の田ミート gran sorriso 香里ヶ丘店
・郊外路面レストラン 和牛 ステーキ津の田 新神戸店
・郊外路面レストラン 和牛 津の田ミート LODGE高槻店


Yちゃんは「お子様セット」
ハンバーグの美味しいお店なので完食でした。


私は、赤ワインとステーキ。


Yはボリュームのある「大きなエビとハンバーグ」
本人は気にしていないようですが、また太るのにね・・・(^^ゞ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを断捨離の一歩にしたいですね・・・(^^ゞ

2021年03月27日 | Weblog
ブログ訪問していると、残したいテレフォンカード以外は断捨離の記事が・・・
私も数日前に、バラバラのテレフォンカードを一つにまとめたところだったのです。


未使用 NTT 電話100年記念 テレフォンカード 105度 3枚

平成二年にNTT株主へ配布された、電話100年記念のテレフォンカードです。
デザインは ジャン・ピエール・カシニョール作の「CONVERSATION 」

QE2テレフォンカード 各50度 2枚

これは、母と二人きりで旅した記念のテレフォンカードです。

その他

他にもありますが、これは未使用だけのカードです。

高価なものはありませんが
その他のカードだけを処分して断捨離の一歩にしたいです。

テレフォンカードと一緒に、QUOカードも数枚出てきました。
数十年以上も引き出しに入っていたカードです。
QUOカードはカバンに入れておかないと、また忘れそうです。(^^ゞ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・造幣局の通り抜け「2015年 夜桜見物」

2021年03月25日 | 大阪
福島県で3月25日から始まる聖火リレーは、浜通りを走るコースで
サッカーの聖地・Jヴィレッジからスタートして、27日までの3日間行われます。

今朝のニュースで「これまでにない急上昇カーブの感染者数」がありました。
東京は3月の最多420人、大阪では宣言解除後の最多262人です。

2021年「造幣局の通り抜け」が気になって検索すると
※ 2021年の開催は郵便による事前申込制。
(事前申込期間:2020 年12月9日(水)~2021年3年1月8日(金)(消印有効)
事前申込は終わってました・・・(^^ゞ


造幣局通り抜け 2015年4月12日 日曜日

造幣局南門(通り抜けの入口)を入ったすぐのところです。
「立ち止まらないで、前に進んでください。」の声が聞こえてきます。


祇王寺祇女桜


珍しい桜「大手毬」が満開です。(^з^)-☆


姫路城もそうでしたが、外国からの観光客がとても多いです。


夜桜ならではですね。

造幣博物館

明治44年(1911年)に建てられた火力発電所を、昔の面影を残す外壁の赤いレンガ壁に改装したものです。内外の貨幣をはじめ、大判・小判や勲章・オリンピック入賞メダルなどの金属工芸品等、約4,000点が展示されています。

「2015年の花 一葉 (いちよう)」

造幣局では、数多くの桜の品種から一種を毎年「今年の花」として選びます。
「一葉」は 通り抜け最後の北門出口の手前と、 その左側にありました。


「一葉」は、東京荒川堤にあった里桜で特徴の花芯から1本の葉化した
雌しべが出ていることから「一葉」と呼ばれているそうです。
花は淡紅色で、花弁数は25枚程あり満開時には白味がかります。


通り抜けは、桜ノ宮橋の見える北門までですが
北門(通り抜け出口)を出ないで桜門から公園に・・・


通り抜けの楽しみの一つになっている
美味しそうなサザエとおでんにビールです。


天満橋まで、沢山の人で賑わってました。

2021年の花「楊貴妃(ようきひ)」

江戸時代初期から名前を知られている名木です。写真はお借りしました。

サトザクラの仲間で、花色は淡紅色でとても綺麗です。
八重咲きで花弁の先端に細かい切れ込みが入るのが特徴です。

今年は、事前申込の人だけの「造幣局の通り抜け」になるので
雰囲気をチョッと味わってみたい気分になり再投稿します。(^^ゞ
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰野金吾氏が設計した「ルネッサンス様式の好きな建物」

2021年03月23日 | パソコン・タブレット・スマホ
ブログ訪問で東京駅を見る度に、辰野金吾氏設計の建物を思い出します。

● 「東京駅開業100周年記念スイカ Suica 」  2015年9月

申し込んでいた「東京駅開業100周年記念スイカ Suica 」が届きました。
専用台紙付き (東京駅の建物が素敵です。)

東京へは行ってますが、東京駅には行ったことがありません。
「Suica 」が、好きな「東京駅」なので2枚購入したのですが・・・
1枚はYが使うといって封を開けて持ち帰りました。


私のは、未使用のままで残しておこうと思い
今も手元に置いてあります。(^^ゞ

東京駅の設計者は19世紀末から20世紀前半にかけて、 赤レンガ造りの東京駅丸の内駅舎の設計を手がけたことで有名な、建築家の辰野金吾氏です。

● 大阪市中央公会堂のイルミネーション  2017年12月7日

私の好きな建物の一つ、大阪市中央公会堂(南西角)です。

北浜の風雲児と呼ばれた相場師・岩本栄之助氏が父の遺産と私財をあわせた
100万円を公共施設建設に寄付し、衰退した中之島に公会堂を建設しました。


中央公会堂の正面(東向き)です。

岡田信一郎氏の原案に基づいて、辰野金吾氏・片岡安氏が実施設計を行い
1913年(大正2年)6月に着工、1918年(大正7年)11月17日にオープン。

しかし、岩本栄之助氏は第一次大戦による相場の変動で大きな損失を出し
公会堂の完成を見ないまま、1916年(大正5年)に自殺しました。(悲)


北東側から見た大阪市中央公会堂です。

建物は鉄骨煉瓦造地上3階・地下1階です。
ネオ・ルネッサンス様式を基調とし、バロック的な壮大さとアーチ状の屋根
松岡壽氏によって天地開闢が描かれた特別室の天井画・壁画が特徴です。


● 日銀大阪支店 旧舘
  2014年3月27日(木)

右側の2階建物が日本銀行大阪支店の旧舘で、左の6階建物が新館です。

日銀大阪支店 旧舘は、堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島にあり
御堂筋をはさんで、大阪市役所の向かい(西側)に位置します。
(土佐堀川に架かる大江橋から撮りました。)


設計者は建築家の辰野金吾氏
「ネオ・ルネッサンス様式」と呼ばれる石造りの重厚感ある建物レトロな外観で
明治36年(1903年)に建設されました。


大阪市役所から見た 「日本銀行大阪支店 旧舘」 の正面全景です。

日本銀行大阪支店は、明治15年(1882年)10月10日の日本銀行開業から
わずか2ヵ月後の12月18日に開設され、大阪支店は本店とともに130年の
日本銀行の歴史を築いています。


1903年にベルギーの国立銀行をモデルに建設されています。

案内された中央に見えるドームの下は、部屋の入口に貴賓室と書かれています。
その部屋に入ることが出来たので、ドームになった天井を見上げてきました。

昭和の時代、業務空間拡大のために一時は高層ビルへの全面建替えも計画されたそうですが、3面の外部の壁面と内部の重要な部分だけが保存されて、西側の敷地に高層棟が新築されています。
「日本銀行大阪支店 旧館」は、友人4人と一緒に見学してきました。

● 日本銀行 旧京都支店  2009年5月13日 

赤レンガと花崗岩の「日本銀行 旧京都支店」の建物は
京都文化博物館の南側の建物です。

赤レンガと花崗岩の赤と白のコントラストが美しいです。
「東京駅」を設計した、明治の建築王と呼ばれた辰野金吾氏の設計です。

建物内部の彫刻や装飾は、辰野の美意識が刻みこまれた重厚な大空間でもあり
建物の裏側は回廊に囲まれた広い中庭で、レンガ造りの金庫棟がありました。


京都文化博物館へは、何度も行ってますが・・・
灯かりが点いた「旧・日本銀行京都支店」を見るのは初めてです。
昼間とは違った美しさに、ひと時・・・見惚れていました。(^^♪

緊急事態宣言が解除されても、不用意な外出は控えようと思っているので
今は、行ける時に行っておいて良かった!と思う日々です。(^^ゞ
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年東京オリンピック・パラリンピック大会は、海外からの受け入れを断念

2021年03月22日 | 花・草・木・鳥 他
政府は21日をもって、新型コロナウイルスの緊急事態宣言を全面解除しましたが
変異ウイルスの感染が拡大しているので、収束にはまだまだ遠いようです。

そして東京オリンピック・パラリンピックは、現在のコロナ禍の状況では海外から日本への自由な入国を保証することは困難だとして、海外からの観客の受け入れを断念することに決まりました。


この写真は2日前の桜ですが、毎年ご近所で一番先に咲きほこります。
夕方に撮ったので分かり難いですが、存在感のあるきれいな桜です。

昨日からの雨もあがったので、今日はお墓参りに行ってきます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・おかめ発祥の地 「大報恩寺 千本釈迦堂の 阿亀桜(おかめざくら)」

2021年03月20日 | 花・草・木・鳥 他
歴史クラブに参加して、京都・千本釈迦堂へ行ったことがあります。

「千本釈迦堂」 2017年12月

釘抜地蔵→おかめの発祥の地で知られる「千本釈迦堂」へ


千本釈迦堂の正式名は「大報恩寺(だいほうおんじ)」といいますが
近くに千本通 があることから、 千本釈迦堂と呼ばれているそうです。


山門をくぐって、本堂前の右にあるのが「阿亀桜(おかめざくら)」です。
阿亀桜の由来は、この寺を建てた棟梁の良妻の物語に由来します。


千本釈迦堂大報恩寺は今から約800年前、鎌倉初期安貞元年(1227)
義空上人によって開創された、京都市内最古の本堂で有名な寺です。


幾多の戦火を免れた本堂は、安貞元年(1227)の創建時からのもので
京都市内(京洛)最古の木造建築物として昭和二十七年に国宝に指定されました。


七福神の布袋さん
千本釈迦堂は、京都の七福神巡りのお寺さんでもあったのですね。


阿亀(おかめ)さんは、鎌倉時代に本堂を建てた大工の棟梁・長井飛騨守高次
(ながいひだのかみたかつぐ)の奥さんの名前さんです。


おかめ塚の由来によると
本堂を建てる時に棟梁は誤って親柱の寸法を短く切り過ぎてしまいました。棟梁は自らの過ちに苦悩しました。そんな夫を見ていたおかめは棟梁に枡組みを使うようアドバイスして、無事に本堂は完成します。

しかし、おかめは女性のアドバイスで男の仕事が救われたことが知られたら棟梁の恥になると口封じをします。おかめは本堂の上棟式を待たずに自害してしまいます。嘆き悲しんだ棟梁は上棟の日に妻の冥福を祈っておかめのお面を御幣に付けて飾りました。


阿亀桜はおかめさんが見えるように、この前にあります。

千本釈迦堂の大工の妻「おかめ」の伝承が、全国のおかめ信仰に繋がり
特に美人・女徳の象徴として良縁、子授け、夫婦円満などに功徳があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都ロマン「都人(みやこびと)の愛した桜」 2021年3月8日(月)放送より


京都の大報恩寺(千本釈迦堂)の阿亀桜は
おかめさんが見えるように、おかめさんの前にあります。


阿亀桜は単独木に対する愛称であって、品種はシダレザクラです。

オカメザクラと聞いて、思い出すのはいつも「阿亀桜」だったので
これからは「阿亀桜」と言えば、このシダレザクラになりました。(^^♪
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先の花

2021年03月19日 | 花・草・木・鳥 他
政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき、1都3県で発令中の緊急事態宣言を21日で解除することに決まりました。 3月18日のコロナウイルス新規感染者は、1都3県で「東京323人・神奈川160人・埼玉115人、千葉122人」です。

友人からの電話
「ワクチン接種が始まるので受けようと思っているけど、kikoさんは・・・?」

私は
「インフルエンザ予防もしたことが無いので、様子をみてからに・・・。」と
答えましたが、感染と副作用のどちらが怖いのかと言われると困りますね。

ラッパスイセン

ラッパスイセンの花は黄色でコップのような花冠が花びらよりも長く
ラッパのように突き出ています。

開花時期: 3月~4月 地中海沿岸原産。
手入れをしなくても、毎年咲いてくれます。


ロウバイ、キンモクセイ・サツキ・サルスベリ・ツバキなど


ツバキは「首が落ちるように散るから不吉の花」と言われますが
邪気を払う木として、家の境などに植えられることが多いようです。

常緑で冬でも青々と茂っていることから、神社や寺などに植えられていますが
落馬を連想させることから、馬の名前には避けられるそうです。(^^ゞ
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月度ハイキング 京都・淀城址は「淀の方になったお城・・・」

2021年03月18日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

石碑は、右方向の「稲葉神社」だったので


私も素通りして、みんなの後について行きます。


徳川二代将軍秀忠は、元和五年(1619)の伏見城の廃城に伴い、新たに桂川、宇治川、木津川の三川が合流する水陸の要所であるこの淀の地に松平越中守定綱に築城を命じて、元和九年(1623)に着工、寛永2年(1625)に竣工した。翌寛永3年、秀忠・家光父子が上洛の途次にはこの城を宿所としている。


寛永10年(1633)の国替えにより、永井尚政が城主となり、その後、諸大名が次々と入城したが享保8年(1723)5月、春日局の子孫である稲葉丹後守正知が下総佐倉から淀へ移り、明治維新までの百数十年間、この淀城は稲葉氏十万二千石の居城であった。


江戸時代の淀城は周囲に二重三重の濠をめぐらし「淀の川瀬の水車誰を待つやらくるくると」のうたで名高い水車は直径8メートルもあり、城の西南と北の二ヶ所に取り付けられていた。


淀城とその城下町の盛観は延享5年(1748)5月2日に来着した朝鮮通信使(将軍への祝賀使節)の様相を写した「朝鮮聘礼使淀城着来図」に詳しく描かれている。

先輩のお兄さん、お姉さんたちは休憩しているので
奥に見えている石垣のところへ行くと・・・


天守台の中央には入れないように柵が設けられ
石垣の中には入れませんでした。

昭和62年夏に石垣解体修理に伴い、発掘調査が伏見城研究会によって行われ
大小の礎石を含む石藏が発見された。

これは四隅に櫓を持つ白亜五層の天守閣の地下室と基礎であり
宝暦6年(1756)の雷火で炎上する以前の雄姿を偲ばせるものである。


天守台の石垣


下の奥に見えるのは「稲葉神社」でしょうか・・・


振り返ると、みんなの姿が無いので急いで追いかけました。(^^ゞ


右回りで、淀城跡公園の上にある道を歩いています。


下の道に石碑が2つ見えています。


淀城跡公園の北西櫓台石垣の上に
「明治天皇御駐蹕之址(めいじてんのうごちゅうひつのあと)」碑があります。


明治天皇は淀城へは1868年(明治元年)3月21日の大阪行幸の途中で休憩されたのと、同年閏4月7日京都還御の際に宿泊(淀城行在所)されたのと2回立ち寄られています。

淀城址

「淀城址」と刻まれた石碑の揮毫は稲葉正凱です。

田邊治之助君記念碑

鳥羽・伏見の戦いで劣勢に立った旧幕府軍は、淀方面まで後退して新政府軍を迎え討ちます。しかし、ここでも旧幕府軍は苦戦を強いられ、千両松の戦いで敗れたあと、ここ淀城に逃げ込んで体勢を立て直そうと考えます。

ところが淀藩は固く城門を閉ざし、入城を拒否します。
藩主の稲葉正邦は江戸にいて不在で入城拒否を決めたのは、前日に新政府軍が錦の御旗を掲げたこともあり、新政府軍に恭順方針を決めていた、城代家老の田辺権太夫でした。

田辺治之助は入城拒否を決めた田辺権太夫の弟で、物頭役だった治之助は大手門の守衛を指揮していましたが、その警衛の隙を突かれて旧幕府兵の侵入を許してしまい、その責任を取って自決しました。


稲葉神社の裏側だと思います・・・


淀城址公園には、写真左から入ってきて写真右の階段を上がりました。

戦国一の美女と言われた茶々姫「我は信長の姪、浅井の娘なり」
『多聞院日記』によれば、天正17(1589)年正月に、秀吉は「淀古城」を淀君の産所として修築させています。そして5月には、最初の子である「鶴松」がこの場所で生まれました。そのことから「淀の方」と呼ばれるようになったといわれています。

淀君ゆかりの淀城は、現在の淀城跡ではなく淀には2つの淀城がありました。
1つ目は室町時代中期に築城された淀古城であり、2つ目は江戸時代初期の淀城で現在の淀城址です。
淀古城は、この位置から北方約500メートルの納所にあったと推定されています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする