kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

わが家のお花が咲く緑のじゅうたん「ツタバウンラン(蔦葉海蘭)」

2021年05月31日 | 花・草・木・鳥 他
神戸市は 30日、新型コロナワクチンの集団接種会場でワクチンが入った注射器1本を29日に紛失し、同じ日に高齢者1人に対して誤ってワクチンを2回接種するミスもあったと発表がありました。 神戸市の人はミス続きで心配ですね。

二重接種について保健所は「過剰投与した場合でも、副反応が大きくなることは治験によると報告されておらず、健康観察に注意する」として、この女性に対しては3週間後に2回目の接種をするということです。


数日前から、お庭の草取をしていたので風通りもよくなっていますが
今年も、わが家のガレージは緑のじゅうたんです。(^^ゞ


このかわいいお花は ツタバウンラン(蔦葉海蘭)です。


名前の由来は、ツタのような葉の「ウンラン」という意味です。

ゴマノハグサ科、ヨーロッパ南西部や中部原産の帰化植物で
大正元年(1912年)に観賞用として、日本に渡来したつる性の植物です。


冬になる前に、いつも根っこから取り払うのですが
今年も、地面をはうように小さなお花がいっぱい咲いています。

ツタバウンランは、我が家の庭に咲いて暑い日差しを和らげてくれる
我が家のエコになる緑のじゅうたんです。(^^ゞ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日・・・(^^ゞ

2021年05月30日 | Weblog
新型コロナウイルスの緊急事態宣言の延長が、28日に決まった大阪府です。


私の市でも、感染者陽性者と亡くなられた人が多くなっていましたが


見てください! 29日の感染者新規陽性者数が0人でした!
このまま収束→終息になって欲しいですね。


わが家の南側ベランダは、10年ほど前に防水工事をしていますが
先日の大雨で水浸しになっていたので、吹き抜けの時にお世話になった
大工さんに来て貰い見て貰った結果、防水工事をすることに決定です。
家も古くなってくると、色々と手を入れないと駄目なので大変です。(*_*)

6月に2回目のワクチンを接種しますが、2回目は接種部位の疼痛は約65%、倦怠感、頭痛、筋肉痛が約40%に、悪寒や発熱が約20%に報告されています。

若い人ほど、発熱、倦怠感、頭痛などの全身反応があるようで
高齢者の方が、若年者より頻度が少ないと報告されています。
年齢が高くなると、身体の反応が鈍くなるからでしょうか。(^^ゞ
妊婦さんが飲んでも大丈夫なお薬なので、ワクチン接種のお守りにします。



これは、私が以前に買っておいた「やきまる」です。
ガスが使えない時用だったので、まだ使っていません。

お昼はお寿司を買って来て、Yファミリーと一緒に食べましたが
夜はいつもの焼き肉店へ行っても、緊急事態宣言でビールも飲めないので
行くのは止めて、Yファミリーには「やきまる」をお持ち帰りして貰い
帰りに、お気に入りのお店のお肉を調達することに・・・。


今朝、Yファミリーから「美味しかったよ!」と電話がありました。
トウモロコシなどお野菜も一緒に焼いたそうなので
チョッとしたキャンプ気分で、子供たちにも楽しんで貰えたようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪歴史博物館「みかけハこハゐがとんだいい人だ・五十三次之内 猫の怪」

2021年05月28日 | 美術館・博物館
大阪歴史博物館で、令和3年7月3日(土)から8月15日(日)まで、6階特別展示室で 特別展 あやしい絵展が開催されますが、見たい作品(上村松園 焰)が大阪では展示されないので迷っています。

大阪歴史博物館で開催され、いまも印象に残っているのがあります。
それは・・・👇

「みかけハこハゐがとんだいい人だ・五十三次之内 猫の怪」 2013年6月

この二つの作品はよく見ることはありましたが、本物は初めてです。
会場の入口にあったその絵に 「何人いるでしょう? 何匹いるでしょう?」

左:みかけハこハゐがとんだいい人だ  歌川国芳 (くによし)  大判錦絵
右:五十三次之内 猫の怪        歌川芳藤 (よしふじ) 大判錦絵


さぁ~! この絵の中に何人いるでしょう~?

幽霊・妖怪直撃インタビュー
 だからさ、何度も言ってるだろ。
 オレは妖怪じゃないって。
 正真正銘、人間。
 それも 「いい人」 なんだから。 
 浮世絵としても国芳先生の傑作だぜ。

 なんでこんなテーマの展覧会に出すかなあ。
 だいたい、トランスフォーマーなんてくくりで
 ネコといっしょにインタビューするなんて、ありえないでしょ。
 えっ? どの人がしゃべっているのかって?  
 うう・・・イタイとこつくなぁ。


ネコは何匹いるでしょう~?

幽霊・妖怪直撃インタビュー
 ゴロニャーゴ。
 我が輩は化けネコである。
 国芳先生の弟子の芳藤先生の代表作だニャ。
 師匠のパクリ?
 あえて否定はしないけど
 できれば、応用とか発展形って言ってもらいたいニャ。
 先生たちふたりとも、大のネコ好きだったんだ。
 オマエはイヌ派? フン、妖怪っていえばネコだゴロニャア。

数えられましたか~?
答えは 「人が14人、ネコは10匹」 でした。

私も何度か数えたことはありましたが ? でした。
答えが分かってスッキリしました。(^^ゞ
幽霊・妖怪直撃インタビューは他にもありましたが
私は楽しくて大好きです!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年ぶりの 「スーパームーン×皆既月食」

2021年05月27日 | Weblog
26日は、1997年から24年ぶりの「スーパームーン×皆既月食」でした。

スーパームーン

スーパームーンの大きさは

満月大きさの比較

比べると、こんなに・・・違います。

月の軌道

月は地球の中心から、地球半径の約60倍に相当する
38万5000キロメートルの距離にあります。

月食の比較


月食の頻度

月食の位置関係は:太陽→地球→月
月食は1年間に2回起こるか起こらない頻度です。

スーパームーン×皆既月食

月の色は、いつも同じではありません。

●地球の大気中のチリが少ないと→オレンジ色のような明るい色。
 (大気を通る光の量が多くなるため)
●地球の大気中のチリが多いと→灰色や黒の暗い色。
 (大気を通る光の量が少ないため)

大阪の空

大阪市立科学館からは見えませんでした。

スーパームーンと皆既月食のタイミングが重なることは珍しくて
次は、12年後の2033年10月8日です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立科学館よりオンラインでみる 「2021年5月26日 皆既月食」

2021年05月26日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
2021年5月26日 皆既月食



配信時間:5月26日(水) 18時50分~21時(予定)

科学館学芸員さんの解説を聞きながら
皆既月食の観察できます・・・!

追記 20時30分
ご覧になっていますか・・・(^^ゞ

皆既月食がよく見えている「なよろ市立天文台」は
北海道名寄市にあります。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立科学館の「皆既月食オンライン観望会」

2021年05月26日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
2021年5月26日(水)の夜に起こる皆既月食は、月が東南東から南東、南南東方向に位置する時間帯のことで、太陽と地球と月が一直線に並び、満月が地球の影に入る現象のことです。 月が欠け、部分食が始まると、次第に赤銅色(赤黒い色)に変化しながら夜空を昇っていきます。


写真はお借りしました。

月が赤銅色になるのは、地球の大気を通った太陽光の中でも、「赤い色のほうがより月まで到達しやすいから」だといわれていますが、その時の大気の状態にも影響を受けやすいため、オレンジ色や濃い茶色のように見えることもあるそうです。

大阪市立科学館の2021年5月26日 皆既月食オンライン観望会では、科学館学芸員さんの解説を聞きながら、皆既月食の観察ができるので楽しみです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「The Owner's Cask」  2006年6月

2021年05月25日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
「大山崎山荘とサントリー見学」に行った時のことです。
サントリー山崎蒸溜所を見学した後、テイスティングでは
「シングルモルトウイスキー山崎12年」を頂きました。

テイスティングのハーフロックは、氷をたっぷり入れたロックグラスにモルトを注ぎ、1対1の比率で割るだけなのですが、とっても美味しかったのでウイスキーを飲む時にはハーフロックがお勧めです。


~~~ 「The Owner’s Cask」 ~~~



その時の見学で、世界で唯ひとつのモルトを所有する
The Owner's Cask がある事を知りました。

カスクは、モルトファンには堪らない企画で
一樽50万~3000万(2006年当時)の価格帯で
「カスクオーナー」になれるのです!

私だけの樽が、この中にあると思うだけでも嬉しくなりますね。(^^♪
帰る時に「山崎のグラス」をお土産に頂きました。
これは懐かしい、日本が元気だった15年前のことです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1=2」「2=5」、では10は?

2021年05月24日 | Weblog
ネットでこんなクイズを見つけたのでご紹介します。

「1=2」 「2=5」 です。
では、 10 は? というのが問題です。

1=2  2=5  3=5  4=4
5=5  6=6  ・・・・・ 11=4

ヒントは、アナログ思考では解けません。
コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内アートめぐり「直島・地中美術館から、クルーズで小豆島へ」2011年7月

2021年05月23日 | 回想日記
追記 感染が急拡大する沖縄県に6月20日まで、緊急事態宣言が適用される。  

直島「地中美術館」 を後にして・・・

海岸通を走っているバスの中から
1994年の草間彌生 (さま やよい) 氏の作品 「南瓜」 が見えました。


私はバスの中からですが・・・直島を訪れた人たちの
撮影スポットになっています。(^^♪

私達は、このバスで「本村港」に戻るので見ることは出来ませんでしたが
反対側の 「宮浦港」には、2006年に世界文化賞絵画部門を受賞した
草間氏の作品で、直径約7メートルもある大きな 「赤かぼちゃ」 があって
その 「赤かぼちゃ」 の中に入れるそうです。



本村港(直島)からクルーズで、宿泊先のある小豆島の土庄港に向かいました。


これは、土庄港の入り口に建てられた 「平和の群像(へいわのぐんぞう)」 です。

小豆島を舞台とした壺井栄氏の小説 「二十四の瞳」 がモデルになっており
分教場へ通う12名の生徒たちが、おなご先生を取り囲んでいる構図が
「平和の群像」 になっています。

香川県丸亀市出身の彫塑家 「矢野秀徳」の作品で、小豆島バスによって
造られました。 1997年(平成9年) 土庄町に寄贈されました。
驚くことに、像の正面には 「平和の群像 内閣総理大臣 鳩山一郎」と
書かれています。 題字の揮毫は鳩山一郎氏だったのです。!(^^)!


土庄港からバスで少し行くと、世界一狭い海峡 「土渕海峡」がありました。

土渕海峡(どふちかいきょう)は、小豆島本島と前島の間にある海峡で
全長2.5キロメートル、最狭幅9.93メートル。 世界一狭い海峡として
1996年ギネスブックに認定されました。 最大幅は約400メートルです。


小豆島でお世話になったホテルの部屋です。
12階にあるお風呂 (露天風呂もあり) から見える瀬戸内海は
パノラマ写真を見ているようでした。 (^^♪

小豆島で泊まるのは初めてです。
お友達とワイン片手に、おしゃべりしながら食事を楽しみました。
10年前の「瀬戸内アートめぐり」は、ひと昔前の旅でした。(^^ゞ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内アートめぐり「瀬戸内海に浮かぶ直島の地中美術館」 2011年7月

2021年05月22日 | 回想日記
田村正和さん追悼特別番組「古畑任三郎 ファイナル~ラスト・ダンス~」が
昨日、放送されていたので録画しています。 そして23日(日)の21時から、田村正和さん追悼特別番組 松本清張の「疑惑」が放送されます。

広島選手のコロナ大量感染で、21日から予定されていた「阪神対広島」の3連戦(マツダスタジアム)が延期になりました。(>_<)


2011年7月
本村地区からバスに乗り、建物のほとんどが地中に埋められた
安藤忠雄氏設計の「地中美術館」に行きました。


バスが着いたところは、チケットを購入するチケットセンターでした。


チケットセンターから、地中美術館までは少し歩きますが
その道から、クロード・モネの 「睡蓮の池」のような池がみえました。


ここが、「地中美術館」の入口です。
左に見える所から入って右方向に向かって行きますが
ここからは撮影禁止でした。

地中美術館は、直島の美しい景観を損なわないよう建物を地中に埋設し
「自然と人間を考える場所」として、2004年に設立されました。



館内には、お馴染みの「クロード・モネ」と、初めて観る 「ジェームズ・タレル」
「ウォルター・デ・マリア」 の作品が設置されていました。

B2F
  ●クロード・モネ 室    1915年~1026年
白い部屋の四方に5枚の「睡蓮」が展示されています。
 
  ●ジェームズ・タレル 室   (光に焦点を当てた3つの作品)
 「アフラム、ペール・ブルー」
壁と天井にかけて光りの物体があって立体的に見えました。

 「オープン・スカイ」 2004年
実際の空を四角形に切り取った空間で、時間と天気によって空の色が変わり、壁の色も変わって見えるそうです。
 
 「オープン・フィールド」
タレルの代表作であるアパチャーシリーズのこの作品は、壁に映し出されたブルーのスクリーンがあって、係りの人について階段を上がりその中に入って行くように促がされたので 「えっ! この中に入れるの・・・?」 と驚きました!

最初は壁だと思っていたスクリーンの向こう側は空間で、このスクリーンは壁の開口部でした。空間は宇宙空間の中を歩いているような、不思議な無限の空間だったので進んでいくと行くのを止められました。その先は空間ではなくて行き止まりだったと思います。(^^ゞ

  

館内に入って初めて撮影が許されたところは
地下2階にある瀬戸内の美しい風景が一望できるカフェでした。
(カフェの建物は撮影禁止)

B3F
 ●ウォルター・デ・マリア 室 「タイム/タイムレス/ノータイム」 2004年
ここは地下の3階にあって、階段状の室内の中央に花崗岩で作られた14トンもある大きな球が置いてあり、壁の数ヶ所にはマホガニー材の三角柱、四角柱、五角柱が設置されて、天井は大きく開いていました。

その大きな球は、日差しによって見る時間によって変化するのです。
階段の上で座って大きな球を見ていると・・・時間が刻まれているのだけど時がとまっているようにも・・・時がないようにも思えました。

安藤忠雄氏の建築と融合して作られている三人の作品は、地下にありながら四季を通して、自然光が作品や空間の表情を変えていました。

目の錯覚で解釈は変わるということは、分かっているつもでしたが物事に対する見方や考え方は、ほんの1部分なのです・・・(^^ゞ

光を意識した作品は 「光の画家」といわれるフェルメールの作品でしたが、美術館でこれほど不思議な空間を体感したのは初めてでした。(^^♪


2021年2月  
安藤忠雄氏が設計し開館した、兵庫県立美術館「Ando Gallery」から

安藤忠雄氏設計の
瀬戸内海に浮かぶ、香川県・直島の「地中美術館」は


建物のほとんどが、地中に埋められているのが分かります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする