kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都向日市・応仁の乱で残った「勝持寺(しょうじじ)唯一の仁王門」

2019年04月30日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
勝持寺は「人の世むなし(1467年)応仁の乱」で覚えた応仁の兵火に遭い
「仁王門」以外は、すべて焼失し現在の建物は乱後に再建されたものでした。


勝持寺の南門から、仁王門へ向かっています。

左折すると大原野神社の参道に通じる道があり
大原野神社から、勝持寺に向かってきた道でもあります。


仁王門から見た、いま来た道でもある勝持寺への参道です。

金剛力士像(仁王像) 重要文化財

現在、宝物庫に安置されている「金剛力士像(仁王像)」さんは


当初、寺より500m山麓の仁王門に安置されていました。


像高3m、寄木造りで湛康・慶秀の作です。(鎌倉時代)

扁額


仁王門

応仁の乱の兵火を逃れた勝持寺唯一の建造物です。


仁王門を後にして「大原野の歴史と自然探索」は終わります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都向日市・花のお寺「西行桜で知られる勝持寺(しょうじじ)」

2019年04月29日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
大原野神社のあと、勝持寺に向かいますが・・・


大原野神社の参道から横道に入ったので
仁王門を横目にして勝持寺へ向かいます。


花のお寺「勝持寺」が見えてきました。
勝持寺は、京の西山連峯の麓にあって
小塩山大原院勝持寺と呼ばれる由緒ある古いお寺です。

勝持寺 南門

応仁の兵火に遭い「仁王門」を除きすべて焼失し
現在の建物は乱後に再建されたものでした。


南門正面の受付から、書院の前を通ると・・・くぐり戸が

瑠璃光殿

延暦10年(西暦791年)に
伝教大師が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽羅を再建され
薬師瑠璃光如来を一刀三礼で刻まれ本尊とされました。

瑠璃光殿の宝物庫

宝物庫は、瑠璃光殿の横にあります。(写真禁止)

重要文化財
 ●薬師如来像(本尊)  鎌倉時代
 ●薬師如来像(胎内仏) 平安時代
 ●金剛力士像(仁王像) 鎌倉時代

●西行法師像 ●日光菩薩像・月光菩薩像 ●十二神将像 が安置。

不動堂

弘法大師が平安の始め、眼病になやむ人たちのため、不動明王に病魔退散を祈願されたところ、霊験あらたかでありました。よって石不動明王を刻んで岩窟中に安置されたと伝えられ諸病平癒の不動様として信仰されています。

鏡石

西行法師がこの寺で出家した時(1140年)
この石を鏡の代わりにして、頭を剃ったと伝わっています。

鐘楼堂と西行桜

佐藤藤兵衛義清が当寺から出家し西行と名を改め、手植えされた桜(写真中央)を「西行桜」と称したことから、勝持寺が花のお寺と呼ばれるようになりました。

冴野の沼(さえののぬま)

小塩山(おしおざん)松風寒し大原や 冴野の沼の さえまさるらん
と、歌われたそうですが・・・

桜ヶ丘

石垣の上一帯に染井吉野が植えられています。


新緑と舞い散る桜・・・幻想的できれいです。

紅葉の季節にも行きたくなる勝持寺でした。
応仁の兵火を免れた「仁王門」は、明日へ続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都向日市・“京春日”と呼ばれる春日大社第一のご分所「大原野神社」

2019年04月28日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
4月の歴史クラブ「大原野の歴史と自然探索」に参加しました。4月18日(木)

阪急東向日駅

集合場所の東向日駅から
阪急バスに揺られて「南春日町」へ向かいます。

●大原野神社

大原野神社は「南春日町」バス停から徒歩で数分のところです。
私たち以外にも、多くの人が来られていました。

●鳥居の扁額

大原野神社は長岡京の西、小塩山の東麓に鎮座し
別称「京春日」と呼ばれる春日大社第一のご分所です。


一の鳥居から続く新緑のトンネルを抜け「二の鳥居」をくぐり
参道を奥に進むと「三の鳥居」の手前右手に見えたのは・・・

●猿沢池を模した鯉沢池

春日大社第一のご分所だけあって参道沿いには
文徳天皇が造ったとされる、猿沢池を模した鯉沢の池です。

●和歌に詠まれた名高い清水「瀬和井(せがい)」

参道の左手に「瀬和井(せがい)」と呼ばれる
清和天皇の産湯に使われたと伝わる清水があります。

清水大伴家持が詠まれた有名な歌に
『大原やせがいの水を手にむすび鳥は鳴くとも遊びてゆかん』


青もみじがきれいです!
紅葉の季節にも来たくなりますね・・・(^^ゞ

●手水所

一直線に伸びた参道沿いの手水所に「鹿」の姿があります。


鹿の手水は神社の縁起を書いた巻物からお水が出ています。

●三の鳥居から見える拝殿

五十代桓武天皇が、鷹狩に大原野の地に足を運んで鷹を放たれた節に
藤原氏の人々も多く参加し、人々がこの地の風景の美しいのを誉で
氏神である奈良春日大社の分霊をうつし祀ることになったのが起こりです。

その後約60年を経た嘉祥三年(850)に、左大臣藤原冬嗣のむすめ順子を母とした文徳天皇が、祖父、冬嗣の願望を想いだしこの地に壮麗な社殿を造営しました。


御祭神は、奈良の春日大社と同じ
建御賀豆智命 (たけみかづちのみこと)
伊波比主命  (いわいぬしのみこと)
天之子八根命 (あめのこやねのみこと)
比賣大神   (ひめおおかみ)

●一対の狛鹿

参道の石段を上がると
嘉祥3年(850)に文徳天皇が造営された壮麗な社殿前には、
右に立派な角がある雄鹿、左には優しい表情の雌鹿です。


二の鳥居に戻る参道の右から
次の目的地「勝持寺」に通じる横道がありますので
花のお寺「勝持寺」に向かいます。

※源氏物語の作者紫式部は大原野神社を氏神と崇め、この大原野の地をこよなく愛していました。源氏物語二十九帖「行幸(みゆき)」の巻には、大原野へと向かう冷泉帝の華やかで美しい行列の様子が描かれているそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・ごちそう会に参加した「燈々庵 春の三段弁当」

2019年04月27日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
先月もお誘いして頂いていたのですが、参加できなかったので
今月の「ごちそう会 春の三段弁当」を楽しみに参加してきました。


このお店は、JR高槻から歩いて数分の「燈々庵(とうとうあん)」


1~2年ほど前に開店した、新しいお店のようで


初めてのお店でした。


奥にも数席ありますが、配席の関係で15名限定でした。


春の三段弁当


先付・造り・八寸・煮物・ちらし寿司

皆さんビールを美味しそうに飲んでおられましたが
「ごちそう会」の後プールに入るので飲みませんでした。(^^ゞ


デザート


珈琲

珈琲を頂きながら簡単なゲームで、正解者には商品(おやつ)があり
初めての参加でしたが、美味しくて楽しい「ごちそう会」でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田市のマンホール蓋3種「市の花木鳥・五月山動物園・池田警察署」

2019年04月26日 | Weblog
●池田市のマンホール蓋

市章である井桁を中心にして、市の花「さつきつつじ」
市の木「くすのき」市の鳥「やまばと」をデザイン化したもの。

井桁のマークは5世紀頃に中国から住みついた織姫たちが
糸を染めるために水を汲んだ井戸<染殿井>を表しています。

●世界一ハートのある動物園 五月山動物園

サカエマチ商店街のベンチにウオンバット


郵便ポストの上にもウオンバット


大阪府池田市綾羽2丁目の市立五月山動物園で人気を集めるウォンバットが、最寄りの阪急池田駅から動物園までの路上にあるマンホールの蓋で、動物園までの道案内をしてます。

●振り込め詐欺に気を付けて!!

大阪府池田警察官の制服を着た、市のマスコットキャラクター
「ふくまるくん」と「ふくまるちゃん」のイラストが描かれています。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉祝 天皇陛下御即位「春季京都非公開文化財特別公開」のご案内

2019年04月25日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
「京都非公開文化財特別公開」は、昭和40年に始まりました。
文化財を公開することにより、文化財愛護の関心を高めるという趣旨から
春・秋の年2回開催し、今回で通算75回目の開催になるそうです。



開催期間:平成31年4月26日(金)~5月6日(月・祝)

公開場所 京都市
北 区:上賀茂神社
右京区:仁和寺 金堂・経蔵
上京区:北野天満宮、慈受院、宝鏡寺、光照院、三時知恩院
左京区:下鴨神社、金戒光明寺 山門、聖護院・積善院
東山区:得浄明院、知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園、長楽寺、泉涌寺 本坊
山科区:毘沙門堂、安祥寺、随心院、勸修寺
南 区:東寺 五重塔
八幡市:石清水八幡宮

初めての10連休が始まろうとしています・・・
私は365連休なので問題ないですが、皆さんのブログを拝見していると
通院されている人たちには、迷惑な10連休のようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪池田市・旅芝居の名門「池田呉服座」

2019年04月24日 | 大阪
安倍晋三首相は20日、大阪市を訪れ、議長国として6月に開く主要20カ国・地域(G20)首脳会議で使う大阪迎賓館などを視察した。吉本興業のお笑い劇場「なんばグランド花月」で吉本新喜劇にも出演し、G20への協力を呼びかけた。
安倍首相、吉本新喜劇に出演・・・の記事はこちら

池田呉服座

池田呉服座は、もと池田市西本町、呉服橋の南
猪名川の堤に沿って位置した芝居小屋でした。

呉服座がかつて所在したあたりは、江戸時代以降、池田の西の入り口という意味で「西之口」といわれ、箕面の勝尾寺と宝塚の中山寺を結ぶ「巡礼道」と大阪と能勢を結ぶ「能勢街道」が交差する場所でした。

しかし映画やテレビの台頭により、徐々に衰退の道を辿り
昭和44年(1969年)5月の興行を最後に幕を閉じることになりました。


でも、昭和46年愛知県の明治村で復元公開され
池田呉服座は、以前あった池田中央シネマの場所に建てられています。
そして、いま大阪市北区にも「梅田呉服座」があります。

落語みゅーじあむ

池田呉服座前の「ほんまち通り商店街」を渡ると
伝統文化の伝承・発展のために平成19年4月にオープンした
日本初「池田市立上方落語資料展示館」がありました。

時間の都合で中には入りませんでしたが
1Fには資料展示室と落語会などのイベントが開かれるホール
2Fには収蔵資料の展示、CDのリスニングコーナーやDVDの
映像コーナーに、落語家のいる風情を再現した和室等々と
落語に関する展示物が盛りだくさん並んでいるそうです。

落語に興味のある人には、ぜひ見て欲しい資料展示館です。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“あさが来た”のヒロイン 広岡浅子さんが設立した「旧 加島銀行の池田支店」

2019年04月23日 | 大阪
旧加島銀行池田支店 国登録有形文化財

NHKの連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインのモデルだった
広岡浅子さんが設立した「旧 加島銀行の池田支店」の建物です。

池田市の中心街にあって、能勢街道に面して建っている
ビリケンさんと、井戸の辻の近くにありました。

設計は辰野片岡建築事務所
木造2階建ですが、石と赤煉瓦の外観で組積造風で
窓上や柱型上部にやや抽象化された装飾を設け
正面西側部分は、マンサード屋根の破風を設けた塔屋風です。

広岡浅子さんが創業に関わった大同生命によると
加島銀行は、広岡家によって明治時代に設立されました。
しかし、金融恐慌の影響で昭和初期に廃業。

大阪市内の本店のほか、各地に支店がありましたが、
現存する建物は旧池田支店以外に把握していないそうです。

加島銀行の廃業後
建物は旧三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)の支店でしたが
支店の移転に伴い空き家となり、1970年ごろに河村商店の
経営者が購入され「インテリアカワムラ」になっていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の「市議会議員選挙と市長選挙」

2019年04月22日 | Weblog

4月21日(日)は
平成(2019年)最後の「市議会議員選挙と市長選挙」でした、
私の街の市長さんは、無投票当選で現役の市長さんです。

女性の市長選当選者は、無投票当選の2人を含め過去最多の6人でした。
●告示日に無投票で当選
長野県諏訪市:金子ゆかり市長(60)
三重県鈴鹿市:末松則子市長(48)

●新人では
新潟県加茂市:藤田明美氏(48)
京都府木津川市:河井規子氏(63)
兵庫県芦屋市:伊藤舞氏(49)
山口県周南市:藤井律子氏(65)が選ばれました。

私としては、性別の関係なしに
市長として相応しい人になって欲しいです。

追記
ポンペオ米国務長官は19日、日米外務・防衛担当閣僚協議後の共同記者会見で、北朝鮮による日本人拉致問題について「北朝鮮と対話をする機会があるたびとり上げる」と言明した。
米国務長官「対話のたび拉致提起」 北朝鮮の交代要求に「変わらぬ」
の記事はこちらでご覧ください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・池田の中心地だった「井戸の辻」

2019年04月21日 | 大阪
池田市の「井戸の辻

「井戸の辻」はビリケンさんの側にありました。

「井戸の辻」の説明書きには
江戸時代、能勢街道(当時は大坂道と呼ばれていた)や勝尾寺と中山寺を結ぶ西国巡礼道と尼崎伊丹道の交差する場所に井戸があったため「井戸の辻」と呼ばれていました。井戸の辻には高札がたてられ、また周りには酒蔵、商家の軒が連なり、ながらく池田の中心地になっていました。

平成18年、本町通りの工事中、この場所より90m東の栄町商店街へ入る車道下で、井戸が発見されました。この井戸は直径約1mほどきれいな水が溜まっていました。

 池田のお酒で思い出したのは、好きなお酒の一つ「呉春」でした。
呉春は五月山から流れる地下水脈の伏流水を自家井戸より汲み上げて
仕込み水として使用しているそうです。

美味しい御肴で、呉春が飲みたくなりますね~(^^♪
さぁ~市議会議員選挙に投票してきます。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする