kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

上皇ご夫妻が6月に退位のご報告をされる「明治天皇 伏見桃山陵」

2019年05月31日 | 京都
宮内庁は30日、「上皇ご夫妻が6月11~13日の日程で京都市を訪れ、孝明天皇陵と明治天皇陵にそれぞれ退位の報告をすると発表した。」の記事がありました。
その記事はこちらでご覧ください。

上皇さまの退位後、お二人が訪れる「明治天皇 伏見桃山陵」へは
高槻市立しろあと歴史館のボランティア活動をしている人たちと
一緒に行ったことがありましたので、その時の記事を再投稿します。

======================================

「明治天皇 伏見桃山陵(めいじてんのう ふしみのももやまのみささぎ)」
(2011年11月17日投稿)


「乃木大将」などの呼称で呼ばれる、乃木 希典(のぎ まれすけ)をお祀りしている「乃木神社 (のぎじんじゃ)」から、明治天皇 伏見桃山陵に向かいました。
少し登り坂になった道が、ズーッと続いています。


道の右側に石が並べて置いてあるので、近くで見ると高槻城の石垣で見た矢穴があり 『 伏見城石垣に使用されていたと思われる石材  宮内庁 』と書かれていました。


第122代 明治天皇 伏見桃山陵

明治天皇は、明治45年7月30日に、61歳(数え年)で崩御されました。
大正元年9月13日、東京青山(現在の神宮外苑のある場所)において
御大葬が行われ、翌14日京都南郊の伏見桃山陵にお鎮まりになられました。

敷地は豊臣秀吉の築いた伏見城の本丸跡地で、京都に墓所が営まれたのは
明治天皇の遺言によるものだといわれています。 (宮内庁の管理地)

上円下方式で墳丘に “さざれ石” が葺かれ、東方向に昭憲皇太后の
伏見桃山東陵 (ふしみももやまのひがしのみささぎ) があります。


明治天皇陵の正面からは宇治市が見えています。

※宇治市を眺めていると、ボランティアの方だと思いますが・・・
階段の数などについて、ご親切に下記の説明をして下さいました。

画像下部分に階段が見えますが、これは1890年(明治23年)10月30日に
明治天皇の名で発表された「教育ニ関スル勅語(教育勅語)」の日にちなみ
23段(明治23年)の階段が、10(10月)あって合計230段あるそうです。


お話を聞かなければ、ただ長い階段だけでしたが・・・
教えて頂いて、意味のある230段の階段だと知りました。
明治天皇陵へ来て、お話を聞くことが出来て良かったです。


『 明治天皇陵  昭憲皇太后陵  桃山陵墓監区事務所 』

私たちは乃木神社から横道を通って入ってきましたが、ここが入口でした。
行ったのは8年前ですが、ブログを見ていると鮮明に思い出されます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール通いして・・・今年で6枚目の水着を購入

2019年05月30日 | ひとりごと
追記
トランプ大統領来日中の4日間(5月25日(土)~5月28日(火))が分かる
「NHK NEWS WEB」がありました・・・こちらでご覧ください。

==============================

2016年09月06日 初めてのフィットネス水着購入

他のスポーツをしていて、泳げなかった私が・・・
週に一度はプールに入ろうと数十年ぶりに水着を買いました。

2017年04月🔴日 フィットネス水着2枚目を購入

週に1度でも・・・と思っていたプール通いも週に3~4回になり
よれよれになるのには、チョッと早い気もしますがこんな状態です。

2017年08月29日 フィットネス水着3枚目と4枚目購入

2016年9月から始めたので、もうすぐ1年になります。
泳ぐことが楽しくて、一度に2枚購入しました!(^^♪

2018年06月🔴日 フィットネス水着5枚目購入

シンプルで泳ぎやすい水着。
気に入ってました!

2019年05月08日 フィットネス水着6枚目購入

そして、今年の8月末で3年間プール通いしたことになります。
泳げなかった私が、いまバタフライの練習をしています。
(急いで購入したこともあり、あまり気に入ってません。)

「石の上にも3年」と言いますが
3年たてば「3泳法、少し泳げます!」と言えるようになりました。
そして、いま他のことにも挑戦したくなり模索中です。(^^ゞ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪高槻・烏賊釣り名人のお店「旬釣処 舟屋(しゅんつりどころ ふなや)」

2019年05月29日 | Weblog
昨日「朝の通学風景が十数秒で惨劇の現場に 川崎刺傷事件」がありました。
残念な子供たち19人死傷の無差別殺人のニュースは・・・こちらです。

旬釣処 舟屋

舟屋は2018年9月13日にオープンした烏賊料理専門店です。

毎週日曜の夕、ご夫婦で京都府伊根町などに繰り出し
出す料理はほぼすべて、イカ釣り名人が釣り上げたイカだとか・・・


店先の左に、青い色のネットが見えるので


近寄ってみると、網の中にからだを大きくふくらませた
小さなフグが上下に入ってました。

人気のお店で満席日が多いようですが、行きたいお店の一つなので
●営業時間:午後6時半~ 定休日:日・月 予約しておくと良い。
●烏賊は釣ってから”3日目”が一番おいしいので、行くのは”木曜日”
の情報が入ってます。(^^ゞ
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・嵐電の駅名の由来 「西院駅・蚕ノ社駅・帷子ノ辻駅」

2019年05月28日 | 京都
京都へ行くときは、JRか阪急を利用していますが


今日は、阪急「西院駅」から乗り換え、嵐電(らいでん)「西院駅」を
初めて利用したときのことです。


嵐電(京福電気鉄道(株)・本社:京都市中京区)の西院車庫です。


阪急では西院駅を「さんいん えき」と呼ぶので
嵐電の西院駅も「さんいん えき」だと思っていたのですが・・・


嵐電沿線マップを見ていると
嵐電では、西院を「さい」と書いてあります!

◇西院(さい)駅
御所から見て西の方角の離宮を「西院」と呼んだことが地名の由来ですが
佐比大路に当たることから 「さい」とも呼ばれるようになりました。

また平安京初期、この辺りは風葬の地と定められ川があり、河原は葬送の
地とされていたことから西院(さい)の河原と呼ばれていたのが由来です。
「西院」の成り立ちはこちらでご覧ください。

嵐山本線には、他にこんな駅名があります。
◇「蚕ノ社(かいこのやしろ)」駅
駅の北側「木島(このしま)神社の中に、蚕を養うと書く「養蚕(こかい)神社」があり、この神社を地元の人は「蚕ノ社」と呼んだことが由来です。
 
◇「帷子ノ辻(かたびらのつじ)」駅
嵯峨天皇の皇后が亡くなったとき、棺を戸板にのせて送葬の途中、突風により棺に覆ってあった帷子が飛び散ったといわれ、それが伝承され名前の由来になりました。帷子とは、経帷子(経文を書いた白い晒の着物)すなわち死装束の事。

詳細は帷子ノ辻 地名の由来でご覧ください。
私のブログ「檀林皇后九相図」で知られる、第52代 嵯峨天皇后は・・・こちら

◇車折神社(くるまざきじんじゃ)駅
マップの左部分は切れているので見えませんが、西の嵐山方向には「後嵯峨天皇」の乗った牛車が立ち止まり、車の轅(ながえ)が折れた事が由来の車折神社前の駅です。車折神社は、芸能人もお忍びで訪れるパワースポットとして有名な神社でもあります。(2010年に車で行ったときの車折神社はこちらでご覧ください。)

※読めない地名は、名前の由来を調べていくと理解できますね。(^^ゞ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県産 JA紀州より 「甘みがギュッとつまった おいしいミニトマト」

2019年05月27日 | 食楽
子供の時に食べた美味しいトマトの味がするトマトを見つけました!

和歌山県産 JA紀州より 「甘みがギュッとつまった おいしいミニトマト」

最近は値段が高いだけで・・・
また食べたいと思う美味しいトマトが無かったのですが
このミニトマトを初めて食べた時から欠かさず食べています。


このミニトマトは、トマト本来の甘みがギュッとつまった
トマト嫌いの子供たちも好きになる、本当においしいミニトマトです。


毎朝、このドレッシングをかけて
キャベツ・ブロッコリー・トマト・キューリなど
野菜サラダをしっかり頂いてます。

久しぶりに美味しいと思ったミニトマトに出会えて
嬉しかったのでアップします。(^^ゞ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・衣笠街道「木辻馬代の‟馬代”と北野天満宮の所在地名‟馬喰”」

2019年05月26日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

衣笠(きぬかけ)街道を西へ歩いていくと「木辻馬代交差点」がありました。


木辻馬代(キツジバダイ)と読み
馬代通りと木辻通り(きぬかけの道)の交差点です。


交差点の北側には、衣笠西馬場町の地名があり・・・
北野天満宮の所在地である『馬喰町』という地名が気になりました。

◇北野天満宮の所在地である『馬喰町』を調べてみると
北野天満宮東側が外堀だったころは(現在は参拝者の駐車場)
右近衛大将であった菅原道真公の馬場があったそうです。

◇馬喰(ばくろ・ばくろう)は
伯楽とも書き。古くは伯楽の字が用いられ、馬のよしあしを見る人
または馬の病を治療するものを指したが、中近世では牛馬の売買
あるいはその仲介を業とするものを意味するようになったそうです。

◇馬代(ばだい)とは
「馬代」という地名に直接結びつく由来はありませんでしたが
平安京域の北西あたりに平安京建設以前にあった「綿代郷(メテゴウ)」
の名が転訛したのではないかといった説が紹介されていました。

◇衣笠には諸説ありますが
かつて洛中で亡くなった民衆は、洛外の葬送の地に葬られていました。
当時は風葬なので、遺骸を覆い隠すのに覆う布棉が絹かけや衣笠でした。
死者が放置され葬られていた山が、のちの衣笠山となったと伝わります。

また、宇多天皇が真夏に雪が見たいと望まれたので、山に白絹をかけたと
いうことから「衣かけ山」と呼ばれたとも言われているそうです。

気になる名前はたくさんあって、分からないことも多々ありますが
気になることから、色んなことを知ることが出来ました。(^^ゞ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 第32回サラリーマン川柳ベスト10

2019年05月25日 | Weblog
第一生命保険は23日、サラリーマン川柳コンクールの優秀作品のうち
一般投票で選ばれたベスト10の発表がありました・・・こちら

◆サラリーマン川柳ベスト10
1 五時過ぎた カモンベイビー USAばらし
2 いい数字 出るまで測る 血圧計
3 メルカリで 妻が売るのは 俺の物
4 ノー残業 趣味なし金なし 居場所なし
5 「やせなさい」 腹にしみいる 医者の声
6 やっと縁 切れた上司が 再雇用
7 手紙書き 漢字忘れて スマホ打ち
8 下腹が 気づかぬ内に ひょっこりはん
9 U・S・A 流行りにのれない まあいっさ
10 叱っても 褒めても返事は 「ヤバイッス!」

あなたは、どれに共感しますか!
私は「手紙書き 漢字忘れて スマホ打ち」かな・・・(^^ゞ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・金閣 鹿苑寺境内の「銀河泉・厳下水・龍門の灘 鯉魚岩・白蛇の塚・茶室 夕佳亭」

2019年05月24日 | 京都
鏡湖池の西側に建つ「漱清」を見た後の、つづきです・・・

銀河泉(ぎんがせん)

足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる泉で
今も清冽な清水が出ています。

厳下水(がんかすい)

銀河泉のすぐ右横に、足利義満が手洗いに用いたと伝えられる泉。

龍門の灘 鯉魚岩

「龍門滝」は小さな滝ですが
鯉が滝を登ると龍になるという“登竜門”にちなんだものです。

白蛇(はくじゃ)の塚

「龍門の滝」から階段を上がっていくと、左手に大きな池・「安民沢」が見えます。

鎌倉時代の金閣は、西園寺家の邸宅であり庭園でした。西園寺家は、鎌倉時代に権勢を誇りますが、やがて鎌倉幕府が倒れるとその権勢を失っていきます。そして邸宅と庭園の持ち主は、室町幕府の創始者の系譜を持つ「足利家」へと移り変わっていきます。


池の中央部にある島に、鎌倉時代に建てられたものだと言われる
西園寺家の守り神といわれる「白蛇の塚(五輪の塔)」が建っています。

白蛇の塚・五輪の塔の「石の形の意味」
•1番上の小さな玉は「空」
•半月の石は「風」
•三角の石は「火」
•丸い石は「水」
•四角の石は「地」 をイメージして造立されています。

金閣寺の茶室「夕佳亭(せっかてい)」

この茶室は、金閣寺境内の東北の小高い場所に西を向いて建てられた
江戸時代の茶道家である金森宗和(かなもりそうわ)が好んだ数寄屋造りです。
夕佳亭の名前は「夕日に映える姿が佳い」という意味を表しているそうです。

正面の床の間には、難を転ずる」という縁起の良い曲がりくねった、「南天の床柱」
後水尾上皇のために創建したものといわれる 「鳳棲楼( ほうせいろう)」と称される
二畳の上段の間において、後水尾上皇に献茶されたといわれています。


この茶室は、かやぶき屋根で丸い窓と三角の窓が見えます。

明治初年に焼失したため、現在の建物は1874年(明治7年)に再建されたもので
夕佳亭は質素に見えますが、わび・さびを大切にした特別な造りでした。

ご一緒してくれた友人に感謝です。
これからは金閣寺と言えば、この友人を思い出すと思います。(^^♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・いつもライブカメラで見ていた「金閣寺が目の前に!」

2019年05月23日 | 京都
以前から、雪の金閣寺を見たいと思っていましたが・・・
雪の金閣寺どころか、一度も行く機会もなくライブカメラで見てました。


上画像は、2014年1月19日の雪が降った日のライブカメラで見た美しい
金閣寺です。(上画像をクリックするとライブカメラでご覧いただけます。)


でも、今日は金閣寺に向かっています。(^^♪


海外から来られた人や学生たちの姿が多いです。

 金閣寺の入場券はお札です。


鏡湖池に映し出される金閣寺

世界遺産に登録された金閣寺は、三つの様式を調和させた室町時代の建物です。
一層:寝殿造の法水院(ホッスイイン)
二層:武家造の潮音洞(チョウオンドウ)
三層:中国風の禅宗仏殿造で究竟頂(クッキョウチョウ)


二層と三層は、漆の上から純金の箔が張ってあり
上には中国でめでたい鳥といわれる「鳳凰(ホウオウ)」が輝いています。

1950年に舎利殿(金閣)が全焼しました。
しかし、金閣の初代鳳凰は明治時代に舎利殿(金閣)を解体・修理した際に、鳳凰の尾が破損したため屋根から取り外され、二代目鳳凰と交換されていたので焼失を免れていたそうです。

初代鳳凰は
現在、相国寺に保管されており金閣寺創建当時から残っている
唯一の遺物だと言われています。


金閣寺で気になるのは、この金閣寺の古い写真に見える建物です。


金閣(舎利殿)を北の方から見ると
「小さな屋根の建物」が隣接して西側に建てられています。

この「漱清(そうせい)」と呼ばれる建物は
金閣の西側にあるため、北からしかその姿を見ることはできません。
本殿から金閣、鏡湖池を臨んでも「漱清」が隠れてしまい
ほとんどの写真は正面から撮られるので「漱清」は写らないのです。


漱清は、「釣殿(つりどの)」とも呼ばれ
寝殿造りにはかかせないもので「西釣り殿」「東釣り殿」があるそうです。
古い写真の建物は東に延びているので「東釣り殿」だったのかも・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・イチオシは特製テッチャンの 「ホルモン 河童」 

2019年05月22日 | 食楽
大阪駅に出たので、Yと久しぶりの「ホルモン 河童」に行ってきました。


魔法のレストランなどで紹介されている「ホルモン 河童」です。
大阪市北区曽根崎2-10-15 曽根崎 センタービルB1

何年も来ていないのですが、店先は以前と変わっていないようです。
でも、あの時は店内の写真も撮る事ができていましたが・・・
変わらない店内の壁には、写真禁止の紙が貼られていました。

以前に来た時は、他のお店で生肝を食べて亡くなられた人があったころなので
生肝を出すお店が少なくなり、食べることが出来ない時でした。

その生肝が食べられない時に、お客さんが美味しい生肝を目当てに来るお店が
「ホルモン 河童」で、私にとって最後の美味しい生肝を頂いたお店でした。

『河童名物 てっちゃん 一番最初にどうぞ』の、お肉の焼き方があり
他のお店では、塩タンから焼いて始まりますが・・・
「河童」さんでは、最初にホルモンを時間かけて焼き塩タンは最後に頂きます。

『河童名物 てっちゃん 一番最初にどうぞ』 は、以前のままでした。
その時の写真と記事がありますので こちら をご覧ください。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする