kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

堤人形 ・ 三春張子 ・ 松本押絵雛 の 「お雛さまたち」

2012年03月01日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
今日から3月です・・・3月といえばお雛さまですね~ (^^♪


堤人形 (宮城県)

「東の堤、西の伏見」と、土人形の二大源流と言われています。
着物のお袖が上に上がっているのが特徴で、東北全体の土人形や張子人形
に影響を与えた伝統ある土人形で、宮城県伝統工芸品指定になっています。


三春張子 (福島県)

三春城主田村の四天王の一人で、橋本刑部という武将の一族であった
橋本家の祖先が帰農し、土を原料に作られる仙台の堤人形の技法を
取り入れ和紙で張子の面や、人形の製作を始めたと伝えられています。


松本押絵雛 (長野県)

長野県内では、昔からひと月遅れのひな祭りが4月3日に各地で行われます。
松本押絵雛は顔が面長の浮世絵風で、部分ごとに色柄の違う布で綿をくるんで
立体感を出し、薄い板や厚紙に張り合わせて作られています。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

五節句の一つ、陰暦正月七日 「人日 (じんじつ) の 節句」 で
正月7日のお粥(かゆ)に、七種の野草を入れて食べて祝う行事が
ありましたが、三月三日 (上巳) も五節句の一つです。

元々は端午の節句とともに、男女の別なく行われていたようですが
江戸時代ごろから豪華な雛人形は女の子、端午の節句は男の子の
節句になったそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ボケ         花言葉 : 知恵
3~4月に綺麗な花をつけます。 日本には、平安時代に中国から
渡来したといわれ、庭園や盆栽として使われてきました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こだわり果実の 「きんかん」... | トップ | 探訪 ノスタルジア 3回目 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高槻しろあと歴史館と市民大学」カテゴリの最新記事