ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

餅秀 @名古屋市西区・浄心 (※移転)

2020年01月23日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

西区の浄心にある和菓子屋「餅秀」。この界隈は何度も散策しているので店はもちろん知っていたが、90年以上の歴史があるとはあるテレビ番組で初めて知り、師走のある日に寄ってみた。通常餅屋、和菓子屋は朝早くから店を開けていることが多いが、こちらは昼近くになってもシャッターが閉まったまま。日曜休業だったかなと一旦店を後にして、午後になってから再訪してみると無事に店が開いていた。昼頃開けるのかも。店頭には”浄心名物・みたらし団子”と書いてある。店に入ると通常の和菓子屋と同様にガラスケースの中に餅菓子を中心とした様々な菓子が並ぶ。先客が居たが、こちらも「みたらし団子」目当てのよう。奥に焼き器があり、女将さんが焼いていらっしゃる。「そちらも”おみた”?」と訊かれたので「2本下さい。」とお願いした。”おみた”って呼び方、何だか可愛らしい。焼かれた団子に壺に入ったたれを刷毛で塗って持ち帰りのプラ容器に入れてくれた。

せっかく包んでいただいたが、早く食べたかったので店のすぐ外の街路樹の囲いに腰掛けて包みを開ける。しっかりと焼きめが付くまで焼かれた団子は醤油味。型の揃った工場製と違い、すこしいびつだったり扁平だったりするのが逆にちょっと嬉しい。外はかりっと、中はふわっとのいい焼き加減。大抵のみたらし団子は甘辛味で甘味が強いものが多いが、こちらの団子はたれの加減がかなり醤油辛いのが珍しい。焼きたてということもあるだろうが、口に入れた後のふわふわとした食感が旨いなァ。あっという間に2本食べてしまった。次はお土産に沢山買って帰ろうか。(勘定は¥90/本)

 

 


 

↓ 浄心を南北に走る路地の場所によっては名古屋城の天守閣が見える。天気が良かったのでそこまで自転車で行ってみた。写真は重要文化財に指定されている「西北隅櫓(別名:戌亥隅櫓・いぬいすみやぐら)」(元和5年・1619・建造)

 


 

餅菓子 餅秀

愛知県名古屋市西区上名古屋2-3-4

 

( 名古屋 なごや 浄心 じょうしん もちひで 和菓子 餅菓子 餅屋 みたらしだんご 醤油団子 老舗 名古屋城 城北 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする