福島の誇れるものとは?

写真付きで食べ歩き日記や趣味を書くぐうたらブログ

強い心を持つ子供の育て方について

2011年04月14日 06時00分17秒 | 日記
船橋市へ3月に南相馬市から避難した兄弟が公園で遊んでいるとなまりを聞きつけた地元の子供から出身地を問われ「福島県南相馬市」と答えたそうです。すると「放射能が怖い」と言って逃げてしまったそうです。傷ついた子供は親へそのことを話すと、「子供の心が傷つけられてまで船橋市に居たいわけではない」と避難先から転居したというュースが流れてきました。

子供たちは親の話を理解して聞いているわけではないのです。都会の親たちが「福島は原発問題があり、怖くて行けないね。小さな子供の甲状腺ガン発生が怖い」などと話していたのでしょう。小さな子供を持つ親なら心配するのは当たり前です。子供たちが福島ー原発ー放射能ー怖いという言葉を聞きかじって逃げてしまったのでしょう。

しかしこんな事は転勤族の子供たちにとっては日常茶飯事です。大阪弁の子が東京に転校するとまず言葉の違いでからかわれるはずです。でも子供たちは平然と言い返すはずです。「テレビで漫才観てへんのか?皆テレビの人気者は関西弁や!」。この答えに子供たちはそうなのか?と疑問に思いながら面白い子と印象つけられ友達になっていくのではないでしょうか?

避難した親たちの対応に問題があるのです。きっと地元から離れたことがない人たちだったのでないでしょうか?傷ついた子供たちになまりや原発でからかわれたらどのように受け答えさせるか訓練ができていないのです。苛められたら言い返す訓練をまずするのです。それではどんなに言い返すのが良いのでしょう「まず放射能はうつることないし、放射能を知らない子に意地悪されてもその子は賢くない子だから気にしないで。」「なまりはどこの地方にもある。でも船橋市にいれば千葉弁になるよ。福島弁千葉弁が話せるバイリンガルになれるぞ」など。


どこへ行っても子供たちが生きていける強い心を持たせるのが親の務めです。日頃から人前で積極的に話す訓練を家庭で行う必要があるのです。困難から逃げる子供に育ててはいけません。どうしても環境になじめなかったら移転の決断すれば良いのですから。福島県人は忍耐強いと言われています。しかし自分が考えることを正確に発信できないから言いたいことを言わずに黙ってしまうので誤解されているのでしょう。まず積極的に発信力を身につけることを家庭で教えて欲しいと思います。



 





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はまちゃん)
2011-04-17 08:31:49
難しくて、コメントに困りました。東北の方々は世間慣れしていないし・・・
(すぐにその水の色に交わる人もいますが・・)
まあ子供は色々な経験をして大きく・逞しくなります。
はまちゃんへ (かんちゃん)
2011-04-19 18:59:03
子供に色々経験させることです。そうやって子供同士の関係がうまく発展する場合もありますし。

コメントを投稿