議論 de 廃棄物

環境・廃棄物問題の個別課題から問題の深層に至るまで、新進気鋭の廃棄物コンサルタントが解説、持論を展開する。

脱炭素の次は?

2022年12月27日 23時02分09秒 | 持続可能社会
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 本ブログはメルマガでも配信しています。
2017年8月からは、配信方法を変更しています。変更手続きを
されていない方、お手数ですが下記の通り新規お申込みと同じ
手続きをお願いします。
 お申込手続きについてはこちらをご覧ください。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

サスティナビリティの世界では、今年は昨年に輪をかけてCO2削減がホットな
話題でしたね。
ところで、「脱炭素」とか「カーボンニュートラル」とか、当然のことのように
思われてますでしょうか?

10年前はまだ、「低炭素社会」って言っていたと思います。でも、本当のところ
当時でも「低炭素」では持続可能ではないと分かっていたはずです。

それでも、

「脱炭素?そりゃ、あり得ない」

と思ったからでしょう、「低炭素」を押し通そうとしていました。

では、現時点で、「そりゃ、あり得ない」と思われながらも、冷静に考えると
それしかない、と思われるコンセプトはないでしょうか?

私は、「脱成長」がその一つだと思います。

定常経済、とか、ゼロ成長とも言われていますね。
成長の限界、という有名な本もあるくらいですから、突飛なコンセプトではありません。

経済や売り上げの上昇を全否定する必要はないと思いますが、少なくともGDPを
国の政策の重要な指標から外す、みたいな話です。その代わり、国際合意に基づき、
気候変動、資源循環、生物多様性の状況を指標化して、そのパフォーマンスを
優先することになるかもしれません。

脱成長は、言い換えると資本主義の否定でもあると思います。でも、この程度の
大変革をしないと、持続可能な社会などできるはずもない、と思っている人は
沢山います。
ここでは別に紹介はしませんが、ネットの記事も、本も、実はいろいろ出ています。

では、国はどう言っているでしょうか?国にもいろいろありますが、環境省は
地域循環共生圏」を提唱していますよね。
ローカルSDGsなどとも言って、あたかも成長につながるように書いていますが、中身を見ると本当は、
経済成長を否定しているように見えてしまうのは、私だけでしょうか?
地域のビジネスがどんどん立ち上がるということは、人と人との関係を重視する仕事=労働集約型の
ビジネスが活発化するということとほとんど同義だと思います。そこに、大資本・大企業が参入して、
これまで通り、自動化を進めて効率を高めて、成長を目指すって、そんな話じゃないはずです。

もし、脱成長がトレンドになったら、企業は経営方針をどう立てるのでしょうか?
パイが変わらなくても、自社の事業は社会に貢献するので、売り上げは伸びるという
説明ができる会社もあるでしょう。
一方で、現状維持で十分ハッピーな会社も、均衡縮小でも、何も問題なし、という会社も沢山
出てくるでしょう。

無理に成長をするために、従業員を「定額働かせ放題」ですり減らしていくしかない、という会社(社会)より
よほどよいかもしれません。

皆さんの勤務先は、どうなりそうですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□■□■□■編集後記■□■□■□■□■□■□■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近の物価高の要因は、結局はすべて輸入品の高騰から来ています。
グローバル経済に翻弄されている、といったところでしょうか。

その一方で、地産地消の経済は安定していると思いますので、安心です。
米も野菜も安いですしね。

新型コロナも戦争も、痛みは伴いますが、長期的に見たら人類にとってよい影響を
もたらすことになるような気がします。

来年は良い年になりますように。それでは皆様、良いお年を。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近、変なことを言う人がい... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

持続可能社会」カテゴリの最新記事