一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

加藤圭女流1級、女流名人戦リーグ入り

2020-03-21 00:29:00 | 女流棋士
第47期女流名人戦予選は順調に消化し、加藤桃子女流三段、千葉涼子女流四段、山根ことみ女流二段のリーグ入りが決まった。
加藤女流三段のリーグ入りは当然。千葉女流四段の7期ぶりの復帰や、山根女流二段の帰り咲きも見事である.。
しかし特筆すべきは最後のひとりで、なんと加藤圭女流1級が水町みゆ女流1級に勝ち、リーグ入りと、女流初段昇段を決めた。いやまったくのダークホースで、意外に思った将棋ファンも多いはずだ。
実は、圭女流初段は研修会時代の2017年ごろから大野教室に通っており、私も何局か指したことがある。そのすべてを当ブログに記しているが、まあ面倒くせぇので調べないが、私の2勝2敗か3敗だったと思う。ただ初戦は、私が負けた。
対局前、圭さんは中飛車党ということは聞いていた。女性相手の場合、私は相手の得意は外さないが、何局目だったか、圭さんの▲5六歩に△5四歩とやったら、苦笑いされたことがある。中飛車封じと取られたのだ。そのくらい圭女流初段は、中飛車オンリーだった。
話を初戦に戻すが、圭さんの中飛車に私は力戦風の囲いで対抗した。しかし圭さんはじりじりとリードを拡げ、最後は私が明確に負けた。
感想戦で、中盤から終盤の入口にかかったころ、「ここではもう私がいいと思いました」と圭さんが言った。
その局面は確かに私の模様が悪かったが、まだ「断定」されるほどではない。ましてやその将棋は私が負けたわけで、例えば男同士だったら「まだ難しいと思いました」と、心にもないことを言うだろう。私は彼女のことを「自分の形勢判断に自信を持つ人なんだな」と思った。
実際彼女の将棋は、強いと思った。指し手はふわっとしているが、中に鋼鉄をしのばせているような強靭さがある。上田初美女流四段が女流初段時代に、スーパーサロンで何局か教わったが、その時感じた強さに似ていた。よって圭さんも、上田女流四段並みに強くなると思った。
圭さんとはその後も何局か指し、私が2勝(は、している)したのだが、その2局とも、投了局面から圭さんに粘る手があった。つまり私に快勝の将棋はないのだった。この事実は結構キツかった。
あとは圭さんが、ヘンに諦めのいいところを改めれば、さらに勝率は上がると思った。
その後圭さんは研修会で規定の成績を挙げC1に昇級、女流3級(現在は廃止)の資格を得た。だが圭さんは、なかなかプロ申請しない。圭さんに年齢制限が迫っていたのに、である。
だが圭さんは、すぐにプロデビューして痛い目に遭うより、研修会でもう少し力をつけたい、の思いがあったようだ。その用心深さに、私は唸った。
圭さんは2018年2月、女流棋士3級となる。そして6月に規定の成績を取り、女流2級に昇進した。正式な女流棋士となり、これで憂いはなくなった。
しかしその後は勝ったり負けたりだった。前述したように、圭女流2級の戦法は中飛車のみ。まあ蛸島彰子女流六段の例もあるから中飛車一本も悪くはないが、事前に戦法がバレていては都合が悪く、対戦相手に対策を練られたのだ。私は、圭女流2級がもう一皮むけるには、新たな戦法を指さなければダメだと思った。
そんな中、圭女流2級が女流王位戦で上田女流四段に勝ち、女流1級に昇級した。元女王の上田女流四段に勝つとは大したものだが、しかも居飛車で勝利したというので、驚いた。圭女流1級は、居飛車も勉強していたのだ。上田女流四段に勝つくらいなら、もう誰に勝っても不思議でない。
そして今回のリーグ入りである。実力はごく一部の関係者が認めてはいたが、やはり快挙である。おめでとうございます。
最後に確認しておくが、圭女流初段は加瀬純一七段門下である。プロ入り後は加瀬七段のもと、よほど研鑽を積んだに違いない。
女流名人戦リーグは、9局も指せるのがとてつもなく大きい。リーグでの戦いが楽しみである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする