Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

ガレージの除草作業&成田山交通安全祈願 2016年8月7日

2016-08-08 | Weblog
田舎のガレージの芝刈りや雑草の除草作業を行ってきました。

芝刈りは土曜日に済ませてあります。

朝露が芝についてキラキラと綺麗です。

毎日の猛暑日です。

作業は早朝6時頃から始めます。

本当はもっと早く始めたいのですが、芝刈り機やチェーンソーなどのエンジン音が近所迷惑とならないくらいの時間まで我慢です。

早朝6時といってもすでに気温はけっこう高くなってきています。

しっかり水分補給はしていますが、スポーツ・ドリンクなどを用意して作業を始めます。  



まず、塀の外側に繁茂した雑草を処理します。

この藪の中に入るのが気持ち悪いです。

実際、塀の脇に巨大なスネークが日向ぼっこしていたこともあります。

オレンジ色の斑点のある恐ろしげなスネークでした。

日本の種ではないでしょうね、ペットで飼育されていたものが逃亡したか捨てられたかでしょう。

ビクビクしながら茂みに入ります。

自身の背丈以上の草叢です。

ここでの作業は「草払い機」という機械を使います。

ポールの先端に丸鋸のブレードが付いていて、それが高速で回転することで雑草をカットする仕組みです。

根っこが残るのでまたそこから発芽するのが難点です。

以前はこの近くで米の生産をしているお百姓さんがいたので除草剤などは使えませんでしたが、その方も高齢で廃業され今は荒地になっています。

ですので、今は敷地の周りには除草剤を使用しています。

一応、草を枯らせた後は自然分解する…と説明書に書かれている製品を使っています。

このスペースにもその除草剤を散布しているのですが、この勢いで雑草が育ちます。

まるで除草剤を栄養源にでもしているようです。

恐るべし雑草!



小一時間の作業で強敵雑草を倒しました。

この後、環境に優しいという除草剤を散布します。

環境に優しいのは大切なことですが、雑草にも優しいのでは…などと思ってしまいます。



作業中はスポーツ・ドリンクで水分補給をしていましたが、シャワーで汗を流したあとは、ビールが飲みたいです。

しかし、本日は成田山交通安全祈願に行き東京へ戻らなければなりません。

なるほど、こんな場面にノンアルコール飲料があるのですね。

冷凍庫でキンキンに凍らせたグラスにオールフリーを注ぎます。

のど越し感はビールそのもので「飲みたい感」を多少は癒してくれます。

汗が引いたところで、成田山へ出発です。



成田山交通安全祈願に訪れるのはいつも8月です。

画面からもものすごい猛暑日の様子が伝わるでしょうか?

本日は安全祈願に訪れる人の多いのにビックリです。

いつもは、2~3台くらいしかいないのに。

こんなに賑やかなのは初めてです。

北海道への出発準備も着々と進んでいます。

本年は8月27日(土曜日)の出発です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雄別炭山駅 雄別炭礦鉄道 9... | トップ | 雄別炭山駅跡 雄別炭礦鉄道... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事