ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

アジア、13日から春節休暇 中国、1200万人が海外旅行

2010-02-14 06:05:03 | Weblog
アジア、13日から春節休暇 中国、1200万人が海外旅行 2010年2月13日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100212ATGM1203712022010.html
 中国や韓国などで13日から春節(旧正月)に伴う大型連休が始まる。中国からの海外旅行客は過去最大規模の延べ1200万人に達する見通し。海外で存在感が高まる中国人観光客の消費の動向に世界が注目している。中国の温家宝首相は12日、北京の人民大会堂で開いた春節祝賀会で「昨年1年で我が国の国際的地位は著しく向上した。今年も経済発展を持続させたい」と演説した。
 中国の今年の春節休暇は13日から19日まで。休暇期間の開始とともに、官公庁も一斉に休みに入る。既に帰省ラッシュも本格化しており、北京の主要駅は荷物を抱えて里帰りする人々であふれ、12日は街中を走る車の数も大幅に減った。
 中国では春節前後の旅客総数が延べ約25億4100万人と史上最高となる見込み。大手旅行会社の中国青年旅行社は、海外旅行による収入が前年を40%上回り、過去最高になると試算している。




 大概の日本人から見ると、アジアの春節休暇といっても、『あ~日本の年末年始休暇のようなものだよね…。移動と言っても彼らは実家に帰るだけなんだろ』といった感覚が強く、それがビジネスとどうつながるのかピンと来ないという方も少なくないかもしれませんが、小売各社にとっては当然ながら最大の稼ぎ時ですし、デフレで財布の紐が固くなり1人当たりの売上が減ってしまった小売各社、とりわけ家電量販店やホテル業界にとっては、一度に多額の現金を落としてくれる中国の観光客というのは、是非とも取り込みたい層のお客様なわけで、日本にとっても決して関係がないわけではないんですよね…。
(80-90年代にはフランスなどの高級ブランド店でブランドモノを日本人が買い漁り、その光景が批判されたものですが、お店にとっては買ってくれる方がお客様。もっとも、その最大消費者の座も今は中国人に完全に移ってしまいました)
 そういう意味では、1人当たりの購入額が日本人と比べてもケタ違いな中国人観光客を一番取り込めそうな秋葉原の家電量販店などは既に無休の戦時モードに突入しているのだと思いますが、他にもアニメグッズを取り扱った専門店など中国や台湾人にとって自国では手に入りにくい品物を取り扱っているお店にとっては、いかに春節休暇を利用して来日してくれる観光客の方に商品を買ってもらうかは、まさに自社の売上を大きく左右することになるのではないでしょうか…。
 私などは、未だに中国語や韓国語で大声で話しながら通り過ぎていく集団と遭遇すると(いけないことだとは分かっていても)思わず身構えてしまうのですが、進化論で有名なダーウィンの「最強の種が生き残るのではなく、知性の高い種が生き残るのでもない。最も変化に適応できる種が生き残るのである」というのはあまりにも有名な文言。
 ビジネスの世界でも最大のお客様は誰かを敏感に嗅ぎ取り、一番お金を落としてくれるお客様に素早く対応できる事業者がが生き残っていくのかもしれませんね…。

(7日の選挙)読谷村長選 前副村長の石嶺伝実氏が当選

2010-02-14 06:00:00 | Weblog
(7日の選挙)読谷村長選 前副村長の石嶺伝実氏が当選 2010年2月8日
琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-157105-storytopic-3.html
沖縄タイムズhttp://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-02-07_2923
 任期満了に伴う読谷村長選挙が7日投開票され、前副村長の石嶺伝実氏(54)=無所属、共産推薦=が9811票を獲得し、大学教授の上地武昭氏(56)=無所属=を破り初当選した。上地氏に5741票差を付けた。
 当日有権者数は2万9346人(男1万4377人、女1万4969人)。投票率は48・09%。有効投票数は1万3881で無効票は232だった。
 同日行われた村議会議員補欠選(欠員1)では新人の津波古菊江氏(62)が当選した。
★沖縄県読谷村 村長選挙結果
当 9811 石嶺伝実 54 男 無新 無職、元読谷村副村長
  4070 上地武昭 56 男 無新 沖縄大学教授


 沖縄県読谷村は、沖縄本島中部に位置する人口3.8万人程の村と言っても小さな市規模のある自治体で、村長選は74年から5期20年読谷村助役を務めた後、94年から4期16年(前回は無投票当選)した安田慶造氏が出馬を見送ったため、元読谷村副村長で共産党が推薦する石嶺伝実氏と沖縄大学教授の上地武昭氏による2新人の争いとなりましたが、
石嶺伝実氏が9811票を獲得し、4070票を獲得した上地武昭氏に2倍半近い大差をつけて危なげなく初当選を決めました。
 まあ、こちらは実務経験豊富な副村長と那覇にある私立大学の一教授の一騎打ち。地元での知名度一つとっても全然違うでしょうし、上地氏の関係者には悪いと思いつつも妥当な結果だったと思います。

(7日の選挙)指宿市長に豊留氏初当選

2010-02-14 05:51:55 | Weblog
(7日の選挙)指宿市長に豊留氏初当選 2010年02月09日 朝日
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001002080001
 7日に投開票された指宿市長選は、元小学校長の豊留悦男氏(59)が無所属新顔4人の争いを制し、初当選した。豊留氏は「責任の重さを感じている。今後4年、市をどう発展させていくか、頭を巡らせている」と語り、市の新たなかじ取り役としての意欲を見せた。当日有権者数は3万7493人。投票率は75・60%で、前回(79・67%)を下回った。
 4期16年務めた田原迫要市長の勇退を受け、新顔同士の激戦を制したのは立候補表明が最も遅かった豊留氏だった。
 当選翌日の8日、当選証書を受け取った豊留氏は「私を支援してくださった方々は『市が新しく変わるのではないか』という期待をしてくれていると感じている。初心を忘れず、公約を果たしていきたい」と振り返った。
 次点の前県議松元一広氏に2772票差をつけての快勝。「予想以上の得票に驚いている。だが、支持を得られなかった約1万8千人の有権者の声も謙虚に受けとめ、市政運営をしていかなければならない」と述べた。
 最優先課題に掲げたのが、市の基幹産業である農林水産業の振興と観光の活性化。
 1次産業の振興について「農林水産業と、山川地区を中心とする水産加工業の発展なくして市が豊かになることはない。魅力ある職業として後継者が育つような環境整備に取り組みたい」。観光面では「篤姫ブーム以降減少している観光客をどう呼び込むか。来春の九州新幹線全線開業も見据え『魅力ある観光地づくりとおもてなしの心』を指宿ブランドに育て、リピーター獲得に力を入れる」と話した。
 元教員だけに教育分野への思いも強い。「少子化が進む中、子どもたちにとってどんな教育環境が良いのか。全国の先進例となるよう、さまざまな取り組みを進めたい」と意欲を示した。
 今月末で運航中止見通しの山川―根占フェリー問題ではさっそく手腕が問われる。「現実を踏まえた上で、岩崎グループとひざを突きあわせ、検討すべきだ。指宿市と南大隅町の関係2市町と岩崎グループ双方がプラスになるような形はどこにあるのか、落としどころを探っていきたい」と話した。
 指宿市長選の開票作業中、市選管が投票者数の集計ミスがあったとして、投票結果の確定発表から約3時間後に投票者数と投票率を一部訂正した。市選管によると、パソコンソフトの設定ミスで40票分が入力されていなかった。
◆鹿児島県指宿市 市長選挙結果
当 10088 豊留悦男 59 男 無新 無職
  7316 松元一広 41 男 無新 歯科医師、元県議
  6544 東伸行 59 男 無新 会社役員、元市議
  3858 徳永勝憲 62 男 無新 社会福祉法人理事長



 鹿児島県指宿市は、鹿児島県薩摩半島の南端の指宿温泉で有名な2006年1月に旧指宿市と山川町・開聞町が合併して誕生した人口4.4万人の市で、市長選は旧指宿市時代から市長を務めていた田原迫要氏が勇退したため、41歳で元県議&歯科医師の松元一広氏、元市議で会社役員の東伸行氏、社会福祉法人理事長の徳永勝憲氏、及び元校長の豊留悦男氏の4新人による争いとなりましたが、
 「必ず、指宿に新たな風を起こしてみせる。指宿を自慢できる古里にするため、頑張ります」と訴えた豊留悦男氏が10088票を獲得し、
 「現市政の良いところを引き継ぎ、さらに上乗せしたい。農林水産業、商工業、観光がしっかりと融合したふるさとを作るため、懸命に頑張る」と訴え田原迫要市長や自民県議や県歯科医会なども支援に回り7316票を獲得した松元一広氏
 4年前の1市2町合併について「不満がうっ積している」と指摘すると共に「3地区力を合わせ、農業、水産業の振興を図る」と「均衡ある発展」を訴え、また小学校入学までの医療費無料化などを公約として均衡ある発展を訴え6544票を獲得したた東伸行氏
 「地方分権の中で、お金をどう生かすかが地域浮揚のカギ」と市長選びの重要性をアピール。農業や観光の振興を訴え「子どもたちが残れる、残りたい街にしたい」と訴え3858票を獲得した徳永勝憲氏  を破り見事初当選を決めました。
 正直他の候補よりも一回り以上若く現職の田原迫要市長も応援に回った松元一広氏が有利に選挙戦を展開するのではないかと予測していたのですが、市民は校長職をなげうって退路を断った豊留悦男氏を選択。
 新市長となる豊留悦男氏の市政運営に大いに期待したいと思います。

(7日の選挙)匝瑳市長に太田氏 初当選

2010-02-14 05:40:58 | Weblog
(7日の選挙)匝瑳市長に太田氏 初当選 2010年02月09日
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001002090002
 無所属新顔3人の争いとなった匝瑳市長選は7日に投票され、即日開票の結果、元八日市場市議会議長で印刷会社経営太田安規氏(65)が、前市議石田勝一氏(65)と前市議会議長佐藤悟氏(61)を破り、初当選を果たした。当日有権者は3万3442人。投票率は68・17%(前回は無投票)だった。また5人が立候補した市議補選は3人の当選者(任期は10月31日まで)が決まった。
 太田氏は当選を決めて、選挙事務所で約700人の支持者に囲まれて万歳を繰り返した。「責任の重さを痛感している。植木や農産物、観光などによる市の活性化を進めていきたい」などと述べた。
 八日市場市長選で敗れて以来、20年間政治歴はない。それが直前まで市議長だった2位の佐藤氏に倍以上の大差をつけて圧勝した。子どもたちの剣道指導などボランティア活動を地道に続けてきた人柄の評価が大きい。大きな争点がなく政策も似通った中、現職の江波戸辰夫市長が後継者として指名、人気の高い俳優の地井武男さんが何回も足を運んだことも浮動層を引きつけた。
 一夜明け、あいさつ回りに追われた太田氏は「多くの団体に参加してもらう『新生匝瑳戦略会議』を早期に立ち上げ、市民による、市民のための市政を作っていきたい」と改めて決意を語った。
★千葉県匝瑳市(そうさし) 市長選挙結果
当 12880 太田安規 65 男 無新 元市議会議員、印刷業
  5933 佐藤悟 61 男 無新 前市議会議員、植木業
  3758 石田勝一 65 男 無新 前市議会議員、無職



 千葉県匝瑳市(そうさし)は千葉県北東部に位置する2006年1月に八日市場市と匝瑳郡野栄町が合併して誕生した人口4万人程の市で、 旧八日市場市長出身で初代匝瑳(そうさ)市長に就任した江波戸辰夫氏が勇退したため、市長選は元市議会議員で印刷業の太田安規氏、前市議会議員の石田勝一氏、前市議会議員で植木業の佐藤悟氏による3新人の争いとなりましたが、
 「匝瑳をだれに任せるか自問自答する中、現市長の後押しもあり出馬を決めた」と語り、安全安心、産業振興、市民参加という街づくりに向けた三つのスローガンの実行を訴え、江波戸市長や椎名一保&石井準一の両参院議員、林幹雄衆院議員などに加え、連合千葉の黒河悟会長も支持に回った太田安規氏が12880票を獲得し、
 「業者や権力者ではなく、市民一人ひとりに目を向けるのが市長の役割」「市長給与を30%カットし、身を削って匝瑳市のためにがんばる。皆さんの要望を聞きながら、心の通った市政を実現したい」と訴え5933票を獲得した佐藤悟氏
 「4年間で2400人も人口が減ってしまった匝瑳市を、前向きで活性化のある市につくりあげていきたい」と訴え3758票を獲得した石田勝一氏
 の両新人を破り三つ巴の戦いを制しました。
 新市長となる太田氏はどのような市政運営を行ってくれるのでしょうか…。

(7日の選挙)高萩市長選 草間氏 大差で再選

2010-02-14 05:32:47 | Weblog
(7日の選挙)高萩市長選 草間氏 大差で再選 2010年2月9日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100209/CK2010020902000109.html
 高萩市長選は七日、投開票が行われ、現職の草間吉夫氏(43)=民主、自民、公明推薦=が、返り咲きを目指した前職の岩倉幹良氏(68)を破って再選を果たした。草間氏は同日、近く臨時市議会を開き、昨年十二月定例会で否決されたごみ処理の民間委託に関する計画案などを再提出する考えを明らかにした。投票率は61・71%、当日有権者数二万六千三百五十六人。
 三党から推薦を受けた草間氏は、連合茨城や農協などの支援を受けて盤石な態勢で戦った。財政健全化に取り組んだ四年間の実績をアピールし、債務超過に陥り、市財政を圧迫している市住宅公社の早期解散などを訴え、幅広い支持を得た。
 岩倉氏は草間氏が進める健全化策を「市民生活が切り捨てられている」と訴えたが、浸透しなかった。
 当選を果たした草間氏は、今月中に臨時市議会を開き、昨年十二月定例会で否決された可燃物のごみ処理を民間に委託する計画案と、人事院勧告に伴う職員の給与引き下げなどの
条例案を再提案する意向を明らかにした。
 同市は自前のごみ処理施設がなく、現在、処理を委託している日立市に引き続き委託を依頼する方針だった。だが、草間氏は「民間の方が費用が抑えられる」として、方針を転換。二〇一〇年度から五年間、民間施設で処理した後、近隣自治体との広域化による処理を計画していた。これに対し、議会側は「民間では安心、安全が保証されない」と主張し、対立していた。
 草間氏は事務所に集まった支持者を前に「市民の良識の勝利。財政再建をさらに推し進め、ごみ処理問題も市民の声を聞きながら取り組んでいきたい」と語った。
◆茨城県高萩市 市長選挙結果
当 11096 草間吉夫 43 男 無現 高萩市長
  4999 岩倉幹良 68 男 無元 無職、前市長



 茨城県高萩市(たかはぎし)は県の北東部に位置する人口3.1万人程の市で、市長選は4年前の前回選挙戦で初当選した現職で民主・自民・公明が推薦する43歳の草間吉夫氏に対して、その前回選挙で敗れた元市長の岩倉幹良氏が再度挑みましたが、
 『「今、改革は待ったなし。後に戻すのか、先に進むのか、皆さんの良識が問われている。高萩の衰退こそが共通の敵だ。この4年間、企業誘致を進め、一定の成果を上げた」と実績を強調すると共に、ごみ処理体制は議会に提案しており、行財政改革も関係者の理解と協力を得て着実に進めていきたい』と訴えた現職の草間吉夫氏が11096票を獲得し、
 『前回選挙で苦杯をなめ、この4年間、一市民として市政を検証してきたが、このままでは高萩は衰退し、閉塞感に包まれてしまうと感じた。私の力をもう一度発揮させてほしい』と訴えると共に、少子高齢化対策として、12歳までの医療費自己負担の無料化、小中学生の給食費半額公費負担などを公約に掲げ4999票を獲得した岩倉幹良氏 をダブルスコア以上の大差で破って危なげなく再選を決めました。

 まあ、年齢も二回り半も離れていますし、正直余程現職に大きな失点でもなければ前回敗れた元市長(当時の現職市長)が再挑戦したところで、岩倉氏は厳しい戦いを強いられるだろうな…とは思っていましたが、再選された草間氏は次の4年間でどのような実績を残してくれるのでしょうか…。

喫煙中高生の3割、家族などの「タスポ」使用

2010-02-14 05:18:28 | Weblog
喫煙中高生の3割、家族などの「タスポ」使用 2010年2月14日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100214-OYT1T00025.htm
 喫煙する中高生の3割は、未成年の喫煙防止を目的に導入されたカード「タスポ」を使ってたばこを購入していることが、厚生労働省研究班(主任研究者=大井田隆・日本大学教授)の調査でわかった。そのうち4割近くが、タスポを家から持ち出したり家族から借りたりしていた。
 研究班は2008年秋、全国の中学、高校240校を対象に、喫煙などについて調査した。172校の生徒9万6000人から回答を得た。
 自動販売機で成人を証明するタスポが必要になったことについて、月1回以上喫煙する生徒の61%が「たばこが買いにくくなった」と答えたが、29%はタスポを使って購入したことがあると回答。毎日喫煙する生徒では、タスポの使用率は42%にものぼった。
 タスポの入手方法は、「家にあるカードを持ち出した」が15%、「家族から借りた」が22%で、「自分で手続きした」のも7・9%あった。
 月に1回以上喫煙する生徒は、中学生男子2・9%、同女子2・0%、高校生男子9・8%、同女子4・5%だった。いずれも、12年前の調査(中学生男子11%、同女子4・9%、高校生男子31%、同女子13%)に比べて、大幅に減少した。
 大井田教授は「喫煙が格好よいと思われなくなり、未成年の喫煙は着実に減っている。タスポに一定の効果はあるが、家族の協力が大切だ」と話している。



 う~ん。そもそもタスポの導入の理由が、『未成年者の喫煙を防止するため』だったはずのに、肝心の喫煙中高生への抑止効果はあまり期待できず、喫煙中高生の3割は家族等のタスポを利用ですか…(滝汗
 このタスポ導入騒動のおかげで、どう見ても20歳を超えている年齢の方までタスポなしには自動販売機での購入ができなくなった結果、タバコ店ではタバコ自販機の売上が急減し、その一方でコンビニではタスポ特需という摩訶不思議な現象が起きたのは記憶に新しいことですが、あの混乱を考慮すると、効果が少ないからといってタスポを廃止して運転免許証など顔写真と年齢(生年月日)の確認できる身分証明なしに購入出来ないより厳格な仕組みにするわけにもいかないでしょうし、結局のところはタスポを保有する家族がタスポの管理をキャッシュカード並みに厳格に行い、未成年には絶対に使用させないように個々の家庭でも気をつけていくしかないんでしょうね…。
 本当ならば、最近ATMでも導入が進み始めている指紋認証装置なり虹彩(眼球内にある円盤状の薄い膜)認証装置などを導入すれば、より本人確認精度が高まっていたのではないかと思いますが、これ以上事業者に過大な費用負担を課すわけにもいきませんし、ホント難しい問題だと思います。

ゆうちょ預入限度額、3年後撤廃で最終調整

2010-02-14 05:07:16 | Weblog
ゆうちょ預入限度額、3年後撤廃で最終調整 2010年2月13日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100212-OYT1T01509.htm
 政府は12日、今国会に提出する「郵政改革法案」で、ゆうちょ銀行の預入限度額(1人あたり1000万円)を3年後に撤廃する方向で最終調整に入った。
 撤廃までの間、暫定措置として3000万円を上限にする。政府の信用力を後ろ盾としたゆうちょ銀が業容を拡大すれば、民業を圧迫する公算が大きく、民間金融機関などから強い反発を招くのは必至の情勢だ。
 亀井郵政改革相と原口総務相が12日に協議し、大筋で合意した。3月中に法案を固める。
 ゆうちょ銀と同様に、かんぽ生命保険の加入限度額(1人あたり1300万円)も3年後に撤廃し、その間の限度額を5000万円に引き上げる。
 また、グループの経営形態は、現在の持ち株会社に郵便2社を合併させて親会社とし、傘下にゆうちょ銀、かんぽ生命の金融2社を置く3社体制とする。国による親会社への出資比率を2分の1超とし、取締役の選任権を含む強力な株主権利を保持する。親会社から金融2社への出資比率は3分の1超とする。
 政府は、日本郵政グループが手がける郵便、貯金、簡易保険の各事業に全国一律サービスを義務付ける。一律サービスを維持するためのコスト負担軽減策としてグループ間の取引の一部で消費税を免除することを検討する。金融2社については、利潤追求を目的とする民間金融機関と区別するため、銀行法と保険業法の規制対象から外す方向で調整している。



 う~ん…(滝汗
 郵貯の預入限度額を3000万円に引き上げるという報道だけでも吃驚したのに、最終的には預入限度額の撤廃まで検討しているというのはもっと吃驚ですねぇ…。
 ただ、この『ゆうちょの預入限度額の拡大あるいは撤廃』問題は中小金融機関の圧迫という狭い?意味での問題だけでなく、ゆうちょに預け入れられたお金が政府経由で社会整備のために使われている現実を考慮すれば、万が一ゆうちょの経営が悪化することになっても政府が救済せざるを得ず、最悪税金が投入されるリスクもあり、そういう意味では預入限度額の撤廃などとんでもないことだと私は思うのですが、果たして政府はどこまで本気なんでしょう…(汗
 普段は『1000万円の預入限度額など意識したこともないよ』というぎりぎりの生活を送っているような家庭でも、親の財産を相続したことなどをきっかけに限度額を超える部分をどこに預け直すかという問題はごくごく普通に起こりうる話だと思いますし、そんな時ゆうちょ側としては、当然資金を外部に流出させないためにも保険や投資信託などを薦めることになりますが、それが預金者にとってベストな選択になるとは限りませんし、そういう意味では例えば『親など親族からの相続の場合に限り、10年以内は1000万円を限度に預入限度額を超過することを認める例外規定を設ける(当然疎明資料は必要)』なり、あるいは預入限度額そのものを1500万円程度まで引き上げるのも妥当な措置なのかな…という気もしなくもないのですが、庶民のためと言いながら、この預入限度額の引き上げが政治的に利用されることのないように、私達の側もこの動きには強く関心を向け続けていく必要があると思います。