私の旅行体験記,

私は南米に6年間勤務しました。その際撮影した写真が700枚ほどあります。これから逐次ご紹介します。

2008年6月18日、今日は私の満80歳の誕生日です。

2008-06-17 16:13:39 | Weblog
私は1928年(昭和3年)6月18日に生まれました。今日の2008年6月18日は私の満80歳の誕生日です。
 長い道程を歩いて来ましたが、長いようで、とても短い期間でもあるように感ぜられます。茫々80年、何をしてきたか?と思うことが多いこの頃です。

 しかし、まことに喜ばしいことには、家内と結婚してから今年で丁度、満50年、金婚式を二人とも健康で迎えることが出来たことです。

 これこそが80年の人生、最大のの贈り物だと、心から有難く、感謝申し上げる次第です。それは、家内は今でも元気で、私の健康を気遣い、健康第一を考えた食事を食べさせてくれます。そのほか、全ての生活を私中心にと気遣ってくれます。このことが、余り頑健とは言えない私が80歳の齢を全うできた最大の贈り物と、心から感謝しております。

 仕事の面でも、定年後6年間、南米パラグアイとチリに海外勤務をしましたが、その間、僻地もいとわず、一緒に赴任して、生活全てをバックアップしてくれました。そろって着任できたことは、言葉(ガラニー語、スペイン語)の面でもどれ程助かったか、想像もできないくらいです。ホテルで私が倒れた際にも、流暢なスペイン語でフロントに連絡し、ドクターの手配をしてくれたことは、忘れもしません。


パソコンとの関わり合い
 私は数年前から三重県文化センターの情報入力ボランティアの一人として(全員で25人くらいおります)パソコンによって文化センターの発信するホームページへ情報を入力するボランティアをしております。
 このためにはかなりパソコンを使いこなせなければなりません。多くの同僚、ボランティアの皆様、特にMR女史の強いご指導力があり、何とか任務を果たしております。

 最近は文化センターの主催する「はじめてのパソコン講習」の講義の支援者の一人として、講習の際、後ろの席から受講者が手を上げるのを待ち、手が上がると急いでその受講者の席へ行って質問を受けるということも出来るようになりました。
 
 最近私が支援者として出席した講義は「はじめての文字入力Word」「はじめての表計算Excel」です。毎週水曜日と土曜日の午後1時半から午後4時半までしっかり3時間、各4週間出席しております。6月25日から28日で今回の講習は終わります。
 
このボランティアは80歳の老人にとってはとても厳しいですが、やり甲斐があります。まだこの年令でも人様の役に立つのかと、とても生き甲斐を感じております。 ボランティアの皆様ありがとうございます。!!!!!        


 

長い、長い間ご無沙汰しました。南米パラグアイ情報です。

2008-06-16 13:53:10 | Weblog
長い、長い間ご無沙汰しました。南米パラグアイ情報です。Googleのインターネットを検索しました。「南米、パラグアイ、イグアス農協」の三つの検索文字を入力しましたら、パラグアイ、イグアス(私が勤務した土地です)農業協同組合のホームページが飛び出して来ました。大喜びで検索ました。
 農協で紹介している各種のリンクサイドを見て、驚嘆しました。パラグアイ在住の日系人は素晴らしいホームページを立ち上げ、当地の膨大で、精緻な情報を発信しております。
 取り敢えずパラグアイ国花、Lluvia de Oro(雨降り花)をご紹介します。後は著作権を配慮しつつ、逐次ご紹介します。