大分県の教員採用試験をめぐる不正について、意見を募集したところ何人かの方々から「投稿」をいただいた。教員採用や人事をめぐる不正などについては、なかなか内部からでないと窺い知ることは出来ず、「内部告発」をヒントに私たちとしても調査をしていくしかない領域だ。まずは、お読みいただきたい。
[投稿掲載開始]
保坂さま
ある学校で教員をしているものです。教員採用不正ですが、全ての県の全ての教育委員会で同様のことがおこなわれているのは、関係者にはほぼ常識です。
たとえば、採用試験の合格最低点が公開されていない県がありますし、現職校長のこどもを合格させてやったと宴会で自慢する教育委員会関係者などがいます。わたしの知人は現職与党県議に現金をわたしました。そのときは不合格になりましたが。静岡県では、校長昇任試験の日程が公開されていないそうで、つまりその中身は完全にブラックボックスになっています。
筆記試験では、まだしも客観的な検証が可能ですが、面接でなにがどう評価されるかは、かなり恣意的という問題もあります。また、異動が行われるときも、校長・教委関係者による個人的な嫌がらせとしかいえない配転が行われることも多々あります。
小中高の教員人事は、一言でいって無茶苦茶というのが現状です。こうしたことをぜひ国会で問題化してください。よろしくおねがいします。
[投稿終了]
おそらく「不正」の歴史は、かなり以前に遡るのではないか。私は、中学時代の「政治活動」をとらえて「内申書」でみせしめ的に進学を妨害された体験を持っているが、だからと言って「学校」や「教員」の世界を斜めの色眼鏡で見ているということはない。だから、今回の大分県で発覚した事態は、「特別のことだ」「全国にあると勘違いしないでくれ」という声もあれば、紹介していきたいと思っている。
「現金を渡しました」にはギョッとするが、「面接」の評価が加減のしどころというのは、なるほどなと思う。はるか昔、高校入試で「学力試験」は上位だったが、
「面接」で落第点を得て、次々と不合格になった日々を思い出してしまう。評価は、「恣意的」に行うことが出来るのだ。
どうか、意見・体験を投書してほしい。→info@hosaka.gr.jp

| Trackback ( 0 )
|
|