goo blog サービス終了のお知らせ
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最近のどこどこ日記
本づくりの職人が逝く 忘れがたき一夜 (「太陽のまちから」2015年4月14日)
発達障害があっても働ける環境づくりを (「太陽のまちから」2015年4月7日)
「脱縦割り」で生まれた「マッチングレポート」(「太陽のまちから」2015年3月31日)
桃の節句に「子ども・子育て応援都市」を宣言 (「太陽のまちから」2015年3月10日)
下北沢と2・2キロの線路跡地をデザインする (「太陽のまちから」2015年3月3日)
同性パートナーシップ証明書」をどう考えるか (「太陽のまちから」2015年2月26日)
「不自由な生活」から「自由な発想」は生まれるか (「太陽のまちから」2015年2月17日)
「待機児童全国№1」脱出のために (「太陽のまちから」2015年1月27日)
「残業代ゼロ」は少子化に拍車 (「太陽のまちから」2015年1月20日)
20歳の君へ 冒険と挑戦のススメ (「太陽のまちから」2015年1月13日)
過去のどこどこ日記
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
最近のトラックバック
どこどこ日記・カテゴリー
速報 国会報告
(110)
道路特定財源
(31)
死刑制度
(31)
沖縄問題
(46)
原発問題
(37)
裁判員制度を問う
(47)
教育国会論戦
(11)
外交・安全保障
(25)
タウンミーティング研究
(41)
格差社会
(48)
靖国・千鳥ヶ淵
(16)
教育基本法
(33)
共謀罪
(54)
欠陥マンション問題
(24)
公共事業チェック
(80)
特殊法人
(23)
人・人・人
(24)
憲法問題
(24)
身辺コラム
(260)
かんぽの宿・郵政民営化
(70)
訃報
(18)
教育・こども
(195)
ニュース
(220)
大学問題
(5)
雇用保険改革
(21)
演劇
(3)
政治
(569)
年金問題
(89)
メディア
(34)
医療
(26)
BOOKMARK
保坂展人公式WEBサイト
衆議院議員・ジャーナリスト保坂展人の発言と行動
04どこどこ日記
2004年の日記
プロフィール
goo ID
hosakanobuto
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
「西川更迭」でなく、「鳩山更迭」を選択した麻生総理
かんぽの宿・郵政民営化
/
2009年06月12日
午後4時30分 記者会見で15日の視察を発表(長谷川憲正国民新党副幹事長と)
鳩山邦夫総務大臣が辞任した。「西川善文日本郵政社長の更迭」を求めて、どこまでも突っ張ってきた鳩山大臣だったが、麻生総理との会談後に総務大臣を辞任することを表明した。3回の総裁選挙で本部長をつとめた太郎会の会長である鳩山氏の首の方が、数々の不透明な契約手続きにもとづく不動産取引を行ってきた西川社長の首よりも軽かったということになる。また、麻生総理が文字通り口先三寸の意気地なしであり、「郵政民営化に反対だった」と本音をもらし、小泉純一郎元総理に叱られると尻尾をまくように、「政局にするぞ」という脅しに屈したということではないか。
国民の目から見れば、「かんぽの宿疑惑」はわかりやすい話だ。民営化にはつきもののインサイダー利権が存在し、最初から「オリックスありき」の出来レースが展開されたという証拠は、私たち野党の追及や総務省の調査でいくつも出てきている。自民党の小泉派の残党や竹中平蔵氏には聞いてみたいことがある。「民間会社に国が口を出すのはおかしい」と言うが、国から2兆7千億円分の土地を無償で譲渡される「民間会社」って存在するのだろうか。
いくら規制緩和だって、不動産会社に国がポイと土地を放り投げて「民間で活用してください」という夢みたいな話はないわけであって、官有地・公有地の処分は原則として一般競争入札で公正・公平に行われることになっているのである。国鉄は巨額の赤字を抱えていたが、郵政事業は黒字だった。そもそも、「民間会社」になりきっているのなら、2兆7千億円の土地・建物の不動産資産の対価を国に支払うべきなのだ。
実は、日本郵政グループは「民営化」に向け動き出した「100%国が株主の企業」なのだ。特殊会社という形態は限りなく「国営企業」に近い。だからこそ、財産処分にあたっては、一般競争入札を義務づける規定を総務省に届け、また株主総会での決定事項は総務大臣の認可を得るという仕組みになっているのである。竹中氏の言うような「民間企業」ではないから、鳩山大臣に発言権や調査権があり、また大臣の許諾を受ける仕組みとなっている。
辞任表明の直前に、鳩山・麻生会談で何が語られたのかは興味深い。
[引用開始]
鳩山総務相が辞任 郵政人事で「更迭」
2009年6月12日 15時04分
鳩山邦夫総務相は12日、西川善文日本郵政社長の進退問題をめぐり辞任する意向を固め、麻生太郎首相に辞表を提出した。首相も受理した。西川氏の続投を認める立場の首相に対し、鳩山氏はあくまで反対して対立していた。鳩山氏は自らの辞任でこの混乱を収拾させることを図ったものだが、事実上の更迭だ。東京都議選や衆院選を目前に、麻生政権は求心力を一層低下させることになった。
首相は午前にも鳩山氏を首相官邸に呼び、この問題を協議したが、物別れに終わった。
鳩山氏は協議後、記者団に「首相からいくつか質問があり、それにお答えした。いろいろとしか言えない。私は自分の信念を全部申し上げた」と述べ、西川氏続投を認めない意向をあらためて伝えたことを明らかにした。
これに先立ち、鳩山氏は記者会見で、首相が西川氏の続投を決めた場合は「タイミングによっては罷免、あるいは辞任ということは十二分にあり得る」と述べ、自身が更迭される可能性があるとの見方を示していた。
鳩山氏は同日午後、首相官邸で記者団に「世の中、正しいことが通らないことがある。それが今だ。歴史がわたしの正しさを証明してくれる。わたしは汚れたことをやる人間は許せない」と述べた。
自民党を離党するのかとの質問に「仲間と相談する。さまざまな仲間から激励を受けている」と述べた。兄の鳩山由紀夫民主党代表との連携について「将来の課題だ」とした。
首相は総務相の後任に佐藤勉国家公安委員長を兼務させる考えを示した。
(
中日新聞
)
[引用終了]
これで、与党内の郵政バトル第一幕が終わった。続いて、私たちは野党合同追及チームで第二幕を開いていく。週明けには、東京・東池袋の「旧かんぽヘルスプラザ」が住友不動産に「信託受益権の譲渡」という取引がなされていた現場に視察に入る予定だ(冒頭の写真は、視察について記者クラブで説明した際のもの)。
「旧かんぽヘルスプラザ」の詳細については、4月4日付の日記
「ヘルスプラザ東京は住友不動産へ受益権譲渡されていた」
を参照願いたい。
また、「かんぽの宿」にかかわる一連の疑惑は3月5日、長谷川憲正参議院議員(国民新党)と経済学者の植草一秀さんをお迎えした阿佐ヶ谷ロフトのトークライブでたっぷり語り合っている。その映像を再掲しておく。ぜひ最後までご覧いただきたい。
徹底追及「かんぽの宿・郵政民営化」
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
裁判員制度、...
「西川社長続...
»