心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年09月01日 に書かれた記事

2016-09-01 | Weblog
2015年09月01日 に書かれた記事をお届けします。
記憶と記録(再掲)

封印したい記憶が生の状態で迫ってきた時に、人間は耐えられるだろうか。何でも記憶できる時代だからそこ、見たくないものが目の前に現れないようにするなど、「忘れる」ための機能が必要になってくる。(朝日新聞、2022年1月9日「記録は永遠の生命か」より)記憶は記録ではない。覚えているものは断片的だし適当に編集されても......
>続きを読む


使命

使命は抽象的。それを取り込むときに、自分なりの解釈が入る。その解釈に、思い込みや、誤りが生じないように具体的な行動をしながらの点検が必要自分なりのことばで言えるようにしておく。


ポイント商法

ポイントはカード会社と理髪店と日帰り温泉店で利用しているそれなりに得をしているでも、これ以外にも、いたるところでポイントカードの有無を聞かれるない」人は、その店では損をすることになるよくよく考えるとあまり納得のいくビジネスモデルではないかといって、リピーターをふやしたいお店では、そのお店のポイント付加をしたい......
>続きを読む


心理学部、第2の開設ブーム?

総合心理学部心理科学部名称はあれこれだが、心理関連の学部の新設が目につく公認心理師の国家資格を睨んでの動きかも


安定的に推移」アクセス数解析

日付閲覧数訪問者数ランキング本日リアルタイム解析2015.08.31(月)3733PV390IP1527 位 /2260771ブログ2015.08.30(日)3249PV366IP1674 位 /2259974ブログ2015.08.29(土)3795PV305IP1957 位 /2259268ブログ20......

TVの世界での表現のわかりやすさ

2016-09-01 | わかりやすい表現
元NHK[子ども週間ニュース]のキャスターで、いまやわかりやすいニュースなどの解説者とし引っ張りだこの池上彰氏のTV番組は映像をまじえての解説で実に見事である。
 池上氏の番組に限らず、TVの世界での表現のわかりやすさは、前述のマニュアルのわかりやすさとはまた違った趣向が取り入れられておりとても参考になる。そのいくつか。)

①言葉と連動した映像を同時にみせる<<複数の感覚に訴える
例 「技術の世界に大波が押し寄せている」という解説に、大波の映像をかぶせる。

②言葉だけの連続した語りは、高々1分以内で、区切って場面転回をする<<区切って、状況を変えて、集中させる

③解説に対する反応を見せる<<同調させる
例 タレントや聴衆のうなずき映像や突っ込みを画面の一部に入れる
 
こうした趣向を映像の編集技術を駆使して
導入することで、わかりやすい番組が提供さ
れることになる。

こうしたTV番組を見て育った子どもたちが、教室での教師の説明をどう受け止めるかが気になるのである。
 たとえば、大学での授業評価にも、
「わかりやすかったですか」の1項目が入る。

わかりやすさ研究者であった自分の授業も、おはずかしい限りであるが、
平均以上の評価となることは、ほとんどない(授業形態や内容によ
って異なりますが。苦しい言い訳です。笑い)。




アフィリエイト、支払い明細

2016-09-01 | Weblog

11/28/2014 ギフト券による支払い -¥559.00 ¥0.00
2/2/2015 12/2014 紹介料 ¥35.00 ¥35.00
4/2/2015 02/2015 紹介料 ¥17.00 ¥52.00
5/2/2015 03/2015 紹介料 ¥48.00 ¥100.00
3/1/2016 01/2016 紹介料 ¥246.00 ¥346.00
5/1/2016 03/2016 紹介料 ¥48.00 ¥394.00
8/1/2016 06/2016 紹介料 ¥142.00 ¥536.00
8/30/2016 ギフト券による支払い -¥536.00 ¥0.00

愛読感謝です


女子、女性、婦人,女」女性ウオッチング

2016-09-01 | 社会
大学入試で成績リストに性を記入する欄がある。
高校生だから、
男子、女子
あるいは、
男、女
かと思っていたが、
そうではなく、男性、女性なのだ。
なんとなく違和感があるのは何だろう。



ついでに、
名簿を男女混合にするか、
男女別にするかで大議論があるらしいが、
大学の出席簿などは、混合。
しかし、男女別授業がある中高あたりでは、
混合名簿、意外に使い勝手が悪いらしい。
しかし、
使い勝手の問題ではない。
人権、差別の問題との議論もあるらしい。





健康寿命

2016-09-01 | 健康・スポーツ心理学
近年医療界では「健康寿命の延伸」を掲げていますが、屋久島の高齢者を調べれば自ずと答えは導かれるのではないか。
真剣にそう考えた僕は、片っ端から「元気の秘訣はなんですか?」と尋ねまくりました。

興味深いことに帰ってくる答えは、
「好きなことをすること」、
「笑うこと」
「悩まないこと」
だいたいはこの3つに集約されるのです。


(UmeeT 東大発オンラインメディア 屋久島に出かけた研修医より引用)<<東大生が自発的に作成し、さまざまな情報発信をしている。おすすめです

@@

大事なことは3つに要約される、とはだれかが言っていたなー。

最近、心がけているのは、「笑うこと」
それも、声を出して笑うこと。
「悩み」はあれこれ尽きないなー
「好きなこと」があまりないなー

体を動かすことも、4つめに加えたところ。




社会的要請と個人的な嗜好とのバランスをとる]ポジティブマインド作り

2016-09-01 | ポジティブ心理学
社会的要請と個人的な嗜好とのバランスをとる

使命には社会性があります。それだけでみずからの行為を律すると、組織に埋没してしまいます。結果として、狭小な世界での使命感となり、とんでもない誤ったことをしでかしてしまうことにもなりかねません。
会社のためによかれと思って懸命にしたことが、とんでもない法律違反だったというような事件、事故がどれほどあったことか。

たとえ、組織から当たられた使命であっても、それを自分なりにあれこれ思慮してみる必要があります。そこに個人的な嗜好が入り込みますが、それが大事なのです。時には、組織の使命とそごをきたすことはあります。しかし、そのことをきちんと認識できるなら、それはすることなすことに適度の緊張感をもたらし元気はつらつにもつながります。