Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

2020年難世を生きてLiving in this catastrophic world 2020

2020-12-26 | 住まい関連

今年はまだ生きているだけでも感謝、感激の年ですね。

I am appreciated and obliged

because I just still alive this year.

もうコロナのパンドラの箱は開けられてしまって、

ワクチンでその箱の蓋を閉められてくれることを願っています。

The COVID-19 Pandora’s box has already been opened

so I hope that the vaccine will close the box.

 

来年はもうコロナが根っこから消滅することを願っていますが、

始まって広がるのに1年ほどかかっているので

そう簡単に終わらないでしょうね。

I also hope that COVID-19

will extinction from the roots next year,

but I concern it will not be gone so easily

because it has been taking about one year

to started and spread.

けれど、コロナが勝つか、人間が勝つか、

もう決勝戦に突入しましたね。

However, whether the COVID wins or humans win,

the final fighting already has begun.

 

コロナに勝てる人間の武器は

ワクチンだけでしょうかね…

Is vaccine be the only weapon we humans have,

to beat COVID? 

 

とにかく、コロナが人間の歴史を変えるとは、

世界戦争より恐ろしい菌ですよね。

Anyway human history changed by COVID,

I bet it is scarier than a world war or not?

 

このようなコロナ難世になったにも関わらず、

今年もわたくし個人のブログにお越し頂きまして感謝致します。

Despite such a disastrous COVID-world,

I would like to appreciate for visiting my personal blog this year too.

 

皆様から頂く応援で、

何とかうつ病にならずに正気を保てました。

For the sake of everyone’s support,

I somehow managed to stay sane

and get away from mentally depressed.

 

おかげさまで私はまだ社会的に生きているんだと自覚もできました。

Also, owing to those visitors,

it led me to realize that I am still socially alive.

 

望んだとして望みや念願が叶うわけにはいきませんが、

皆様の安全を祈っています。

Theoretically, all the wishes and desiring do not come true,

even though I wish all of you to stay safe.

 

ところで、皆様の来年の抱負は何でしょうかね…

By the way, I wonder what your ambitions would be for next year…???

 

 

 

 

 

補足 supplementary note

添付された図はネットから借りた、ハリーポッターの呪文です。

The attached figure is Harry potter spells borrowed from a website.

コロナ戦いに効く呪文になってほしくて、貼ってみました。

I wished it to be the spells that can work for COVID-battle so I pasted.

 

 

追加

只今、NYタイムゾーンの北部アメリカ、コネチカット州では新年になりました。

日本はもうすぐ1月2日目になりますよね。

皆様、コロナに負けず、どうかお元気に生きていてくださいね。

 

 

 

 

 

Comments (21)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語学習の内部と外部条件②The interior and exterior conditions for learning language

2020-12-23 | 英語、韓国語

 

言語は習うものでなく慣れるものだと誰かが言った。

Someone said that language is getting used to, not to learn.

だが、どうやって英語に慣れるような条件を作れるのだろうか。

But how can we create conditions to get used to English?

 

日本に住んでいた時は、自己開発のために

英検やTOEICのハイスコアを取るために英語を勉強していた。

When I lived in Japan, I was studying English

to improve my language capacity

such as TOEIC (Test of English for International Communication)

EIKEN Test (English Proficiency Test)

to get a high score or get the certification.

 

だが、それらはほぼ自己流だったので、

読む・聞く英語力は自力でなんとか訓練できても、

話す英語は相手がいなかったため全く練習できなかった。

Such studies were mostly my own ways after all,

so I somehow trained myself for Reading and Listening practices,

but Speaking English was unable to practice

due to there was no one to talk with.

また、英検は1次テストに受かっても

2次のスピーキングテストを通らないと合格できなかったので、

英会話の演習には随分苦労した。

The English Proficiency Test (EIKEN) has two steps to pass,

the first stage is Reading and Listening

so if an examinee passed the first exam

then the one has to pass the Speaking test,

so I had a hard time with the Speaking practice.

 

英語で話せる人が全くいないのに、

どうやって英語で話す経験を持てるのか、

これは日本で英語を勉強している人なら誰でもぶつかる壁である。

How can I put myself spoke-experienced in English

where no one speaks with it?

That is the barrier that will encounter to anyone

who studying English in Japan.

 

今はネットで英会話演習の動画を見つけるのは簡単ではあるが、

仮に分かりやすく納得のいけるビデオだとしても

それで自分が話せるようにはならない。

Nowadays it is pretty easy to find English conversation tutorial videos online

but even though they are convincible and easy to understand,

yet it does not make you able to speak in English.

なぜならば、他人の体験は決して自分の体験にならないからだ。

Because other’s experiences never become your own experience.

 

他人があるAの勉強法で成功したとしても、

そのA方法が自分にも合うとは限らない。

Even if someone else has succeeded in the way of A,

that A does not always work for you.

他人の勉強に関するアドバイスはその人のやり方にすぎないので、

参考にはなれても自分のものには成れない。

Taking advice on studying is just the tip of the way of doing things,

so even though it can be useful, it cannot be yours.

 

例えば、『こんな時にはこういう』

『ゼッタイ使える会話例』

『会話の基本鉄則』『必修会話構文』など

知っておけば何かの時に使える知識として訴えている情報は

実際私には何も役に立たなかった。

For example, such known as “Say these in those situations”

“A perfect usage for conversation”

“The concrete rules of conversation”

“The compulsory of conversation structure”, etcetera…

that information claimed that if you know this and that

it would be useful in many cases but actually, those were useless for me.

役に立つよりはむしろ、知って邪魔になったのである。

Rather than being useful, the knowledge got in my way.

 

部分的に知るということは、

相手が私の知っていることを話してくれることを待つか、

希求するようになり、本来聞くべき内容から注意が外れる。

Knowing partially means being waited or wishing that

the opponent would tell you what you know about,

so it makes distracting on paying attention to

what you should be listening to.

また、自分が対応できるレベルの話題になることを

期待するようにもなる。

Moreover, it makes you expect that

the topic happens to be in your range which you can manage.

 

ましてや、こんな場面ではこういうとか、

あんな時にはこういうべき等の

無駄な学習が多ければ多いほど、

反応するまで余計な段階を踏まなければならなくなるので、

咄嗟の判断ができなくなる。

To add, like such tips of “do this” or “should do that”

it clouds jiffy judgment to react.

The more unnecessary knowledge you have

the more unnecessary steps must be taken.

 

私が経験した観点から言えることは、

日本に出回っている98%の英会話教本は人と話すためには不要である。

From the view of my experience,

98% of the English conversation handbooks in Japan

are disused for talking with people.

一番厄介な教本は、

英会話のために英語の文法や構文を持ち出すケースだ。

The most annoying conversation handbook is

the case of bringing up English grammar and sentence structures.

そういう文法全て系の本はテストにも役に立たないことが多い。

Such kind of grammar almighty handbooks are often useless even for an exam.

 

私は日本語を文法から習っていない。

I have not learned Japanese from grammar.

韓国語も文法や構文例から習っていない。

Neither Korean learned from grammar or syntax.

その筋で、英語も文法や構文などの知識の破片では実力になれない。

In that way, English cannot be one’s capability

from such grammar fragments or pieces of knowledge.

 

今私に切実に必要にされていることは、

『影響された言語感覚を如何に切り離すか』なのである。

What I really need now is

“How can I set apart my language sensor from influenced”.

 

振り返ってみると、アメリカ住まいが始まった瞬間から、

言語感覚を白紙に、何もない空っぽな状態にさせておくべきだった。

In retrospect, I should have emptied my language sensors

in blank or vacuumed

at the moment I started to live in the USA.

 

破片的な知識をきっぱり捨てて、

言語感覚機能をリセットすべきだった。

I should have cut out those fragmentary pieces of knowledge

and reset the verbal sensory functions.

 

脳内に余計な知識が多ければ多いほど、

肝要な焦点を見逃しやすい。

The more unnecessary knowledge in the brain,

the easier it to miss the essential focus.

体に余計な脂肪が多ければ多いほど、

肝要な筋肉の動きが見えないのと同じだ。

It is like the more fats in the body,

the hard can see the essential muscle movement.

 

部分的で破片的な知識に頼らないときっぱりとケジメをつけた瞬間、

言語感覚はリセットできる。

The linguistic sensation can be reset at the moment

when makeup mind that will not rely on partial and fragmentary knowledge.

 

I do.

Do I?

I do not.

Don’t I?

I did.

Did I?

I have done.

Have I done it?

 

上記に書いたDoの動詞変化形の例は、

『I』の文系に、『You, He, She, They, It』等の主語を変えて

練習すると考える時間が省かれる。

The above sentences are examples for practicing

by changing subjects such as

YOU, HE, SHE, THEY, IT to the verbs of DO

and it may help to save time to think.

 

主語と動詞を頭の中で自由に変化させることができると

自分の感覚に自信を持てるようになる。

If you can freely change the subjects and verbs in your head,

then you will be able to feel confident in your sense.

 

話されている外部環境は変えることはできないが、

自分の中の頭の中で語順を自由に変えられることによって

脳内の内部環境は変えることができる。

The spoken external environment cannot be changed,

but the internal environment in the head

can be changed by changing the word order in one’s mind.

 

 

 

補足

シリーズ2編のアップが遅れました。

ギックリ腰で激痛な2週間でしたが、

やっと立ち座りが楽になったので、

其の②を投稿します。

 

Comments (15)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語通訳ツールと其の他の問題①Translation tools and other problems-1

2020-12-04 | 英語、韓国語

私の英語はほぼ独学である。

Most of my English is self-taught.

 

日本や韓国の学校で習った英語は

成績や受験のためには役に立ったのたが、

いざその知識を活用しようとすると逆に邪魔になる。

The educated English I learned at schools in Japan and Korea

was useful to get scores and passing exams,

but at a moment I try to use it practically,

it interferes conversely.

 

実際、アメリカ住まいになってから、

人と話す時に、一番厄介になるのは、文法の知識である。

In fact, since I live in the United States,

the trickiest thing I ever have is

the knowledge of grammar when I need to talk with people.

 

話す内容を掴まえる前に、主語や動詞を考えてしまい、

疑問文か肯定文かを判断したりする際に

もうすでに何秒か経ってしまうのである。

When the time to talk about a topic,

before grasping the whole picture of I am going to speak,

I instantly think which subject and verb I should use appropriately,

and moreover, I have to decide

which I rather make interrogative or affirmative sentences, 

while I am judging such grammatical constructions,

time already has passed a few seconds.

 

人と話す時に、だったの1秒の遅れは致命的な支障になる。

When you talk with people,

just a one-second delay can be a fatal obstacle.

人に質問されて、だったの1秒や2秒の遅れでも、

その時点で相手が返事を待つことになり、

その上に相手に忍耐を要求することになる。

Even one- or two-seconds delay on the answering for the asking,

the listener has to wait for the response for the moment

and top of that, it requires the patience of the listener.  

 

運良く、相手が1秒や2秒の遅れでも構わず、

待っていてくれても、

その瞬間だけは何とか凌ぎつなぐことはできるが、

問題は次にもそのようにまた待ってもらえるかなのである。

If the listener does not mind waiting for one second or two seconds,

fortunately, somehow you can manage to pull through only the moments,

but the problem is the same delay will happen again

and others would bear or not.

 

一度や二度、我慢強く待っていてもらっても、

それがずっと続くとなると、

お互いにとって会話がストレスになる。

Once or twice people can wait patiently,

but when it comes continuous for long,

the conversation will be stressful for each other.

 

しかも、考え抜いて、

文法的に正しい語順を頭で構造的に作り上げたとしても、

肝要な内容がもう注意から外れてしまっているので、

自分が何を言おうとしたか忘れてしまう可能性が高い。

Moreover, even though if you think thoroughly about the topic

and built up grammatically correct word orders to talk in your head,

but the crucial contents that you were trying to say

are taken out from the attention already,

so it may accrue forgetting what you really arguing about.

 

私は人を待たせるのが大の嫌いであるから、

瞬時に話せないと思われる話題には、

できるだけ短く応じるようにしている。

I hate letting people waiting for me,

so I intend to respond shortly as possible to topics

that I may not be able to have a conversation with instantly.

 

人と話すというのは、

其の人特有の考え方や感じ方を交わすのであり、

正しい知識を交換することでないのに、

習った文法が本来の話すことを邪魔する。

Talking with people is exchange ideas and their own ways to feel peculiar,

so it is not an exchange of correct knowledge

but educated grammar interferes with the originated speaking.

 

恐らく、私のような非英語圏で

学校の教科として英語を習った者は、

文法的に間違うことは大きなNOとして脳に刻まれている。

Perhaps someone like me

who learned English as one of the curricula at school

in countries where non-Anglosphere,

probably mistaking in grammar

would have been carved as a big NO in their brains.

 

文法的に間違うことは、テストで誤答、

つまり✗をされるのと等しく、

合格すべきテストに落ちるのと同格である。

The grammatical mistakes equal to the wrong answer for a test

and it means marked incorrect ✗

and failing the test which should pass.

 

その学習の背景から、

非英語圏の人は文法的に間違うことに

完全なる抵抗感があるのである。

From such a background of learning,

non-English speakers have the perfect reluctant feeling of

making grammatical mistaking.

更に、ほぼ間違いなく間違う確信はあっても、

間違わないで話せる自信感が全く無い状態では、

話すことが根本から成り立っていない。

To add to it, non-English speakers have the assurance

to speak mistakenly without a doubt

and they have no confidence to speak without making any mistakes,

so the conversation would not be formalizing fundamentally.

 

 

以前仕事で、日本で大学院まで卒業した人の

試験論文を添削したことがあった。

I had a correct sentence work before

for a client who graduated from a graduate school in Japan

for his treatises to submit.

 

その人が書いた英文は、単語の使い方が

ツギハギで表現様式がバラバラだった。

His written English sentences were like

patching and darning in the usage of words,

the writing style was scattered in pieces.

彼の文は基礎レベルの簡単な文章に、

難易度の高い単語が突然表れて、

前後の文脈が途切れてしまっていた。

His sentences were structurally basic with easy level words

but suddenly some high level of words came up from nowhere,

so the consequences of the context were cut off in the way.

 

論文形式で一貫させなくてはならないのに、

突如会話文のような口語体が使われていて、

使い分けが混沌していた。

Although he had to stay in the way consistently to keep the treatise format,

suddenly spoken style such as conversational sentences popped up

so the whole word usage was chaotic.

文全体にも、自らが書いた和文をグーグル通訳した感じを強く受けた。

From the whole sentence,

I strongly felt that he must have used Google translation.

 

その文を修正しながら、

日本の教育システムや受験英語の問題を痛感したのである。

While I was correcting and rewrite his sentences,

I keenly have aware of the problems

in the education systems and English exams in Japan.

 

実際、グーグル通訳や他のウェブ通訳アプリケーションは

非常に実用的で実践的である。

In fact, Google translation and other webinar translating applications are

pretty practical and useful.

 

だが、プログラムされたコンピューターシステムであることから、

単語や文を読み取る性質もアルゴリズムによって処理される。

However, because it is a programmed computer system,

the property of reading sentences and used words are conducted by algorithms.

 

いくら優れた通訳ソフトウェアだとしても、

まだ機械は人間のセンスを超えることはできない。

No matter how the translation software is excellent,

yet the machine never goes beyond the human sense.

 

現存のウェブのツールをより効果的に使えるにも、

言語センスを磨く必要がある。

To use web tools effectively in the current web world,

we need to refine the language sense.

 

言語センスを磨くためには、

文法を本来あるべき骨組として正しく立たせなければならない。

In order to cultivate linguistic sense,

the grammar must build up correctly

as skeleton structure as it should be.

 

肉付きのない骨が先に行ってしまうと

会話は不気味なホラー映画のようになるのである。

If the fleshless bones go first,

the conversation becomes like an eerie horror movie.

 

 

追記Postscript

今度の記事はその根源にある根っこだけ扱うにも、

実用英語の現状と英語教育背景が複雑に絡まっているため、

数回に亘ってシリーズにしていく予定です。

For this article to dig out the roots fundamentally for the starting,

the practical English and the background of the English education system

are intricately entangled,

so I will write as a series several times.

 

Comments (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする