ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

愛知県豊田市、小原大倉町「教聖寺のボダイジュとイチョウノキ」(市指定)です!!

2024-05-17 18:39:00 | 巨樹・大木
 小原大倉町は、豊田市役所の北東約22km、豊田市役所小原支所の東約2kmのところ

 豊田市役所小原支所を北へ出て国道419号線を東へ進みます

 約2.3kmで「PINESゴルフクラブ」の看板の先を右(南東)へ

 約800mで右手に教聖寺山門です

 すぐ先の道路脇に車を止めさせて頂きました

 真宗高田派 教聖寺の寺号標です

 山門を入ると正面に本堂です

 本堂前に一つ目の目的のボダイジュです

 東側から

 説明版です
   市指定文化財(天然記念物)
     ボダイジュ
       指定   昭和58年11月25日
       樹高   約11m
       胸高囲  約2.2m
       根回り  約 8m
       枝張り  約10m
 この指定樹の幹は、根元で南北に分かれ、斜め上にそれぞれ伸びています。
 さらに北側の幹は、地上1.5m地点で東西に分かれています。
 ボダイジュは寺院の庭木として珍重されており、教聖寺のものは小原地区で確認できる唯一の古木のボダイジュになります。
      豊田市教育委員会

 境内南端に二つ目の目的のイチョウです

 東側の道路から見ました

 東側から

 南側から

 説明版です
   市指定文化財(天然記念物)
     イチョウノキ
       指定   昭和58年11月25日
       樹高   約27m
       胸高囲  約5.2m
       根回り  約25m
 この指定樹の下部にはこぶが多く、また各所に気根があり、古木の風格が漂っています。
 萌芽も多く、秋には根元から頂上部まで黄金色に色づく様を見ることができます。
       豊田市教育委員会

 西側から見上げました

 では、次へ行きましょう

2024・4・13・9・20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊田市、小原田代町「八幡神社の田代の二本スギ」(市指定)です!!

2024-05-17 12:30:00 | 巨樹・大木
 小原田代町は、豊田市役所の北東約24km、豊田市役所小原支所の北約5kmのところ

 豊田市役所小原支所を北へ出て、国道419号線を東へ進みます

 約6.2kmで「土岐・県道354号線⇐」の標識に従って左(北西)へ

 道成りに約1.8kmで「小原田代町」の看板のところを左(南西)へ

 約1.3kmで道路右手(北側)に

 鳥居と二本スギが見えて来ます

 手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 (村社)八幡神社社號標です

 鳥居です

 鳥居の西側に目的の二本スギです

 説明版です
   市指定文化財(天然記念物)
     田代の二本スギ
       指定   昭和46年1月10日
       樹高   約39m
       胸高囲  約 5.7m(西側)
            約 5.3m(東側)
 この二本の指定樹は、1.2mの間隔を開け、隣あわせで立っています。
 1mほどの間隔で、二本のスギがこれほど大きく育つ例はあまりありません。
 遠方から見ると二本が一本のように見えます。
       豊田市教育委員会

 南西側から

 石段を上がって東側から

 北東側から

 神楽殿前から

 北西側から

 境内に入って神楽殿です

 社殿は一段上に南向きに鎮座します

 拝殿です

 本殿覆い屋です

 では、次へ行きましょう


2024・4・13・8・45
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊田市、大洞町「白山神社の大洞のスギとツガ(市指定)にツクバネガシ(名木指定)」です!!

2024-05-17 06:39:00 | 巨樹・大木
 今日から1日に3回の投稿に挑戦しようと思います

 大洞町は、豊田市役所の北東約23km、豊田市役所小原支所の北北西約4kmのところ

 豊田市役所小原支所を北へ出て、国道419号線を西へ進みます

 約1.4kmで「土岐・県道485号線⇒」の標識に従って右(北)へ鋭角に戻るように坂道を上がります

 約800mの交差点で県道は右へ曲がりますので標識に従って右(東)へ

 約1.2kmで「土岐・県道19号線⇐」の標識に従って左(北西)へ、県道19号線です

 約1.9kmで「大洞町」の看板のところを右(北)へ、約500mで
 
 道路左手に鳥居が見えて来ます

 直ぐ先の道路脇に車を止めさせて頂きました

 参道入口です

 村社白山神社社號標です

 鳥居です、参道は通行止めになっています

 鳥居下から一つ目の目的のスギです

 説明版です
   市指定文化財(天然記念物)
     大洞のスギ
       指定  昭和46年1月10日
       樹高  約32m
       胸高囲 約5.6m
       根回り 約28m
       枝張り 約13m
 この指定樹は、周りの樹々より頭一つ高く、遠方からでも大変目立ちます。

 南東側から

 南側から

 参道は上へ続いていますが危険個所が有る様なので、前の道路に戻って南側の道路から作業用の道路を行くことにしました

 高野寺への道を進みます

 まだまだサクラが残っています


 作業道路の先に太い幹が見えて来ます

 二つ目の目的のツクバネガシです

 西側から

 案内板です
   名木指定第284号  ブナ科
     ツクバネガシ
       樹高  17.0m   
       幹周  360cm
       樹齢(推定)200年以上
     豊田市


 境内に上がって来ました、三つ目の目的のトガです

 西側から

 説明版です
   市指定文化財(天然記念物)
     大洞のツガ
       指定   昭和46年1月10日
       樹高   約25m
       胸高囲  約3.6m
       根回り  約23m
       枝張り  約12m
 この指定樹は、地上4m地点で南北に枝分かれし、さらに南北の枝はそこから2m地点で東西に枝分かれしています。
 ツガとしては、幹回りが太いといえます。
     豊田市教育委員会


 南側から


 境内南側の建物は神楽殿です

 水盤です

 社殿はもう一段上です

 拝殿です

 本殿です

 拝殿脇から境内のツガと神楽殿を見ました

 では、次へ行きましょう

2024・4・13・8・10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする