ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

愛知県豊田市、三箇町森前「八柱神社のスギ」(名木指定)です!!

2024-05-15 18:30:00 | 巨樹・大木
 三箇町森前地区は、豊田市役所の北北東約20km、豊田市役所藤岡支所の北北東約6kmのところ

 豊田市役所藤岡支所東側の藤野飯野町信号を北東へ、国道419号線です

 約3.2kmで斜め左(北北西)へ、県道13号線です、道成りに山を越えます

 約3,6kmで「折平・県道353号線⇐」の標識に従って左(西)へ入ると

 直ぐ右手に八柱神社の参道があります

 県道脇に車を止めさせて頂きました

 参道左手境内下に目的のスギです

 村社 八柱神社の社號標です

 南側から

 スギの案内板です
   名木指定第306号  スギ科
       スギ
         樹高    31.0m
         幹周    620cm
         樹齢(推定)500年以上
       豊田市 
    

 南西側から見ました

 鳥居です、神社境内へ上って見ましょう

 説明版です
   十二等級 八柱神社  旧指定村社
     鎮座地 豊田市三箇町森前14番地
     祭神  天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野櫲日命・市杵島姫命・田心姫命・端津姫命
  由緒 
 社伝に天正3年(1575)霜月16日の創建とされています。
 慶長5年(1600)9月、尾州犬山藩主成瀬彦太夫この地に来て当社を深く崇敬し、称宜の位を京都にて受け姓に鳥居を給い、帰国の途中、伊勢皇太神宮より神鏡を受け社殿に納め奉仕しました。
 領主久永岩見守年々米1俵を奉納しました。
 明治5年10月村社の列し、大正7年10月1日指定社となりました。
  例祭日 10月12日   藤岡観光協会 

 水盤です

 参道石段中段右に境内社です

 石段上の参道に建物です

 境内側から

 境内端から杉を見ました

 もう一段上に拝殿です

 本殿です

 では、次へ行きましょう
2024・4・13・7・30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊田市、折平町上屋敷「向陽寺・折平のコウヨウサン」(市指定)です!!

2024-05-15 06:35:00 | 巨樹・大木
 折平町上屋敷地区は、豊田市役所の北北東約17km、豊田市役所藤野支所の北北西約3kmのところ  

 豊田市役所藤野支所を東へ出て、県道33号線を左(北北西)へ
 
 道成りに約2.5kmで右(北)へ入ります、県道353号線です

 約500mで左手に向陽寺の案内板があります、ここに車を置いて行きましょう

 参道です

 「曹洞宗 恵日山 向陽寺」寺號標です

 山門へは左に入ります、山門脇に高い木が見えます

 コウヨウサンの案内板です、ここまで車で入って良かったようです

 山門です

 山門右手に目的のコウヨウサンの樹冠が見えます
 
 山門を潜ると右手にコウヨウサンです

 説明版です
   豊田市指定文化財 (天然記念物)
     折平のコウヨウサン
       指定 昭和49年2月10日
 この木の和名はコウヨウザンですが、漢字では広葉杉と書き、スギ科の常緑針葉樹です。
 樹齢は約180年、幹周3.3m、高さ18m、どっしりと大地に生え、幹は力強く高く伸びています。
 広葉杉は中国の南部地方が原産地で江戸時代後期に日本に伝わったといわれます。
 葉は5cmほどで先端は尖っていて、枝には葉の根元が曲がり左右に広がって付いています。
 この枝葉の様子が伝説の動物「鳳凰」の尾に似ていることからホウオウ杉とも呼ばれています。
       豊田市教育委員会


 本堂前から見ました、枝を整理されています
 
 本堂です 

 では、次へ行きましょう

2024・4・13・7・10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする