ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の日本武尊に縁のある神社等(1)

2020-04-21 20:29:56 | 水戸


吉田神社(吉沼町175)
 徳川光圀による八幡整理により、水戸では八幡神社のほとんどが、改名されたり破却されたりしたそうです。この吉田神社は、若宮八幡から吉田神社になったそうです。当然、祭神も日本武尊(やまとたけるのみこと)です。水戸の吉田神社をご覧になってください。

 


草薙神社(見川稲荷 見川2-91)
 草薙剣(くさなぎのつるぎ)は、八岐大蛇(やまたのおろち)の尾から出てきたという、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)のことで、日本武尊が、東国平定に出発するときに授かったそうです。東征の時に、賊が放火した草を、この剣で切り払って難を逃れたそうです。草薙神社はそうした記紀神話がもとになっているようで、祭神は日本武尊だそうです。見川稲荷の境内社で、稲荷社殿向かって左側にあります。元石川町手子后(てごさき)神社の境内社の中にもあります。

 


船付稲荷(千波町)
 この稲荷が日本武尊と関係あるのではなく、神社名に冠した船付(ふなつき)という、この地の小字名が、関係あるのだそうです。船付は、日本武尊が舟で水戸へ来て、舟を着けて上陸した地という伝説からきた地名だそうです。 後日 この神社は笠間稲荷神社へ遷座したそうです。

 

別雷皇太神・妙義神社(酒門町859)
 今は一社になっていますが、以前は別々の神社で、妙義神社が昭和43年に別雷皇太神(べつらいこうたいじん)と一緒にまつられるようになったのだそうです。妙義神社は、群馬県富岡市にある妙義山信仰からできた神社のようです。多分それが水戸へ分祀されたのでしょう。富岡では、祭神が日本武尊、豊受大神などだそうですが、水戸では、日本武尊、一神になっているようです。神社は古墳の上にたっているそうです。

かわっぺえり餅
 日本武尊が東征のとき、妃(きさき)の弟橘媛(おとたちばなひめ)が、荒海を鎮めるために自分を犠牲にして海に身を沈めたそうです。12月1日に餅を川に投げ込むこの行事は、弟橘媛の供養のためにするそうです。

日本武尊に縁がある神社

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の寺社等で見た変わった表示(1)

2017-02-01 20:54:40 | 水戸

 

大杉大明神(下大野町 水戸高等特別支援学校近く)
 二十三夜、庚申供養塔の表示が、「十十」三夜となっていますが、それを少しずらしてあるところが妙です。廿(にじゅう)という漢字を分解したものなのでしょう。

 

銭谷稲生(ぜにやいなり 浜田町150)
 いなりを稲生と書くのは珍しいようです。苗字だと「いなしょう」や「いなお」、「いのう」など、地名だと「いなおい」とか「いのう」などと読むようです。

 

素鵞(そが)神社(元吉田)
 神の「申」の字の下部分両側に点があります。飯富町大井神社では、「申」の下右側に点があります。

 

水戸八幡(八幡町8-54)
 八幡の八の字が、鳩の形になっています。八幡の使者は鳩であることからそうなったようで、各地の八幡社で同様の表示が見られるようです。山王権現の猿、春日神社の鹿と同様に、八幡の「は」と鳩の「は」の同音ということもあって使者に選ばれているのでしょう。

 

吉田神社(萱場町)         水戸の吉田神社
 神社入口付近にあります。「午」頭観世音とあります。何と読むのでしょう。午はうまですから、馬頭を意味するのか(その場合も「ごず」とよむのでしょうか)、単純に牛と間違えたのか(それなら「ごず」と読むのでしょう)、それとも牛馬観世音をしゃれたのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の吉田神社

2016-05-11 21:17:09 | 水戸

 宮内町の吉田神社を中心に、いくつもの吉田神社がありますが、多くは、徳川光圀の寺社改革の一つである八幡改めによってできたもののようです。(写真は萱場町の吉田神社)

吉田神社
 宮内町(みやうちちょう)3193-2 029-247-6464
 祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)で、その東征の際、近くの藤柄に船を繋ぎ、境内の朝日山に布陣したそうです。日本武尊を祀る最古の神社であろうとされています。

吉田神社 
 水戸市吉沼町175
 若宮八幡が、光圀の八幡改めで吉田神社と改名されたそうです。祭神は日本武尊です。

吉田神社 
 水戸市河和田町(かわわだちょう)2895
 源義家(みなもとのよしいえ)奉納の軍配団扇があるそうです。河和田八幡といわれたようですが、光圀の八幡改めで吉田神社と改名されたそうです。祭神は日本武尊です。

吉田神社 
 水戸市開江町(ひらくえちょう)499 029-253-1369
 八幡神社が、徳川光圀の八幡改めで吉田神社と改名されたそうです。祭神は日本武尊です。 

吉田神社 
 水戸市堀町36
 正八幡が、徳川光圀の八幡改めで吉田神社と改名されたそうです。祭神は日本武尊です。西原古墳群があります。

吉田神社 
 萱場町158
 社伝に元和2年(1616)創建とあるそうですが、これは光圀死後です。祭神は日本武尊です。賽銭箱以外、境内にまったく神社名の表示がありません。

吉田神社
 六反田749(国道51号線から六地蔵寺方向へ入ったあたり)
 元禄年間(1688-1704)に、八幡宮から吉田神社に改名したそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする