私の闇の奥

藤永茂訳コンラッド著『闇の奥』の解説から始まりました

ロジャバ革命の命運(4)

2017-10-06 20:49:53 | 日記・エッセイ・コラム
 イラクのクルド人自治区の独立の賛否を問う住民投票が9月25日に行われ、予想通り賛成票が9割を超えました。10月2日の朝日新聞朝刊はクルド問題を大きく取り上げ「独立へ熱狂 険しい前途」と題する大きな写真3枚を含む機動特派員の報道と「クルドと国際社会の深い溝」という中東アフリカ総局長の解説記事、さらに「クルドの将来、対話重ねて共生の道を」という見出しの社説が掲げてあります。しかし、クルドの「険しい前途」、「国際社会との深い溝」、「共生の道」、その「将来」を解説し、一般読者に向けて論説を掲載するのであれば、トルコ国内でのクルド人たちが被っている現在進行中のジェノサイダルな苦難とそれに密接に絡まるシリア北部「ロジャバ」の米国との関係を論議の中に含むのが当然です。今回のイラクのクルド人自治区の住民投票が、米国、イスラエル、トルコ(エルドアン大統領)に操られ、それに自己利益も勘定に入れたバルザニ大統領が打った大芝居だというのが、依然として、私の見解ですが、その当否はどうでも良いことです。クルド人にとっての真の死活問題は、今シリアでクルド人軍事勢力とIS軍事勢力を代理地上戦力として、シリアの北部と東北部に数多くの米軍軍事基地を建設し、広大な石油産出地域を不法占領しつつある米国ネオコン産軍共同体のこれからの行動です。
 デリゾール市周辺の戦況については、この記事シリーズの(1)(2)で報告しましたが、ユーフラテス川を西から東に渡った後のシリア政府軍の進撃は停滞状態で、パルミラ市とデリゾール市を結ぶ戦略的に重要な幹線道路が政府軍によって一度確保された後に、再び、IS軍が反撃して交通を妨げることに成功するなど、激戦が続いているようです。戦況の報道は混沌としていて、ロジャバの人民防衛隊(YPG)側からの報道も「アサド政府軍はIS軍と結託してYPGを攻撃している」とか「アサド政府軍がIS軍の制服を着てYPGに襲い掛かった」とか、いささか荒唐無稽なプロパガンダを行なっています。デリゾール市周辺の戦闘では、YPGとISはほぼ完全に米軍の統制下にあることは明らかで、ネット上に流されるニュースも米国の手先の専門家集団によって牛耳られているのでしょう。米軍とYPGとISが癒着状態にあることは、ロシアの偵察機が撮影した多数の詳細な航空写真をはじめとする証拠から判じて否定の余地のない事実と思われます。『マスコミに載らない海外記事』の次の翻訳記事をみてください:

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-d883.html

Paul Craig Robertsがシリア戦争の成り行きについてのStephen Lendmanの見解を紹介した論考も必見です。その冒頭に“Washington claims to be fighting ISIS, but doesn’t.(ワシントンはISISと戦っていると宣っているが、戦ってなんかいない)”と明快に書いてあります:

http://www.paulcraigroberts.org/2017/10/01/syrian-outcome-departed-script/

しかし、これから先、シリア戦争はどうなるのかは予断を許さないものがあります。直裁に言えば、YPGとISを巧みに操作しながらシリアの北東部の広い地域を不法占領し、その中に10ヶ所以上の米軍軍事基地を設置した米国が今後どう動くか、という問題です。今回のイラクのクルド人自治区の住民投票などより遥かに重大な“クルド”問題であり、イランを巻き込む重大な“中東”問題です。
 この『ロジャバ革命の命運』のシリーズは私が常々親しんでいる論客、ゴーワンズ、プラシャド、フィスクの三人の「ロジャバ革命」に対する否定的な論説に刺激されて出発しました。このシリーズを書きながら繰り返しこれらの論説を読んでいる間に、我々がインターネット上で読み、影響を受ける各種の報道や論説そのものの持つ現代的性格が気になってきました。発信者はどのような意図を持っているか? 受信者(読者)はどのような必要から報道や論説を読み、影響を受けるか?
 ゴーワンズの論説は、全世界を覆う米国の専制主義に対する一貫した反発的姿勢の故に、私の好んで読むところとなっているわけですが、「ロジャバ革命」に対してゴーワンズの見解が否定的なのは、ロジャバの人民防衛隊(YPG)が現在完全に米国のシリア侵略の手先になっていることと、クルド人が歴史的にイスラエルと浅からぬ関係にあり、またYPGをPKKゲリラ勢力と全く同一視する立場から、ロジャバのクルド人が唱導する革命の理念が綺麗事を並べた虚偽であり、それは、米国の地上代理軍になりきってシリア北部のクルド人支配地域を強引に拡大していることではっきり立証されているとする立場を取っているからです:

https://gowans.wordpress.com/2017/07/11/the-myth-of-the-kurdish-ypgs-moral-excellence/

私がゴーワンズの見解に同意しない(したくない)理由は次回に説明します。
 「ロジャバ革命」についてのプラシャドの見解もゴーワンズのそれと似たり寄ったりです:

https://zcomm.org/znetarticle/tossed-in-the-scrap-heap/

しかし、勿論、トルコ政府は、「ロジャバ革命」が唱導するようなクルド人自治区がシリアとトルコの国境を連続的にカバーする形で北部シリアに出来上がることを許すはずがありません。プラシャドの論説は次のように結ばれています:
「トルコ軍はシリアの中に独立したクルド人居住地区が出現するのを粉砕する構えを既に取っているし、イラク軍もイラク・クルディスタンの独立の阻止に手を出してくることも十分考えられる。米国も同様にいかなる形のクルド独立の主張にも反対だ。米国は、イラクでもシリアでも、自国の目的のために単にクルド人を利用しているに過ぎない。苦し紛れの選択からシリアのクルド人はアメリカの軌道にのってしまった。彼らにはシリアでのクルド人勢力の増大を確かなものにするという彼ら自身の思惑がある。彼らがアメリカ人を使ってそれに成功するかどうかは深刻な問題だ。歴史の示すところでは、クルドの有用さが消尽してしまえば、彼らはゴミの山にポイと投げ捨てられるだろう。」(Turkish troops sit ready to crush the emergence of a Syrian Kurdish enclave, while Iraqi forces could very well intervene to prevent the independence of Iraqi Kurdistan. The United States is equally opposed to any assertion of Kurdish independence. It is merely using the Kurds, both in Iraq and Syria, for its own ends. Suffocated options have driven the Syrian Kurds into the American orbit. They have their own agenda: to ensure the growth of Syrian Kurdish power. Whether they will succeed by using the Americans is a serious question. History shows us that once their utility has been exhausted, they will be tossed in the scrap heap.)
 三人目のロバート・フィスクの記事の内容の復習のために、このブログ記事シリーズ初回に描いたことを再録します:
********************
。三番目は私が常々信頼するロバート・フィスクの8月3日付の記事『Woe to the Kurds』です:

https://zcomm.org/znetarticle/woe-to-the-kurds/

このフィスクの記事は
But woe betide the Kurds of northern Syria when the war is over.
という文章で結ばれています。普通に翻訳すれば、「しかし戦争が終われば北シリアのクルド人に災いあるべし」となるでしょう。しかし、フィクスその人がロジャバのクルド人たちに災難が降りかかることを望んでいるとは、私には思えませんが、とにかく、ロジャバ革命の命運についてゴーワンズ、プラシャド、フィスクの三人が一致してその挫折を予言していることは明白です。
********************
 ロバート・フィスクというジャーナリストに対する私の信頼の思いが深いだけに、この人が下した「ロジャバ革命」の命運に対する判断は痛く応えました。しかし、私は、この3ヶ月ほどの間、色々と読み漁り、考えた今も、依然として、「ロジャバ革命」の革命としての真正さを信じ、その究極の成功を祈りたいと思っています。これこそ英語で言うwishful thinkingというものでしょう。辞書を見ると「甘い考え」とも出ています。この私のwishful thinkingの根拠については回を改めて述べますが、あれこれの記事や論説を漁り読みするうちに、私が敬愛するもう一人の勇気ある賢者Paul Craig Robertsの観察と警告こそ我々が常に肝に命じておくべきことと思うようになってきました:

“People are more interested in confirming their beliefs and prejudices than they are in the truth.”(人々は真実を確かめることよりも自分の信念や先入観を確かめることの方に関心がある。)

“Truth requires that people believe in truth more than they believe in their own biases and causes. In the United States, such people are increasingly rare.”(真実は、人々が自分自身の偏見や主義を信じる気持ちを超えて真実を信じることを要求する。アメリカ合州国では、そうした人々はますます稀な存在になっている。)

上の言葉は下の記事から拝借しました:

http://www.paulcraigroberts.org/2017/10/04/las-vegas-shooting/

 Paul Craig Robertsの言っていることは、日本を含む世界全体に通用するでしょう。インターネットその他何らかの形で社会に向かって発言をする人間は、自分の意見や先入観にいたずらに固執することがないように常に自戒するように努めなければなりますまい。改めて言うまでもない事ですが。

藤永茂(2017年10月6日)

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (グッキー)
2017-10-07 00:52:24
『(真実は、人々が自分自身の偏見や主義を信じる気持ちを超えて真実を信じることを要求する。アメリカ合州国では、そうした人々はますます稀な存在になっている。)』

これは私が何度も何度も書いて動画まで貼り付けてある
『自分の言いたいことしか耳に入らない』ということです。
ホピ族の少女の言葉
https://youtu.be/i7SEwoR3Bhg

現代人の病弊です。
これは議論をして見ると良く分かります。こちらの主張、批判、反論を都合が悪いとすべて無視して、自分の主張だけを次から次へと繰り広げる。

自分の思いが強すぎて相手の言葉が自分の主張と違うと頭に入れるのを拒絶してしまうのです。

相手の文章を頭の中に入れ、一区切り一区切りずつ論理的に考察し、判断を下し、回答するという訓練をすると治るのでは無いかと思います。
返信する
クルド人からの返事 (Hitoshi Yokoo)
2017-10-07 10:14:53
ISISと米軍が連携していることを証明するという写真付きのロシア側の記事に関して、私は親しいクルド人に意見を聞いたことがありますので、参考にしてほしいと思います。記事の真偽はともかく、一人のクルド人がこの問題に関してどう思っているのかを窺うことは出来ます。以下、私の問とそれに対する彼の応答です。

+Lyn Janzen​
By the way, among the Japanese bloggers interested in the Kurdish problem, the following Russian articles are talked about.
there is an opinion that this article is fake. But on the other hand opinion is that ISIS was mercenary forces manipulated in the United States from the beginning and SDF was also incorporated in the US conspiracy.
Please tell me your opinion.

https://syria360.wordpress.com/2017/09/24/russia-releases-footage-of-us-forces-deployed-at-isis-sites-in-deir-ezzor/
syria360.wordpress.com - Russia Releases Footage of US Forces Deployed at ISIS Sites in Deir Ezzor

・・・・・・・・
Hi there, +Hitoshi Yokoo, I neither read Kyrillic nor do I get what they want to say at all at that site. They say something about hummers, cougars but not exactly anything else. To have an idea one really would have to know some more .... Maybe you propose the topic to https://www.bellingcat.com/ for finding out?
bellingcat.com - Home - bellingcat

・・・・・・・・
Good morning, +Hitoshi Yokoo ! I have been looking into the page once more. First, wondering if even the Russian military - we know military guys can sometimes be the not most literate - is indeed writing 'Cougar' like 'Gougar', as on the supposed sat images. The Cougar is like the Hummer an armored vehicle by the US, see https://en.wikipedia.org/wiki/Cougar_(vehicle). So, would a professional military officer for SAT IMG analysis not know how the 'Cougar' is spelled? Or is it amateur work? Besides, for us the pics are too blurred anyway to identify the vehicles from above. Maybe the Hummer because it has such a typical appearance could match but yet, it is a matter of believing and not knowing.

Next, the text in English says not much. Let's start.

"The shots clearly show the US SOF units located at strongholds that had been equipped by the ISIS terrorists."

Can we know this? The SDF and likely the Peshmerga build up such sandcastle-fortifications by bulldozering but I have not seen such built by Daesh (when I have not seen it yet does not mean it is not so). So let's assume they do - if so, these are very small fortifications which only would have sheltered some very few people, here assumedly Daesh according to the site.

"Though there is no evidence of assault, struggle or any US-led coalition airstrikes to drive out the militants."

As these are very small and hosting only very few people it is likely that those, IF they were ISIS sandcastles, have either fled or sent out their last militants as suicide drivers when or before the mass of US/SDF arrived. ASSUMED that the 'castles' were ISIS'. And why would the US have even used airstrikes against such small complexes? They are really small. SDF targets and then walks into such small compounds directly often enough. Additionally, when there is NO evidence for something it means nothing but that someone has zero information. But ZERO information is NOT evidence that something has NOT happened. Understand the logic? 'No information' is not 'Null' - Null means you have evidence something IS NOT which is different from having NO information whether something is. Same logic like when working with data: an empty field is not a 'verified Null' (="I have verified and therefore KNOW it is NOT").

"Despite that the US strongholds being located in the ISIS areas, no screening patrol has been organized at them. This suggests that the #US_troops feel safe in terrorist controlled regions."

IF it had been Daesh sandcastles before, as explained, those few would have been gone by then quite likely. And if so, the US needs no patrol in those areas, as the areas are clean.

In the end there is no logic in the arguments. My opinion. Besides that the pictures can be from any time and any where. And also can the US and/or SDF have built these bulldozered sandcastles themselves. Nothing proves they have been built by ISIS.

Have a nice evening ;-)
en.wikipedia.org - Cougar (vehicle) - Wikipedia
返信する
クルド人からの返事(続き) (Hitoshi Yokoo)
2017-10-07 10:18:39
続き
・・・・・・・・・
That site claims in another article: "“It is not a secret. Even in the struggle against IS [Daesh], for example in [the city of] Raqqa it was nothing more than a theatrical performance. IS was leaving territories and the SDF established control over them and the roles have now changed. This situation has taken place because they are all the allies of the United States and the so-called coalition,” the governor said."

Though I am not always posting the Shehids of YPG/SDF but only sometimes, I always see and notice them in the respective tweets I am checking. What the so-called 'governor' is stating there is absolutely an insult towards all the young and precious people that gave and give their lives in fighting Daesh!

Maybe his statements are understandable as he is cheering the liberation by SAA/Russia BUT: when that happened, many many civilians were fleeing over the river to the Eastern parts of D'Ezz. Any assumptions why? Because those were "ISIS collaborating with US and SDF"? Surely not but because they know SDF is the more humane party in the whole conflict, and certainly not under one cover with Daesh but SAA on the other hand the more inhumane and quite likely unjust.

As you know I am also posting tweets of the SAA-related tweeters like the Nim'r Tiger when I think that those contain valuable information and despite I clearly am on the Kurds' side for many reasons, I also do not want to be unfair or unjust as we are ALL humans with all our personal history and our very similar humane needs. Also DO I defend even the Assad regime when they are being accused with invalid "evidence" (like the Khan Sheikum assumed gassing but any proper and definitely plausible evidence is still not brought forth yet!). So even when one is in other regards a disgrace to humanity, in my view it is also not right to then accuse him with constructed accusations and blames, either.

It is clear that in the wars of propaganda it is always difficult to yet find the traces of truth. But we may not fall too easily for what quite obviously is fake or only supposed to lead to false assumptions.

彼はイラン出身のクルド人で、現在ドイツに住んでいます。イラクの地で長らく、難民となったクルド人の救援活動に従事していたそうです。彼は特に、性的奴隷の対象となった女性のトラウマを問題にしています。
返信する
クルド人からの返事(続き) (Hitoshi Yokoo)
2017-10-07 12:11:11
SDFが、100名のSDFの戦闘服をまとった部隊の攻撃を受け28名の犠牲を出したというクルド側の報道に関しても、私は彼に「奇妙な出来事」だと質問をしました。以下が、私の問に対する彼の返答です。なお、デリゾールで戦っている政権側の部隊は、シリア軍ではなく、イランヒズボラ部隊であるとSDFは述べています。

Not so much, bizarre just part of tactics of some players. This I also remember, as far as I rmember the uniforms were mentioned to have been ordered in Spain (? why ever) as others who follow the events also do: Rojava Retweeted
Doloroso‏ @Pyrmha108 17h ago - - no mystery where Daesh filth got the SDF uniforms from twitter.com - Doloroso on Twitter
返信する
「奇妙な記事」を読み解く (Hitoshi Yokoo)
2017-10-11 13:58:54
「SDF(シリア民主軍)が、100名のSDF戦闘員を偽装した敵と戦い、28名の犠牲者をだした」というSDF側の報告は、「奇妙な印象」を残しましたが、先日、クルド問題に係わるブログを開設されている方の投稿をまとめて読んでいましたら、このSDF側の報告に対する別の視点が生まれました。

北河内路上通信 http://blog.goo.ne.jp/kitakawachi_nojuku/e/3d1ee1cc4ec60593ef1ad34724dd88ffの記事の一部を貼付します。

・・・・・・・・・・
現地からの複数情報によると、クルディスタン東部(イラン国家実効支配地域クルディスタン)Mariwan(マリーバーン)郊外でイラン侵略軍の対テロ部隊群の動きが活発化している。

 その情報によればクルドゲリラのユニフォームで偽装した複数対テロ部隊が、Mariwan郊外の村々で活動して、東クルディスタン防衛部隊(YRK)に対する悪印象を植え付け、拷問や執拗な尋問を行ったりもしている、という。

 その偽装部隊は時々イラン侵略軍兵士共と一緒に居ることが確認されているといい、現地住民たちはYRKがイラン侵略軍と協調しているという偽情報を広めるためであると推測している。
・・・・・・・・・・・・・

この記事で注目を引くのは「ユニフォームの偽装」です。イラン側の部隊は、イラン国内の活動に於てYRK(クルディスタン自由生活党PJAKの武装組織、PJAKはイランで活動するオジャラン派の組織)のユニフォームで偽装しながら、現地住民を弾圧しているようです。
デリゾールに展開するシリア側の主役はイラン人部隊であるとの情報に、これらの記事を突き合わせて私の見解を述べるなら、次のようになります。
イランの部隊は、「敵側の戦闘服をまとう」という行為を戦術として採用し、敵側を貶めるための印象操作、戦闘における敵側の撹乱を、その戦術によって達成しようとしているということになります。
返信する
チベット問題に関して (Hitoshi Yokoo)
2017-10-13 02:35:29
チベットへのCIAの介入に関しては You tube
Khmgbm01 さんの投稿から

中国側によるのチベット政策の成果については You tube
Khmgbm01 さんの投稿から

胡 耀邦のチベット政策自己批判についてはGoogle
チベットに謝罪した中国の指導者 胡耀邦の 1980年 ... - I Love TIBET!

その他、GoogleのWikipediaには、チベットに関する幾つもの項目がありますが、気になった時は目を通りしてきました。

その他、チベット問題に関する、you tubeやGoogleに掲載されている動画、記事も、気になった時に、見散らかし読み散らかしてきました。この投稿はその程度の背景での投稿です。
チベット僧院の破壊については、かつて読んだ記事の記憶からです。また、入植者の正確な数はわかりませんが、 胡 耀邦の自己批判までの30年間、漢民族のチベット入植は、持続されたわけですので、私の「見込み」で「膨大な」という言葉を使用しました。あなたからみれば、いい加減な根拠で語るな、ということでしょうが、あなたの言われる通りだと思います。とくに入植者の数に関しては、私も正確な数を知りたいので、調べて見たいと思います。
(なお、URLを貼付すると不正貼付と表示され、投稿できなくなるので消しました)
返信する
研究会の報告 (田中一弘)
2017-10-17 17:22:21
 以前、文明フォーラム@北多摩での研究会について投稿した、田中です。遅ればせながら、簡単に報告させていただきます。
 
 当日は、報告者の人脈で30人ぐらいの参加者が集まり、フォーラム始まって以来の盛況でした。ロジャバ革命に関心のある人がこんなにもいるのか、と驚きましたが、実は報告者の佐々木賢さんが長い間教育関係の研究活動をされていて、その人脈で集まったそうです。特に女性の参加者が多かったのが印象的でした。

 報告の内容は、大体このブログで書かれている内容と同じで、地方分権主義と女性解放の視点が強調されていました。また、民族自決とはことなり他民族との共存の視点も報告されました。総じて現代資本主義社会にたいする注目すべきオルタナティブとして、ロジャバ革命を位置づけた報告でした。

 報告後の討論では、アメリカとの関係がやはり問題となり、アラブ現代史の専門家である藤田進先生が、石油利権をめぐるアメリカの介入が、アラブ世界の悲劇の根本問題であることが指摘されました。また、パレスチナの闘いにおける国際連帯の重要性が指摘され、クルド人との連帯の必要性を述べらてました。日本にも亡命クルド人を支援している人もいると紹介されました。

 私からは、この革命が内戦状態という権力の空白状態から成立したという点を指摘し、ロシア革命などとの共通性と、現在の先進国との状況との大きな違いを指摘し、その上で、では我々にとってこの革命はどのような教訓をもたらしてくれるのか、という問題提起をしましたが、あまり深まった討論ができませんでした。ただ、日本でも協同組合運動などの生活に根ざした社会変革の潮流が存在し、そこから自己権力としての自治が広がっていく可能性があるのではないか、との共通認識はあったと思います。

 懇親会での議論は、酔ったこともあり、あまり覚えていませんが、お前はロシア革命の勉強が足りない、ロシア革命でも共通する運動、側面はあったと指摘されました。私はドイッチャーのトロツキー伝ぐらいしか読んだことがなかったので、これからの課題とします。ただ、レーニンやトロツキーの思想とブクチンやオジャランの思想とは、やはり相いれない部分があるように感じていますし、ロシア革命におけるソビエトの命運をみるにつけ、やはりロシア革命は自治よりも中央集権的な政治革命だった気がしています。

 以上で研究会の報告を終わらせていただきます。今後もこのブログに注目していきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
 
返信する

コメントを投稿