私の闇の奥

藤永茂訳コンラッド著『闇の奥』の解説から始まりました

ブログを書くということ

2016-02-29 22:46:27 | 日記・エッセイ・コラム
 この『私の闇の奥』というブログの初回の日付は2006年2月15日で、この回は470回目になります。何の目的でこのブログを始めたかを知っていただきたいと思いますので、初回『コンラッドの「闇の奥」を読む』の内容を再録します。:
**********
 ポストコロニアルという言葉、何とはなしに世界の現状に対応しているかのようにひびくこの言葉は、世界史の時空で途絶えることなく綿々と続いているコロニアリズムを巧みにごまかし、覆い隠す役目を果たしています。1975年のチヌア・アチェベの抗議に端を発したコンラッドの「闇の奥」をめぐる盛んな論議は、この問題に深く深くかかわっています。
この小説の新訳を出版(三交社)する機会をとらえて、私はこの小説をたたき台にして、色々な話題を取り上げ、日本のコンラディアンの方々のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
 まず、最初の演題は「エリオットもアチェベも勘違いした」です。「闇の奥」の中で黒人たちが口にするコトバ - その最も有名なのは「Mistah Kurtz he dead」 - が片言の英語であったと二人とも思ったようですが、それらは片言のフランス語で発せられたものをコンラッドが英語に移したものと私は考えます。その詳しい理由は次の機会に。
**********
つまり、このブログは、コンラッドの「闇の奥」を広く読んでいただき、広く議論していただきたいという思いから出発したものでした。それから一年間ほど、日本のコンラディアンの方々からご意見をいただくのを待ち続けましたが、ほとんど全く反応がなく落胆いたしました。私がコンラッドの「闇の奥」を過度に政治的に読んだことがいけなかったのでしょう。
 気がついてみると、この頃は10年前に比べて、ポストコロニアルという言葉はすっかり使われないように思われます。それに変わって、ネオコロニアルという言葉の方がよく使われています。植民地化時代は全く終わってはいないということでしょう。
 私のブログにコメントを送ってくださる方々はごく少数ですが、最近、ホセ・ムヒカに関して、桜井元さんと佐々木恭治さんとのお二人から、久しぶりにコメントをいただきました。このブログの出だしの頃から読んでいただき、励ましていただいたことに感謝しています。佐々木恭治さんのコメントから、最近、日本でホセ・ムヒカが一種のブームになっていることを知り、ちょっぴり嬉しくなりました。佐々木恭治さんからのコメントをここに再録させていただきます。:
**********
藤永先生お元気になさっておられることこのブログで拝察するばかりです。
久し振りに投稿します。
さてホセ・ムヒカさんのことは高橋源一郎さんが数ヶ月前にラジオで紹介していましたので、本と絵本を二冊づつを買い本一冊を親戚の女性に絵本一冊をアフリカでNPO活動している人に送りました。
本も絵本も感動する言葉でいっぱいです。
「ムヒカさんあなたは本当に偉い人です」と心から賞賛と敬意を表します。
世界中の政治家いや政治業者どもに何十編も聞かせてあげたい、また日本国の銭金ばかりを追いかける人々にも読ませて、目を覚まさせたいと思います。
しかしそんな連中にはムヒカさんの言葉は馬の耳に念仏、蛙の顔に小便でしょうが、中には心入れ換えてムヒカさんみたいになる人が出てこないとも限りません。
私達が尊敬する藤永先生がムヒカさんに惚れるのは宜なるかなと思います。
『世界一貧乏な大統領のスピーチ』はこのブログを読まれている方は是非とも購読して読まれること推奨します。
佐々木恭治
**********
私はこの5月で90歳になります。ブログをなぜ書き続けるのか? 英語に「bad taste in the mouth」という表現があります。現在の私の心境です。

藤永茂 (2016年2月29日)

ホセ・ムヒカ再訪

2016-02-22 18:50:01 | 日記・エッセイ・コラム
2013年の暮れ、私はウルグアイのホセ・ムヒカという政治家にすっかり惚れ込んで、このブログで取り上げた事がありました。櫻井元という方からとても良いコメントを(2013年12月3日)付けの記事の方にいただきましたので、他の方々にも櫻井さんのコメントを是非読んでいただきたいと思って、ここに掲載させていただきます。
*******************

政治家の鏡 (桜井元)
2016-02-21 01:52:08
TBSの「世界ふしぎ発見」を久しぶりに見ましたら、ウルグアイが紹介されていました。この長寿番組でウルグアイの訪問は今回が初めてとのことですが、番組の視点にはすばらしいものがありました。

サッカースタジアムは1930年の第1回ワールドカップ当時のものが大切に使われており、歴史的に貴重な建造物だそうです。スタジアムの内側は、学校として整備・活用されていて、子供たちの表情が実にいきいきとしていました。

ホセ・ムヒカの人物像も丁寧に紹介され、この偉大な政治家が国民から広く愛され続けている様子が伝わりました。幼少の頃に親を亡くし苦労した若き日のムヒカと、ある日系移民の花卉農家との交流という意外なエピソードも、心あたたまるものでした。

日本では、有権者受けを狙ったイメージ戦略としての「庶民的政治家」(虚像)ばかりがいますが、ムヒカは本物の庶民政治家で、番組はそうした生き方にも触れていました。

質素な家に、質素な服装、サンダル履きにノーネクタイ。「ネクタイなんてものは、政治家がウソが漏れるのを縛って抑えるものにすぎん。無駄な布きれだよ」というユーモアあふれる言葉も紹介されていました。

また、海外訪問へは他国の首脳と相乗りで行くという節約ぶりだそうで、この人物は、自身の哲学とその実践が徹底しています。

今回のTBSからの取材に対してムヒカは、「あいにく国会の仕事で忙しいから」と面会を辞退したそうですが、大統領を引退しても一人の国会議員として国政に熱心な姿勢がうかがえました。

ネットやテレビや新聞などの取材とあらば自分を売り込まんと必死になる日本の政治家との違いが、こういうところにも表れているように感じました。

番組では、貧困層のための住宅供給政策も紹介されましたが、これがムヒカらしいユニークなものでした。「入居者みずからが、建設業者とともに力を合わせて家づくりに従事すること」などが条件というのです。

カメラがとらえた一人の女性は、まともな家を得て(建てて)、生きる自信を取り戻し、子供の将来にも光がさして喜びをかみしめていました。番組では、ムヒカ大統領の諸政策により、短期間で貧困率が劇的に改善したことにも触れていました。

日本よりも小国で経済力も劣る国ではありますが、日本などよりもはるかに政治の質では上を行っていると実感しました。

日本では、貧富の格差が広がる一方で、とりわけ子供の貧困率がクローズアップされています。日々のニュースは、すさんだ世相を映し出すものばかりで、ニュースを見るたびに憂鬱になります。

震災の被災地で仮設住宅暮らしの人たちがいまだ落ち着かず、地域の復興もままならないなかでのオリンピック招致のお祭り騒ぎ(「感動」と「勇気」の虚飾のイデオロギー)。

しかも、国立競技場を補修すれば十分であるところを、無駄な金をかけて、周辺住民の生活まで破壊するという、弱者切り捨てのお祭り騒ぎです。(先日のNHK「にっぽん紀行」では、建設予定地近くの公営団地の住民(高齢の低所得層が多い)が立ち退きを余儀なくされる様子を映していました。長年つちかった地域のつながり・コミュニティが破壊されていました)。

日本の政治家や官僚は、福祉の需要に対して、ことあるごとに「財源がない」「財源をどうするんだ」と言いますが、ウルグアイの姿を見れば、問題は税金の徴収の仕方とその配分の仕方であることがわかります。「できない」のではなく、「やらない」「やる気がない」のです。

また、企業競争力、経済成長率が国家・国民の繁栄と幸福のカギだと言われますが、日本人はもういいかげん「成長」よりも「配分」の大切さに目を向けるときではないかと感じました。

番組をとおして、ウルグアイ国民が、ムヒカを敬愛し、国に誇りをもっている様子がうかがえ、そして何よりも幸福感に満たされている感じがして、うらやましかったです。

「政治が良い方向に変わると、社会全体がこんなにも変わるのか、人々の心まで変わるのか」と深く考えさせられました。

********************

藤永茂   (2016年2月22日)

アザーズとアレッポの戦い

2016-02-21 22:05:36 | 日記・エッセイ・コラム
 トルコ東南部、イラク北部、イラン北西部、シリア北部を覆う広大なクルド人居住地域は、北クルディスタン、南クルディスタン、東クルディスタン、西クルディスタンとも呼ばれますが、西クルディスタン、このブログでロジャヴァ(西を意味する)と呼ぶシリア北部の地域は北クルディスタンの南の縁のような形でトルコとシリアの国境を南に越える地続きです。
 私が強い関心を持っているロジャヴァ革命が進行拡大中のロジャヴァ地域は革命のはじめ頃は東西に延びる国境沿いの三つの飛び地から成っていましたが、第二のスターリングラードの戦いとも言われる(少し大袈裟?)コバネの戦いでイスラム国軍を破った後は次第に勢力を拡大して、数十キロほどの開きを残して、トルコ/シリア国境線全体をカバーするまでになりました。もし、トルコとトルコが直接操作しているテロリスト軍団(IS, Al Nusra)が支配する、この残された国境の出入り口が塞がれて、テロリスト軍団への補給路が絶たれてしまうと、トルコ、サウジアラビア、イスラエル、NATO、そして、総大将の米国が目論んできた、アサド政権の打倒と、傀儡政権によるシリアの分割統治の計画が根底から瓦解してしまいます。
 この状況の展開に狂った猛獣のように叫び声を上げているのはトルコのエルドアン大統領です。トルコ/シリア国境に残っている東西数十キロのアキ間のすぐ南にアザーズ、そのまたすぐ南にシリア第二の都市で世界遺産の古代都市アレッポがあります。エルドアン大統領は「ロジャヴァのYPG軍にアザーズを渡すことは絶対に許さない」と息巻いて砲撃を行っています。1月20日の時点では、確かに、アザーズはトルコ側の手中にあるようです。しかしアレッポの北部ではアサド大統領のシリア軍が着々と反政府勢力を制圧排除しています。エルドアン大統領はアザーズの北の国境にトルコ地上軍を配置して今にもシリアに軍を進めるような構えを見せて、NATOと米国からのゴーサインを待っているところです。今後どういう展開になるか、神のみぞ知る、といった所ですが、ロジャヴァのクルド人たちが、シリア戦争(シリア内戦ではありません。これは外国による侵略戦争です)の去就を決めるキャスティングボートを握る状況となってきたのは確かだと思われます。
 2月21日(日)午後6時10分からのNHK番組「世界のいま:IS 包囲網のはずが・・・戦闘渦中シリアに異変」は、実にひどい内容で、例えば、一般の視聴者は戦争の初期にアサド大統領が毒ガスを使用したので米国が参戦しそうになったらしいと思うに違いありません。クルド問題の扱いも全くでたらめです。このプログラムの制作者たちの苦悩はいかばかりかと、むしろ同情したい気持ちにさえなります。今の世界でニュースと呼ばれているものはプロパガンダです。
 2月18日付のBBC の報道記事『Syria conflict: Why Azaz is so important for Turkey and the Kurds 』は色々な意味で興味深く読めます。

http://www.bbc.com/news/world-middle-east-35595023

SYRIA360゜というウェブサイトもそれなりに偏向しているでしょうが、私には、貴重な情報源です。例えば、次の記事

https://syria360.wordpress.com/2016/02/19/syrian-front-army-controls-more-strategic-areas-in-lattakia-and-aleppo/

しかし、中東事情一般について、私が最も信頼しているジャーナリストはRobert Fisk です。この人の記事は前にも使わせてもらったことがあります。今、アレッポの周辺で本当に何が起こっているかを、私のような者が嗅ぎつけるには、この人の次の記事が一番有用かと思われます。

https://zcomm.org/znetarticle/after-entering-aleppo-with-russias-help-the-syrian-army-may-set-its-sights-on-raqqa/

藤永茂 (2016年2月21日)

中川喜与志著『クルド人とクルディスタン』(南方新社)

2016-02-16 16:17:18 | 日記
 遅まきながら、日本人の書いた良書を、老人らしからぬ興奮を持って読みました。2001年12月15日第1刷発行の本ですが、中身の肝心なところは聊かも古くなっていません。勿論、私が書いている幼稚未熟なクルド論を叩き台にして、この著者が最近の状況について書いてくださると嬉しいのですが。書評は次のサイトやアマゾンにも出ています。

http://www.jca.apc.org/gendai/20-21/2001/akasu.html

 私にとっての圧巻は終章第10章の50ページにわたるオジャランのインタビューの記事です。著者中川喜与志さん自身も、このインタビューに関しては「間違いなく、ある種の歴史的価値、資料的価値があると思うので、本書第十章に全文を掲載した」と書いています(263頁)。以下では、湾岸戦争での、日本政府の米国追随の不甲斐ない有様についての、オジャランの発言の一部を書き写させて頂きます。彼の透徹した観察眼には驚かされます。この25年間、日米間の状況は寸分も変わっていません。
********************
オジャンラン 日本は、米国の、極めて存在感の薄い、主体性のない、無人格な共犯者としての行動をとった。まるで村人が地主の言うことなら何でもそれに従うように(笑)。つまり極めて従属的な、そして無個性な政治である。あまりに主体性がない。あまりに限度知らずだ。九十億ドルもの、しかも財源の当てのない巨額な資金を、米国の軍事独占資本家たちに送り届けた。ひと言で言えば、これは、日本政府の責任者が誰であれ、日本政府の主体性のなさを証明するものだ。明日また別の戦争が起こって、また日本が同じように米国を助け、追随するなら、日本はますます墓穴を掘ることになるだろう。
 少なくとも独自の政策をもって登場していたなら、完全中立の立場であれ、調停者の立場であれ、この巨額の資金を使っていたなら、自国民の利益にもなったろうし、同時に中東の人々の利益にもなっただろうに・・・・。しかし、米国の政策にまったく異議を唱えることもなく、米国の命令に従ったことは、日本の人民の利益にも中東の人民の利益にも反する政策である。最悪の政策だ。こんな政策をとるべきではない。
 このような隷属的な立場をとり続けるならば、それは現代において最も危険な、下男としての共犯政治となる。日本の野党がどのような態度をとったのか、詳しくは知らない。しかし私の考えでは、日本は強大な経済力をもった、しかしながら政治的な主体性を持っていない国家である。残念ながら、この事実を指摘しなければならない。言いたくはないのだが・・。経済の面ではあれほど創造的で豊かな力をもっているにもかかわらず、政治の面ではこれほどに無能である、無力である。これは深刻なる矛盾だ。・・・・・・・・
********************
これは、このインタビューの極めて豊かな内容のごく一部ですが、このインタビューが、1991年6月16日、レバノンのベッカー高原にあったPKKの“ゲリラ”キャンプで行われたことを考えると、“ゲリラ”指導者オジャランの日本政府解析の明哲さにほとほと感心させられます。彼の分析は、全くそのまま、いま現在の日本政府に100%当てはまるではありませんか!
 中川喜与志著『クルド人とクルディスタン』(南方新社)という、専門的な知識とそれにふさわしい見識を湛えた書物に接して、私のような者がクルド問題について全体的な解説を試みるのは、誤りの元になると思い至りました。それで、今後は、シリアのロジャヴァをめぐる状況と、この刮目すべき人物アブデュッラー・オジャランを中心に、私の心に去来する想いを書き綴ることにします。

藤永茂 (2016年2月16日)

クルド人はまたまた使い捨てにされる?

2016-02-12 16:56:52 | 日記
 トルコについての私の知識は限られたものです。仕事の上では、大変親日的なトルコ人の理論化学者と少しお付き合いしました。1963年から1年間、カリフォルニアのサンホゼのIBM研究所に滞在した時、当時奉職していた九大教養部の英語の先生から、William Saroyanの作品、特に『我が名はアラム』を読みなさい、と忠告を受けました。それ以来、サローヤンの名は私の小宇宙の輝く星として生き続けていますが、サローヤンはトルコからアメリカに逃げてきたアルメニア人夫婦の子供です。トルコのアルメニア人は19世紀末と20世紀初めの2度にわたってトルコで大規模に虐殺される目にあいましたが、特に第一次世界大戦中の1915年から1916年にかけては、百万のオーダーのアルメニア人が殺されたと考えられます。1915年4月24日が大虐殺の始まりとされて、この日がジェノサイド追悼記念日になっています。昨年の4月24日は100年目の日となり、ローマの教皇フランシスコが記念日に言及したのでトルコ政府がそれに抗議し、一悶着ありました。
 当時のトルコ政府によるアルメニア人大虐殺の略史を読んでいると、今のトルコ政府によるクルド人攻撃弾圧と酷似する様相があり、大いに心配になります。しかし、ここで、私はクルド人に対する米国政府の政策を中心に考えてみたいと思います。
 クルド人受難の歴史には長い過去がありますが、今は1980年から1988年にかけてのイラン・イラク戦争からの話に限ります。その末期の1988年3月16日、イラク北部でイラン国境に近いハラブジャというクルド人数万の都市で毒ガス爆撃による一般市民数千人の虐殺事件が起こります。ハラブジャ事件です。イラン・イラク戦争でイラン側についてイラクに反抗したクルド人に対するサダム・フセイン政権の報復でしたが、この事件は孤立したものではなく、むしろ「アンファール作戦」と呼ばれる、1986年から1989年にわたる、イラク政府のクルド民族浄化抹殺作戦の中の最も象徴的な大惨事と見なすべき事件です。この民族虐殺作戦の犠牲者数は20万を超えると推定されています。しかし、イラン・イラク戦争では、米国はイランをやっつけたい一心でしたから、イラク側のこの悪行を咎めず、それがこの残虐行為の真相が埋もれてしまう原因となりました。ところが、1990年、サダム・フセインがクウェートに侵攻し、1991年、湾岸戦争(父ブッシュの戦争)、やがて、息子ブッシュが、2003年、猛然とイラクに襲いかかる(イラク戦争)頃までには、イラク北部のクルド人勢力(人口約百万)は、すっかり米国の手中に収められて、サダム・フセインに反逆し、サダム・フセインが処刑されて一応終結したことになっているイラク戦争の後も(つまり現在も)自治権を保持していて、クルディスタン地域政府(英語でKurdistan Regional Government, KRG)の現在の大統領はクルディスタン民主党(KDP)党首のマスウード・バルザーニです。首都はアルビルですが、近くに大きな油田地帯がり、キルクークやモスルがその中にあります。
 このKGPはほぼ完全に米国の支配統率の下にあり、私が声援を送っている、いわゆる西クルディスタン、つまり、トルコとシリアの国境線の南でロジャヴァ革命を推し進めているクルド人集団とは、はっきり区別しなくてはなりません。ロジャヴァというのはクルド語で「西」を意味するのだそうですから、これを使うことにして、ロジャヴァのクルド人集団(百万人のオーダー)はその北のトルコ国内のクルド人集団(数百万のオーダー)と密接な政治的関係にあることは、私のブログ記事『クルド人は蚊帳の外』以後、何度も言及した通りです。
 このシリアのロジャヴァのクルド人集団を率いる政党はシリア・クルド民主統一党(略称PYD)で、その指導者はサレフ・ムスリム、その軍事部門が、今シリアでの対イスラム国の戦いで最も目覚ましい戦果を挙げている、有名なYPG(人民防衛隊)で、その半数近くが女性兵士です。男子兵士と女子兵士は完全に平等と伝えられています。ところが、今回スイスのジュネーブで始まったことになっているシリアの停戦会議に出席を希望してジュネーブに出かけたサレフ・ムスリムは門前払いを食らって追い払われました。ロシアはロジャヴァの代表の参加を強く求めたようですが成功しませんでした。トルコのエルドアン大統領の猛反対がその主な理由でしょう。ロジャバとその北に連なるクルド人の撲滅、浄化を目指すエルドアン大統領は、ロジャヴァがシリア和平実現後に自治地区としてロジャヴァ革命が成就されることを絶対に許さないつもりなのです。一方、米国は、YPGの軍事力を、獰猛な飼い犬IS(イスラム国)をコントロールする手段以上のものとは考えていませんから、エルドアン大統領の人種政策に反対する気などある筈がありません。つまり、このままの成り行きだと、ロジャヴァのクルド人は、またしても、使い捨てにされるのでしょう。実際、米国は西クルディスタン(ロジャヴァ)と南クルディスタン(マスウード・バルザーニのKRG)を敵対関係にあるように仕向けています。クルド人全体の福祉など、米国の利己的視角から見れば、どうでも良いことなのです。
 今、シリアの戦局は北部の大都市アレッポの周辺で決定的な局面を迎えています。私なりに極言すれば、今度の停戦会議は、アレッポでシリア政府側が決定的勝利を収めるのを阻止するのが最大の目的で西側が提案したものです。アレッポとその北辺のトルコ/シリア国境がシリア政府軍によって制圧され、シリア国内でトルコや米国の代理戦争を行っているイスラム国軍その他への補給動脈が絶たれて反政府勢力が崩壊し、イスラム国の首都と称されるラッカからの撤退を余儀なくされることになれば、この巨大な嘘の全貌が白日の下に曝されることになります。西側はこれを回避したいのです。停戦会議が進行中に、飼い犬のイスラム国の主勢力は温存されてリビアのシルト周辺に移動することになるだろうと推測されます。

藤永茂 (2016年2月12日)